広中平祐(読み)ひろなかへいすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広中平祐」の意味・わかりやすい解説

広中平祐
ひろなかへいすけ
(1931― )

数学者。山口県玖珂(くが)郡由宇(ゆう)町(現、岩国市)生まれ。15人の兄弟姉妹のなかで成長する。1954年(昭和29)京都大学理学部数学科を卒業後、同大学大学院に進学秋月康夫(1902―1984)の研究室で代数幾何学の研究を始める。1956年に来日した代数幾何学の大家ザリスキーOscar Zariski(1899―1986)から強い影響を受け、1957年秋ハーバード大学留学、マンフォードDavid Mumford(1937― )、アルティンMichael Artin(1934― )ら俊才がひしめくザリスキーのもとで代数多様体特異点解消に関する研究を進める。1960年博士号を取得後、ブランダイス大学準教授、1964年コロンビア大学教授を経て、1968年ハーバード大学教授となる。ザリスキーが三次元の場合を解決(1950)して以来、大きな進展がなかった特異点解消の問題を、1962年に標数0の代数多様体について、1970年に一般の複素多様体について、それぞれ解決した。これらの業績により朝日賞(1967)、日本学士院賞(1970)を受賞、さらに1970年にはフィールズ賞を受賞した(日本人では小平邦彦(こだいらくにひこ)に次いで2人目)。1975年文化勲章受章、1976年日本学士院会員。1975年より京都大学数理解析研究所教授を兼任する。また、数理科学者育成事業をおこし、財団法人数理科学振興会を設立するなど、日本の若手研究者の育成にも力を注いだ。1996~2002年山口大学学長。1999年サイトウ・キネン財団理事長に就任。京都大学・ハーバード大学名誉教授。2004年レジオン・ドヌール勲章(シュバリエ)受章。夫人の広中和歌子は元参議院議員、元環境庁長官。著書として『学問の発見』(1982)などがある。

[亀井哲治郎 2019年2月18日]

『広中平祐・卜部東介著『解析空間入門』(1981/復刊・2011・朝倉書店)』『『学問の発見』(1982・佼成出版社/改題改訂版『生きること学ぶこと』・集英社文庫)』『広中平祐他編『現代数理科学事典』(1991・大阪書籍、丸善発売/第2版、2009・丸善)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「広中平祐」の意味・わかりやすい解説

広中平祐 (ひろなかへいすけ)
生没年:1931(昭和6)-

数学者。山口県玖珂郡由宇町に生まれる。1954年京都大学理学部数学科卒業。57年秋,京都大学大学院理学研究科を退学してアメリカに留学。60年ハーバード大学大学院数学科を修了後,フランス高級科学研究所研究員,アメリカ・ブランダイス大学準教授,コロンビア大学教授を経て,68年ハーバード大学教授,76年京都大学教授となる。数学における業績は幅広いが,そのもっとも著しいものは多様体variety(代数的多様体,実および複素解析的多様体)の特異点解消問題の解決である。1967年朝日賞,70年日本学士院賞,フィールズ賞を受賞,75年文化勲章受章。76年日本学士院会員,81年フランスのアカデミー・デ・シアンス会員,スペインのマドリード大学名誉教授となる。また,教育にも深い関心をもち,素質ある若手研究者の海外留学を支援する数理科学者育成事業を起こしてその運営委員長をつとめるほか,種々の教育セミナーを主催する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広中平祐」の意味・わかりやすい解説

広中平祐
ひろなかへいすけ

[生]1931.4.9. 山口
数学者。京都大学理学部数学科を卒業 (1954) ,大学院在学中の 1957年アメリカのハーバード大学に転じ,コロンビア大学教授 (64) ,ハーバード大学教授になる (68) 。 75年には京都大学教授も兼任したがのち辞任。代数多様体では,特異点と呼ばれるやっかいな点がしばしば出てくるので,それを特異点のない形に変換することが要求されてきた。どんな次元でも解ける一般解は,代数幾何学における 19世紀以来の懸案であったが,62年 31歳の広中は,突如この「特異点解消の問題」を,70年には解析多様体についても解決した。これらの業績により,67年朝日文化賞,70年日本学士院賞に続いて,数学におけるノーベル賞といわれるフィールズ賞を受け,75年には文化勲章を受章した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「広中平祐」の意味・わかりやすい解説

広中平祐【ひろなかへいすけ】

数学者。山口県出身。1954年京大卒,1956年ハーバード大に留学,1968年同大教授,1976年京大教授。1996年山口大学学長。1962年〈代数多様体の特異点の解消および解析多様体の特異点の解消〉を発表し,4次元以上の一般解(3次元までの解は1944年にわかっていた)を与えた。この業績により1970年フィールズ賞を受賞。1975年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広中平祐」の解説

広中平祐 ひろなか-へいすけ

1931- 昭和後期-平成時代の数学者。
昭和6年4月9日生まれ。妻は広中和歌子。昭和39年コロンビア大教授,43年ハーバード大教授となり,50年母校京大の教授。平成8年山口大学長。代数的多様体の研究で,昭和45年学士院賞。複素多様体の特異点に関する研究で,同年フィールズ賞。50年文化勲章。平成16年フランスのレジオン-ドヌール勲章。山口県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「広中平祐」の解説

広中 平祐 (ひろなか へいすけ)

生年月日:1931年4月9日
昭和時代;平成時代の数学者

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android