スペイン(その他表記)Spain

翻訳|Spain

改訂新版 世界大百科事典 「スペイン」の意味・わかりやすい解説

スペイン
Spain

基本情報
正式名称=エスパニャ国Estado español 
面積=50万5992km2 
人口(2010)=4607万人 
首都=マドリードMadrid(日本との時差=-8時間) 
主要言語=スペイン語 
通貨=ペセタPseta(1999年1月よりユーロEuro)

ヨーロッパ大陸の南西に突き出したイベリア半島の約8割を占める王国。スペインは英語による呼び方で,スペイン語ではエスパニャEspaña。半島全体の呼び名としてギリシア語起源の〈イベリアIberia〉とともに〈ヒスパニアHispania〉があったが,これは〈ウサギの海岸〉または〈ウサギの島〉を意味するフェニキア語の〈i-sephan-im〉にその語源が求められ,ローマ人も〈ヒスパニア〉の呼び名を継承し,現在の国名もこれを源としている。従来は,歴史的には15地方,行政的には51県に分けられていたが,1978年新憲法によって17地方に改組された。カトリック教徒が多く,国民性は保守的傾向が強いといわれ,言語など,文化の地域差も大きい。このような状況の母体となったスペインの自然および17世紀までの歴史については〈イベリア半島〉〈スペイン帝国〉などの項を,また日本との関係については〈南蛮貿易〉などの項を参照されたい。

現代スペインの起源は,カスティリャ国王フェリペ4世(在位1621-65)の寵臣オリバレス伯公爵の次の言葉に集約できる。〈陛下,ポルトガル王国ならびにアラゴン王国,バレンシア王国バルセロナ伯国の国王であられるだけではなく,“スペインの国王”として君臨されてこそ満足すべきでありましょう〉。つまり,17世紀までのイベリア半島は,独自の法秩序,諸制度および慣習を所有する諸王国が分立し,〈王権の統一〉によって諸王国に承認された共通の国王が名目上君臨しているのみで,〈国家の統一〉は未完成であった。こうした状況が一変したのは,ポルトガル王国が独立し,さらにスペイン継承戦争(1701-14)の結果,初めて〈スペイン国家の統一〉が成就してからであった。現代スペインの記述を18世紀から始める理由もそこにある。

 16世紀を最盛期とするスペイン帝国が没落した原因,あるいは18世紀スペインが直面した問題は,ヨーロッパ近代の流れにどのように対処するかであった。ルネサンスとバロックというヨーロッパ近代の二つの流れに次ぐガリレイやデカルトに代表される科学と理性を基にした第三の流れは,スペインのそれまでの歴史および精神と完全に対立した。ヨーロッパ諸国では,ウェストファリア条約(1648)からユトレヒト条約(1713)へ至る間に,キリスト教信仰への理性の反逆が起こり,国家理性に基づき,国民国家を行動単位とする現代の勢力均衡政治の原型が姿を現した。ところが,スペインはキリスト教信仰による普遍性を唱え続け,広いヨーロッパの領土を防衛する軍事力ももたなかった。その結果,ヨーロッパ近代の新たな体制にスペインは参画できず,ヨーロッパ大陸の覇権をめぐるフランスとオーストリア,あるいはイギリス,フランスの対立,さらには世界の海域における覇権を求めたイギリスとオランダの戦いに巻き込まれ,勃興してきたそれらヨーロッパ諸国の格好の餌食となった。

スペイン継承戦争

スペインの18世紀は,このような状況下で,スペイン継承戦争を端緒に始まった。この戦争は,カルロス2世(在位1665-1700)の死後に空位となったスペインの王座とヨーロッパの覇権をめぐる列強間の国際的な戦いであると同時に,スペイン国内では,1939年までやむことなく続く内戦のプロローグであった。フランスの中央集権国家体制をスペインに移植することを意図したカスティリャ王国は,フランス王ルイ14世(王妃はカルロス2世の姉マリア・テレサ)の孫アンジュー公フィリップを擁立した。他方,歴史体験に基づくナショナルな感情に依拠して,カスティリャ王国の意図に反対するアラゴン連合王国(アラゴン王国,バレンシア王国,バルセロナ伯国,マリョルカ王国からなる)は,神聖ローマ帝国皇帝の次男カールを次期王位継承者として支持した。国内の戦いでは,緒戦に,アラゴン王国とバレンシア王国がフランス・カスティリャ連合軍の軍門に下り,反逆したかどでカルロス2世の時代まで保持していた特権を剝奪された(1707年6月29日)。しかし,バルセロナ伯国(現在のカタルニャ地方)の首都バルセロナは抵抗を続け,1714年に屈伏した。王位継承戦争を内戦とした根拠は,このバルセロナの執拗(しつよう)な抵抗の事実による。戦争終結のために結ばれたユトレヒト条約によって,スペインはヨーロッパの領土をすべて失い,半島内に押し込められたことはもとより,固有の領土であった,メノルカ島とジブラルタルまでもをイギリスに割譲しなければならなかった。

王位継承戦争後に即位したフェリペ5世(在位1700-24,1724-46)は約半世紀にわたる統治期間に,中央集権化政策に基づく政治・行政改革を実施し,スペインの近代化に着手した。1716年に布告された〈国家基本令〉は,中央集権主義による国家の枠組みづくりを意図し,前述したアラゴン地方,バレンシア地方とともにカタルニャ地方も,特権を一方的に破棄された。その結果,バレンシア地方では,中央政府の意向に従う貴族と,王位継承戦争でカールを支持した農民との間に厳しい対立関係が生まれた。このほか,フェリペ5世は中央と地方の行政機構を大幅に改革した。例えば,行き詰まった寵臣政治にかわり,初めて閣僚制度を導入し,外務大臣,法務大臣,陸軍大臣,海軍・インディアス担当大臣の四つの大臣職を設置した。また地方行政も,中央政府が任命した人材を派遣し管理させ,中央の監視の下に置くことにした。いうなれば,このときスペインで初めて法秩序,組織・制度面で〈統一された国家体制〉が築かれた。それゆえに,19世紀,20世紀の歩みはもとより,フランコ以後のスペインにとっても,18世紀の政治・行政改革は,国家のあり方をめぐり重要な意味をもっている。外交面では,ユトレヒト条約によりピレネー山脈のかなたに追いやられたスペインは,政策の舵を中南米へ向けざるをえず,〈新植民地化政策〉と呼ばれる新たな富の模索を開始した。しかし,イタリアのパルマ家出身イサベル・ファルネシオ(第2番目の妻)との結婚によってフェリペ5世はイタリア情勢を無視できず,スペインはヨーロッパの政争に再び関与していかざるをえなくなった。スペインの近代化の第一歩を印したフェリペ5世の統治について,忘れてならないのは,外交面で多大な影響力をもっていたイタリア人司祭アルベローニJulio Alberoni(1664-1752)をはじめ,財政再建や陸・海軍の改革に功績を残したJ.パティニョエンセナダ侯爵など有能な側近の存在である。

1746年に王位を継いだフェルナンド6世(在位1746-59)は,フェリペ5世の中央集権主義の路線を踏襲し,ヨーロッパへの関与を避けて中立政策を掲げた。前述した4大臣職のほかに,大蔵大臣の職務を新たに設け,さらに,中央政府が発した法令が円滑に各地方・各県で運用され,機能しているかどうかを監視するための監督局を設けた。ただし,政治の実権は,国王よりも,優秀な側近が掌握していたといえる。親英派のカルバハルJosé de Carvajal y Lancáster(1698-1754)と,フェリペ5世の時代から要職についていた親仏派のエンセナダ侯爵がその筆頭である。経済面では,17世紀以来,コルベールの重商主義とケネーの重農主義の影響を受け,賃金の安定化政策が功を奏した結果,経済復興の足がかりができ上がった。そのうえで,国内産業の保護と国内市場の拡大のために実施した,国内資源の輸出禁止と国内関税の廃止(ただし,バスク地方とナバラ地方は除く)の措置は,中南米の新植民地化政策が最盛期を迎えたこととあわせ,18世紀後半の経済発展の重要な礎となる。

フェルナンド6世の後を継いだカルロス3世(在位1759-88)は,典型的な専制君主として君臨した。とりわけ経済分野ではフェルナンド6世時代の方針を受け継ぎ,中南米からの富を基盤にして私企業の保護・育成を図った。また,灌漑設備やマドリードを中心に放射状に広がる7本の主要道路の建設など,公共・土木事業を奨励した結果,飛躍的な経済発展を成し遂げた。こうした上からの改革に呼応して,国民の側からの運動が顕著となったのも,この時代の特色である。例えば,あらゆる分野のヨーロッパ化を目ざし,知識人ならびに学生,聖職者らによる〈国の友同志会sociedad de amigos del país〉という組織が各地に結成され,1774年には政府の肝いりで全国的な組織に成長していったが,これらはとくに農業問題に関心を寄せていたといえる。

 しかし,カルロス3世治下の経済発展は,今日にまで影響を及ぼすほどの社会変動と問題とを生みだした。まず私企業の保護・育成策はカタルニャ地方を筆頭に周辺部の工業化を促し,他の西欧諸国と同様にブルジョア階級を誕生させた。なかでも,バルセロナとカディス両都市のブルジョアジーが力をつけたが,この新たな社会階級の台頭は,農村部において封建的なオリガルキー(寡頭)支配を,都市部においては同業組合(ギルド)等の古い産業組織の支配を崩していく要因となった。次に,経済発展をしたのが資源に恵まれた周辺地方であるために,半島中央部から周辺部への人口移動が生じた。フェルナンド6世の時代には,総人口約600万人のうち,約1/3が中央のカスティリャ地方以外に分布していた。カルロス3世の時代になると総人口が約1050万人に増加しているが,対周辺部の人口比は定かではない。ただし,中央・内陸部および南部の町村における人口減少が顕著になったことを考慮すると,周辺部の人口が相当数増加したことは十分に推測できる。人口減少現象に対して政府は,プロイセンの例にならい,国内の再植民政策を打ち出さざるをえなかったのである。

 18世紀スペイン社会を概括すると,異なった二つの趨勢を指摘できる。一方は,新たに勃興してきたブルジョアジーの動向であり,他方はブルジョアジーへの貴族階級の対応である。カルロス3世の統治期間に,ブルジョアジーは国王を陣営へ引き入れ,貴族階級との対立を深めていくが,争点は,ブルジョアジーが唱える経済改革案と富の分配政策にあった。つまり,ブルジョアジーの主張は,貴族階級が求める門地と血統に依拠した階級社会から,富の力に基づく新たなヒエラルヒーの社会へとスペインを変貌させることを意味していた。貴族階級が本能的にブルジョアジーに対抗する理由はそこにあった。

伝統かヨーロッパか,という二つの流れは,18世紀の文化にも脈打っていた。ただ,どちらの流れも,18世紀の主要な思潮である啓蒙主義を受容する点ではかわりがない。問題はその度合であった。まず,伝統に重きをおく思想家,劇作家,随筆家,エコノミストは,キリスト教に基づく啓蒙精神の流布を唱え,カトリック信仰と資本主義精神の調和を考えた。そして,この流れに属する人々に共通するもう一つの意識は,歴史的・社会的にハプスブルク家の統治時代(16~17世紀)を決して批判しないことであった。他方,ヨーロッパに重きをおく人々は,ヨーロッパ諸国の啓蒙専制主義を積極的に導入しようと意図した。とくに,カルロス3世の諸大臣が打ち出した文化振興策は,この流れを強く反映している。美術・建築の分野では,17世紀にスペインへ流入し定着したバロック様式が,18世紀になるとロココ的色彩のつよいチュリゲラ様式として新たな展開をみせる一方,新古典主義様式も開始された。フランス啓蒙主義の影響を強く受けた文学界は,中世および黄金世紀の研究を通じて,あたかも評論家による文学活動の感を呈した。しかし,そうした動きも18世紀末になると一段落し,とりわけ詩文において,伝統と近代の結合を意図した運動が,セビリャとサラマンカを中心にして生まれてきた。

1789年に隣国フランスで勃発した革命の余波は,スペインの旧体制を危機に陥れた。政局がいかに不安定であったかは,1812年から76年までに発布された憲法が実に九つ(このうち,二つの憲法は発布しただけで実効はなし)に及んだことが証明している。

したがって,1788年に即位したカルロス4世(在位1788-1808)の治世は,フランス革命の影響とフランスをめぐる国際関係の中で揺れ動いた。スペイン継承戦争以降,同族関係にあったスペインとフランスは同盟を結んでいたが,92年にパリ革命政府がルイ16世を処刑し,スペインに宣戦布告をすると,スペインはヨーロッパの王政諸国と歩調を合わせ,革命政府打倒の方針を打ち出した。しかし,革命政府との戦い(1793-95)では,カタルニャ地方やバスク地方が自らのナショナルな感情と王政擁護の立場から果敢な抵抗を試みたものの,スペインは敗北し,戦後処理のために結ばれたバーゼル条約(1795)で,領有していたサント・ドミンゴ島の半分をフランス革命政府へ割譲した。この敗北を機に,カルロス4世の寵臣M.ゴドイは,スペインの海外植民地へ触手をのばし始めたイギリスに対抗するためにも,フランス革命政府,次いでナポレオンに対して宥和政策を打ち出した。その結果,スペインはフランスおよびイギリスの思惑に引きずられ,1805年には,フランスと組みイギリスと対したトラファルガーの海戦で大敗し,18世紀を通じて再建された海軍力に壊滅的な打撃を受け,同時に中南米への交易航路をイギリスにより切断されてしまった。さらに,ナポレオンとゴドイの取決め(1807)により,ポルトガルの軍事制圧を口実に,フランス軍がスペインに侵入し,駐留するという事態に直面した。

 このような国際政治におけるスペイン国家の威信の低下と海外植民地経営の危機とともに,国内の政治危機も深まる一方であった。まず,18世紀末から19世紀初頭にかけて,既存の絶対王政下の諸組織・制度を維持しながら新たな時代に対応するのか,それともフランス革命の影響であるルソーの社会契約説に依拠した秩序づくりをするのか,という国家形態にかかわるジレンマに陥った。この問題をいっそう先鋭化させたのは,交易活動で財力を蓄え18世紀半ばより台頭してきた,沿岸諸都市のブルジョアジーである。19世紀初頭には貴族を圧倒するほどに成長したブルジョアジーは,18世紀後半に大学の門がこの新興階級に開かれて以来,それまで教育・文化の分野で力を握っていた聖職者の地位さえも脅かすほどになっていた。18世紀末には,詩人であり政治家でもあったG.M.deホベリャノスやキンタナManuel José Quintana(1772-1857)らが中心となり,19世紀スペインの主要なイデオロギーとなる自由主義思想を導入した。スペインにおいて新たな思想やイデオロギーは,つねに沿岸都市,とりわけバルセロナやカディスの港町を経由して流入するが,フランス革命思想や自由主義思想もこの例にもれず,その結果,ブルジョアジーにとって,かつての啓蒙主義はもはや革新的というよりも,せいぜい穏健的な意味あいにしかならなかった。また,1792年10月には,スペインで最初の新聞がバルセロナで創刊された。当時の新聞は,外国文の翻訳が主であり,発刊も不定期であったが,以後自由主義をはじめとするヨーロッパの思想・文化の導入に関して,重要な役割を担っていくことになる。

 前述したフランス軍(ナポレオン軍)のスペイン侵入が1808年に始まると,同年5月2日,マドリード市民は占領軍に対して武器を持って立ち上がった。最終的にナポレオンの大軍の前に屈したにせよ,このマドリード市民の蜂起は,すべてのスペイン人をスペイン独立戦争(1808-14)へ駆り立てる契機になるとともに,スペインの針路を定める役割という点で,民衆が政治の表舞台へ歴史上初めて登場したことを意味していた。スペイン国民の抵抗が続く中で,ナポレオンはカルロス4世がフェルナンド7世へ譲った王位を,兄のジョセフ・ボナパルトへ移譲させるのに成功した(ホセ1世)。しかし,この王位移譲を認めない国民は,事実上の公権力が崩壊した状況の中で,国家の主権と同様の権能を有した〈評議会(フンタJunta)〉を各地方の都市に結成した。そして,唯一の非占領地であった南部の港町カディスに参集した非常に少数の評議会代表者が議会を開会し,自由主義に基づく1812年憲法(カディス憲法)を発布した。

ところが,独立戦争に勝利した翌年の1814年に復位したフェルナンド7世は,まず1812年憲法の破棄を宣言し,自由主義派との抗争を開始していく。これに対して,1812年憲法を革命の旗印とした自由主義派の反攻が功を奏したのは20年であった。この年,自由主義派のリエゴ・イ・ヌニェス将軍はカディスの近くで蜂起し,自由主義政権(-1823)を樹立させた。しかし,革命が急進化すると,フェルナンド7世は神聖同盟へ援軍を要請し,その求めに応じた〈ルイ聖王の十万の兵士〉と呼ばれる外国の軍隊が侵入して自由主義政府を打倒した。これはヨーロッパ列強によるスペイン国内政治への最初の介入であった。この時期のスペインの政治は,ゴヤの絵画や銅版画,あるいは小説家ペレス・ガルドスの《国民挿話》の中で生々しく描かれている。

 神聖同盟の援助を得て自由主義者を駆逐したフェルナンド7世も,戦いの連続のために疲弊した国家財政の問題では暗礁に乗り上げてしまった。一方,台頭してきたブルジョアジーや独立戦争において主役の座に躍り出た民衆は,教会をはじめとする旧体制の権威からしだいに離反する動きを見せ始めていた。そうした深刻な経済・財政危機と新たな時代の胎動の中で,33年,フェルナンド7世は病没し,生後まもない王女イサベル2世(在位1833-68)が母君マリア・クリスティナを摂政として王位を継いだ。しかし,この王位継承に対して,フェルナンド7世の弟ドン・カルロスを擁立するとともに,地方の特権を求める北部のカトリック伝統主義勢力(カルリスタ)が異論を唱え,ついには内乱へと発展していった。戦いの凄惨さから諸外国に粗暴なスペイン像を与える契機となったこのカルリスタ戦争に際して,摂政マリア・クリスティナはそれまで敵対していた自由主義者の援助を求めざるをえなかった。それゆえ,制度としてこの時からスペインは自由主義体制へと移行し,ヨーロッパ化への道程を歩き始めた。ところが,自由主義体制が定着するには,問題が山積していた。例えば,土地貴族(大土地所有者),教会などの特権階級や大ブルジョアジーからなる一部の〈教養のある富めるスペイン人〉と,国民の大多数を占める〈貧しく無学なスペイン人〉との亀裂は深く,ヨーロッパ化への重要な阻害要因となっていた。そのうえ,自由主義体制下の近代化をめぐって,二つの思潮が激しく衝突し合っていた。34年の欽定憲法の発布と,同年から翌年にかけて頻発した都市民衆による修道院の焼打ち事件および聖職者の殺害を端緒に,それら二つの思潮は自由主義派の分裂へとつながっていく。すなわち,一方はフランスの保守的ロマン主義の影響を受けた伝統的思潮(保守的自由主義)であり,これは自由主義派内穏健派として結束した。他方は進歩的・反教権的思潮であり,進歩派としてまとまった。カルリスタ戦争の最中に生じた自由主義派の分裂は,ちょうどロマン主義がヨーロッパから流入した時期と一致していた。そもそもロマン主義は,フェルナンド7世の粛清でフランスやイギリスに亡命した自由主義者によってもたらされ,ヨーロッパ諸国より数十年遅れて浸透した。そして国を二分して戦う状況を反映して,スペインのロマン主義は,伝統を尊重する立場と個人の自由を高揚する立場の二つに分かれ,前者は穏健派,後者は進歩派の運動へ取り入れられていった。そして,カルリスタ戦争や国家財政の危機を利用して,進歩的な自由主義者メンディサバルJuan Álvarez Mendizábal(1790-1853)が,36年に教会の永代所有財産(土地)を強制的に取り上げ解放したことは,両派の分裂状況をますます深める結果となった。

1839年,カルリスタ戦争は自由主義派の勝利に終わった。しかし,18世紀末から続いた戦乱の世がこれで終了したわけではない。今度は,自由主義派内の穏健派と進歩派の権力闘争が繰り広げられた。カルリスタ戦争を平定した進歩派エスパルテロ将軍は,同派の指導者となり,41年には摂政の座についた。ところが,その2年後,穏健派と進歩派内の反エスパルテロのグループが各地で軍事蜂起し,進歩派政権はもろくも崩壊した。続く穏健派政府は,成年に達したイサベル2世治下の政局の安定を目ざして,数々の近代化政策に着手していった。44年に政権を握った穏健派の領袖ナルバエス将軍は,翌45年,憲法を発布するとともに,治安警察Guardia Civilの創設(1844)をはじめ中等教育の制度化,近代的行政官僚機構の設置などの中央集権化政策を徹底させ,さらに進歩派の時代に亀裂が生じたローマ教皇庁との間にコンコルダートを結び(1851),関係の修復にも努めた。また,後にスペイン社会の重要問題となる,地方ボスをはじめとする寡頭支配(カシキスモcasiquismo)の基盤が形成されていったのもこの頃である。

 44年から比較的安定していた穏健派政権も,50年代になると内部抗争により基盤が揺らぎ始めた。そして54年に鉄道敷設をめぐる不正事件が発覚すると,オドンネル将軍が政治の刷新を訴え,軍事クーデタを起こした。これに呼応して都市民衆も蜂起し,その結果54年には進歩派が政権に返り咲いたが,これも2年間の短命に終わった。難局の舵を次に握ったのは,穏健派左派と進歩派右派が新たに結成した自由主義連合であり,指導者となったオドンネル将軍は,国内のナショナリズムを高揚すべく,モロッコ戦争(1860)をはじめ,フランスとの共同行動によるインドシナ遠征(1860),サント・ドミンゴの併合(1861-67),メキシコ遠征(1862)などの軍事進出政策を敢行した。しかしながら国内政治に目を転じれば,厳しい制限選挙と寡頭支配者(カシケ)による選挙操作によって,自由主義体制は虚構のものでしかなかった。平和裡の政権交代が不可能なために,反対派は権力を掌握する手段として軍事蜂起に訴えざるをえない。いうなれば,ヨーロッパ諸国で成功した自由主義革命は,スペインにおいては不徹底に終わってしまった。

 68年9月19日,カディスにおいて進歩派の主導下に海軍が蜂起した。進歩派の後衛には沿岸都市,とくにカタルニャ地方のブルジョアジーが控え,意図されたのはピレネー山脈のかなたで展開されていたブルジョア革命であった。蜂起は大衆の支援を受けて成功し,イサベル2世はフランスへ亡命した。68年の蜂起とその成功は,ヨーロッパ化ならびに近代化へ向けて自由主義革命に続く第二の好機であるとともに,蜂起後の混乱した状況から生まれ出た体制は,20世紀スペインの幕あけにも通じていた。

18世紀末から19世紀後半までのスペイン社会を概観すると,顕著な趨勢としてまず,他のヨーロッパ諸国とほぼ同じリズムで人口増加をみたことがあげられる。1797年には約1000万だった総人口が,1877年には約1660万を記録している。人口増加の要因としては,カルロス3世時代に実施された衛生学上の改善や疫病対策の向上があげられ,それは乳児の死亡率の低下に端的に表れている。独立戦争やカルリスタ戦争,さらに地中海沿岸地帯に発生した黄熱病(1821)や,〈アジア病〉と当時呼ばれていたコレラのバレンシア,アンダルシア両地方への蔓延(まんえん)(1833-35,1853-56,1865)などで死亡率は高まったにもかかわらず,出生率がそれを上回っていた。人口増加とともに,中央部から周辺地方への人口移動が19世紀前半に顕著になった。例えば,1797年から1857年に至る間に,総人口に占めるカタルニャ地方の人口の割合は,8%から10.5%へと増加しているが,旧カスティリャ地方は9%から7.6%に減少している。また,1850年代ころから人口増加率そのものは低下しているが,その原因はアメリカ大陸,とくにアルゼンチンへの移民と,1830年代に始まるアルジェリアとフランスへの移民であった。

 次に経済分野では,旧体制への後戻りを意味したフェルナンド7世の時代は,経済活動も停滞した。しかし1820年代後半には,旧体制の基盤を揺るがさない範囲で経済の自由主義化を推進する動きが現れていた。蔵相ロペス・バリェステロスFrancisco López Ballesteros(1770-1833)の方針がそれであり,それゆえ寡頭ブルジョアジーとの接近も可能となった。このほか,1829年に商法がつくられ,その2年後にはマドリードに証券取引所が設置されている。自由主義時代の到来は,イギリスに政治亡命していたブルジョアジーに帰国の道を開いた。また,1820年代の中南米諸国の独立は,資本の還流をもたらした。こうした新たな時代を迎え,工業の中心地バルセロナでは,主要産業である織物工業に蒸気機関が導入され,30年代を通じて近代的工業へ脱皮していった。ただし,綿織物・絹織物の生産高で,カタルニャ地方は当時のヨーロッパの中で第4位を占めていたが,絹織物ではフランスのリヨンに対抗できなかった。他方,鉱山資源に恵まれた北部地方では,1815年ころより製鉄業が興り,なかでもバスク地方では40年から60年の間に続々と溶鉱炉が建設された。北部の鉱山にはイギリス資本が入り,一変してスペインは鉱物資源の輸出国となった。また,48年にはバルセロナと郊外のマタロ間に鉄道が開通して以来,鉄道敷設事業にはフランス資本と北アメリカ資本が参加してきた。金融部門では,サン・カルロス銀行とフェルナンド銀行が合併して,56年に現在の中央銀行であるスペイン銀行が創立されている。

 自由主義時代における社会・経済変動の結果,旧体制下で支配的な地位を占めていた貴族は特権階級としての条件を喪失しつつあった。例えば,1812年憲法や1837年憲法では,公的職業への門戸を社会的身分および門地の差別なく全国民に開き,保障している。ブルジョア階級は軍をはじめ,行政・司法部門の官僚機構を通じて社会的地位の向上を実現し,血統による身分の差が少なくとも制度上は減少していった。しかし,現実には貴族,とくに大公などの大貴族は国王の保護によって上院議員の地位と名誉を掌中にしていた。また,寡頭ブルジョアジーの間では名誉と権威に対する願望が強く,経済面の功績により貴族に列せられるものもいた。この新興貴族の中には,今日までスペイン金融界に君臨している人物がいる。ブルジョア階級の台頭とは逆に,自由主義時代の最大の犠牲者は教会であった。1803年から60年までに,聖職者は20万人から5万6000人へと激減した。18世紀後半の啓蒙君主と諸大臣によって,教育の分野と農村地域における教会の権力を抑制する種々の政策がすでに打ち出されていたが,本格的な抑圧は,ナポレオンが修道院の数を1/3まで削減したときに始まる。同様の措置を自由主義政府も継承し,36年のメンディサバルによる教会財産の売却に関する法律は教会の経済的基盤を奪った(〈デサモルティサシオンdesamortización〉と呼ばれるこの法律の評価については,現在でも統一的見解はない)。

 自由主義政府は,憲法の条文において,私有財産の所有および職業選択の自由などの市民的自由と権利を宣言したが,国民の平等を保障したわけではなかった。一例をあげれば,特権階級やブルジョアジーに有利な農地改革により,多くの農民は土地から切り離された。そのために,大土地所有制が発達している南部のアンダルシア地方やエストレマドゥラ地方では,土地を持たない農民が著しく増加し,社会的矛盾が深刻になっていく。事実,飢えた農民は山賊行為と物乞いに生活の糧を求めざるをえない状況であった。19世紀を通じて南部スペインでは,激しい社会騒擾(そうじよう)事件が噴出した。他方,ギルド組織が廃止され,近代産業が発展しつつあったカタルニャ地方では,労働争議が頻発して,近代的な労働運動の萌芽が現れてきていた。

 1860年代までのスペインは,政治的に自由主義,経済的に資本主義,社会的には階級社会の出現に特色づけられるが,他のヨーロッパ諸国に比べて後進性は否めなかった。憲法の制定と議会制の確立の点でも,フランスに数十年遅れていた。また社会・労働運動についても,1848年革命を経験したフランスと異なり,スペインでは68年から73年の革命期まで,ブルジョア階級と労働者階級の同盟関係は続いていたのである。

イサベル2世を退位させた1868年9月の軍事蜂起は,自由主義時代の転換点となった。政治の舞台へ登場してきたのは,ドイツのクラウゼ哲学の影響を受けて,自由主義派内の急進的・革命的勢力を形成した知識人とその指導下にいた労働者階級であった。新たに勃興してきた社会層を前にして,軍事蜂起の中心人物であり,成功後臨時政府を樹立したプリムJuan Prim y Prats将軍(1814-70)やセラノFrancisco Serrano y Domínguez将軍(1810-85)は,いかなる統治形態を築くかに腐心した。とくに次期国王の選出は難航を極めた。結局プリム将軍の後ろ盾により,イタリア国王の次男であるアオスタ伯が指名され,アマデオ1世として即位することになった。有力な後援者プリム将軍の死によって,アマデオ1世は急進的な自由主義諸党派との対立をはじめとする難局を収拾できず,民主的な王政への道が挫折すると,議会は,73年2月11日に共和政を宣言した。

1874年12月まで続く第一共和国は,最初に連邦制,後に中央集権制によって民主主義の定着を図るが,北部でのカルリスタ戦争の勃発(1872年12月)や南部での地方主義者の反乱(1873年5月)により,無秩序と混乱に終始してしまった。以上の推移から明らかなように,1868年革命の目標とされたブルジョア革命の遂行は,まさに砂上の楼閣であった。ヨーロッパ列強が海外市場の開拓と資源の獲得に奔走し,資本主義の飛躍的な発展期に突入していくこの時期に,不徹底な自由主義革命とブルジョア革命に時間を費やしたスペインは,〈遅れた国〉として列強の後塵を拝していく。

 19世紀半ばまで,結社・集会の自由ならびに普通選挙制を求める実践行動を通じて,労働者階級は階級意識に目覚めてきたものの,全国的な組織の結成までにはいたっていなかった。その契機となったのは,68年以降の第一インターナショナルとの接触であった。カタルニャ地方を中心にアナーキズムの宣伝・組織活動が行われ,70年6月にバルセロナに第一インター・スペイン支部〈スペイン地方連合〉が創設された。しかし,71年12月,第一インターナショナル内のマルクス派とバクーニン派の対立が地方連合に飛火した。73年のコルドバ大会において地方連合はアナーキズムの道を採択し,敗北したマルクス派はマドリードを拠点にして活動し,82年,P.イグレシアスの主導下に,スペイン社会労働党(PSOE)を誕生させた。こうした労働運動の高まりに対して,ヨーロッパ諸国では社会主義運動を合法的枠内に組み入れたが,スペインでは労働者の政治参加を拒否する措置に出た。そのため,労働者階級による騒乱の要因はつねに存在し,以後,経済危機や政治不安の際には必ず表面化した。

王政復古を意図した保守派の政治家が支援を受けて,まず1874年1月2日に,パビア将軍(1827-95)がマドリードで蜂起し,同年12月,サグントでマルティネス・カンポスArsenio Martínez Campos将軍(1831-1900)のクーデタが勃発したため,第一共和国は直ちに倒れ,その結果,アルフォンソ12世(在位1874-85)が新国王となり,王政が復活した。そして,74年以降の王政復古期の舵は保守派の領袖カノバス・デル・カスティリョの掌中に握られた。カノバスの政治理念は1876年憲法に具現されているように,イギリス型の二大政党制に基づく立憲君主制の確立であった。確かに,カノバスが率いる保守党と,最初は反カノバス・反王政であったサガスタPráxedes Mateo Sagasta(1827-1903)を指導者とし,新憲法の発布を求める諸党の集りである自由党の平和的な政権交代は,19世紀スペイン社会に一時の休戦をもたらした。経済面でも,王政復古期の最初の10年間は,ブルジョアジーへの優遇策を軸に順調な発展をみた。鉄道網の拡充をはじめ,〈リオ・ティント〉〈ソモロストロ〉などの鉱山会社の創設が相次ぎ,株式市場も活況に満ちていた。さらに,バスク地方ビスカヤ県はこの時期に創成期を脱して,一躍国内製鉄業の中心となり,同様にカタルニャ地方の織物業も黄金期を迎えた。

 このようにカノバスの時代は表面上順調であったが,初期の段階から崩壊の危険性はひそんでいた。というのは,カノバス体制はブルジョアジーおよび教会,軍部に依拠し,〈上からの改革〉を意図していた。そのために,現実のスペインの動きに十分対処しえていたとはいい難かった。地方連合結成後,アナーキズムは都市労働者および農民の間に浸透していき,無視できない勢力になりつつあったが,政府は労働者・農民の声に私的所有財産への危機を感じ,プロレタリア革命の可能性を予見して,厳しい態度で臨むばかりで,労働者・農民の政治参加の道は閉ざされていた。90年にサガスタが首相の時,普通選挙制度を施行したが,農村地域ではカシケ(寡頭支配者)の投票操作などにより,有名無実の状況であった。

 90年代になると,ヨーロッパ列強の資本の攻勢が激しくなり,政府は保護貿易主義によって国際競争力を欠いた国内産業の保護・育成を図った。しかし通貨の下落をはじめ,経済は一転して不況の道をたどり始めた。そのうえ小麦の不作がこの頃に相次ぎ,労働者・農民の生活の悲惨さが世論の注目を引くようになった。こうした状況を背景にして,労働運動は過激化し,テロ行為が19世紀末から日常化してきた。そして,97年,カノバス自身がアナーキストによって暗殺された。スペインにおいて,アナーキズムがテロリズムと同義語になっていくのは,まさにこの時代からである。以上の経緯から明らかなように,政府と労働者・農民の間には,統治する側の〈公式のスペイン〉と,統治される側の〈現実のスペイン〉の背離が存在している。この点を社会科学の立場から深く研究したのが,〈社会改革協会〉(1883設立)であった。代表的な人物はJ.コスタ,マリャダLucas Mallada(1841-1921)らである。彼らの研究活動により,スペイン社会に潜在していた,〈富めるスペイン〉と〈貧しいスペイン〉という二つのスペイン像が,はっきりと姿を現してきた。それゆえに,〈社会改革協会〉の活動は,知識人の眼を現実へ向けさせる推進役になると同時に,19世紀末以降の祖国再生運動の先駆となっていく。

 労働運動と並びカノバス体制を覆す要因となったのは,地方主義運動である。固有の歴史体験を基に,独自の言語・文化ならびに法体系,慣習の復活を求める地方主義運動は,スペイン国家を認め,その枠内で地方としてのナショナルな側面を追求し,主体性を確立しようとするものであった。19世紀末にこの運動が最初に勃興したのは,前述したスペイン継承戦争に敗北した結果,マドリードの中央政府に屈したカタルニャ地方であり,後に各地方へと波及していく。また,運動を推進した社会層は,カノバス体制の一翼を担っていたブルジョアジーのほか,知識人,エリート集団であった。とりわけ地方主義の流れに関与しているのは,カタルニャ地方では,建築家A.ガウディ,画家ルシニョール,詩人ベルダケール,バレンシア地方では小説家ブラスコ・イバーニェス,彫刻家ベンジューレらである。また,カタルニャ地方出身の音楽家アルベニスグラナドスらも,地方の特色を生かした民俗音楽を作曲していった。以上のようなテロ化していく労働運動と18世紀以来の中央集権体制を揺り動かす地方主義運動という,スペイン社会を縦横に引き裂く〈現実のスペイン〉の動きによって,〈公式のスペイン〉は徐々に土台から切り崩されていくのである。

 1898年の米西戦争敗北の結果,スペインは黄金世紀の最後の遺産であるキューバ,プエルト・リコ,フィリピンの植民地を失い,国内では政治の刷新の必要性が一段と高まった。しかし,敗北の責任を求める世論,あるいは軍部,地方主義者を前にして,政府はなす術もなく沈黙してしまった。政府の姿勢とは対照的に,〈社会改革協会〉の問題提起をよりいっそう深めて刷新の道を模索したのが,一般に〈98年世代〉と総称される一群の思想家,小説家,芸術家である。

ところで,政治・経済・社会の混乱とはまったく逆に,〈98年世代〉を含む文化面でスペインは輝かしい成果をあげた。1875年ころから1936年までのスペイン文化は,〈白銀時代〉と呼ばれ,この時代はさらに,1902年を境に二つの時代に区分できる。その前半期の顕著な趨勢として,第1に,医学者のラモン・イ・カハル,文学とスペイン文化の研究者メネンデス・イ・ペラヨらに見られるような旺盛な学問への研究意欲があげられる。第2に,ヨーロッパ化の努力があげられ,前述した〈社会改革協会〉や左翼知識人の組織である〈自由教育学院〉(1876創立)の業績は見逃せない。第3に,絵画のみならず文学でも,自然主義によって支配階級に対する痛烈な社会批判が展開された。第4に,とくに建築分野で顕著であった,ヨーロッパとスペイン的なものとの折衷主義が出現した。マドリードの国立図書館やスペイン銀行の建築物がこの流れの具体例である。第5に,マドリードでは文化センターとして進歩的な〈アテネオ・デ・マドリード〉,バルセロナではオペラやバレエが演じられる〈リセオ劇場〉を中心にして,典型的なブルジョア文化が開花した。

20世紀に入り,政治指導者は保守党がA.マウラ,自由党がカナレハスJosé Canalejas Méndez(1854-1912)にかわった。マウラは,カノバスと同様に〈上からの革命〉を目ざしたが,既存の保守層の支持のほかに,プチ・ブルジョアジーと農村部の小土地所有者も自らの陣営に引き入れようと努めた。その対象となった一例が,〈ソリダリダード・カタラナSolidaridad Catalana〉(1906結成)という党派に結束したカタルニャ地方主義者であり,マウラは中央集権体制を崩さない範囲で一定の行政裁量権を同地方へ付与し,相互の協力関係を成立させた。しかし,当時膠着(こうちやく)状態にあったモロッコ戦争の打開策として,既婚の予備役兵までも動員したため,労働者・農民の反発を受け,1909年7月には〈悲劇の1週間〉事件へと発展した。この事件の根底には,富裕階級の子弟が金銭により徴兵を逃れていたことへの一般大衆の不満が介在していた。さらに,事件の扇動者として逮捕したアナーキストのフランシスコ・フェレールFrancisco Ferrer Guardia(1849-1909)を処刑したことは,国際的な抗議行動を沸き上がらせた。国内外の反政府運動を前にして,結局マウラは政権の座を降りねばならなかった。他方,社会党員がマドリードをはじめ大都市の議員になっていたものの,まだ国会の議席を獲得していない20世紀初頭において,カナレハスは合法的な国会内革新勢力の扇のかなめの役割をしていた。それだけに,12年11月,カナレハスがマドリードにおいてテロ行為の犠牲になったのは,革新勢力の分裂はもとより,二大政党制を崩壊へ導く誘因ともなった。カナレハスの死とマウラが失脚した後の政局は,有力な指導者の不在から多数政党の乱立状態となり,保守党と自由党のほかに,左派ではアナーキスト,社会党,連邦共和国主義者,統一共和国主義者,右派ではカルリスタというように,二大政党制の枠外で勢力を得た諸政党,諸政治グループが分立していた。

 1876年体制を崩壊へ導く直接的な事件は,1917年に起きた。当時スペイン社会は第1次世界大戦をめぐり,同盟国側を支援する大資本家と,協商側支持の中産階級との間に亀裂が生じていた。また,治安問題をはじめ諸問題に対する政府の姿勢と対応に軍部も不満を抱き,政治家の中にはバルセロナでの新議会創立の動きも出てきた。こうして国論が二分している間も,賃金の上昇を20%も上回る恒常的な物価上昇が労働者階級を直撃していた。そして8月13日,社会党がゼネストを宣言した。サボタージュや職場放棄はもとより,官憲との衝突も数日間繰り返され,死者は72名にも及んだ。最後は軍部の力によってゼネストは終止符を打つが,この時以後,労働者階級と軍部は敵対していくことになる。この17年の騒擾事件を境にして,カノバス体制は実質的に崩壊したといえる。というのも,17年以降,挙国一致内閣とはいうものの,23年までの6年間に,実に13回にわたる内閣改造と,30回に及ぶ閣僚の人事刷新が行われ,二大政党政治は完全に姿を消した。

諸政党,諸政治グループが乱立する1910年代から30年代にかけては,ブルジョアか労働者か,王政か共和政か,中央集権か地方主義か,教会支持か反教会か,という四つの重要な選択肢が相互に関連しながら複雑に絡み合っていた。同様に,イデオロギー,思想の面でも混沌とした時代であった。おもなものを羅列すると,(1)マルクス主義とバクーニン主義の教条的な唯物論,(2)オルテガ・イ・ガセットの生の哲学とM.deウナムノの実存主義,(3)自由教育学院の教育世俗化の主張,(4)行政機構はもとより軍部の要職にまで浸透したフリーメーソン,(5)保守主義か,それとも社会・大衆の立場に立つかで分離したカトリシズム,(6)フェルナンド・デ・ロス・リオスFernando de los Ríos(1879-1949),J.ベステイロ,ルイス・ヒメネス・デ・アスア(1889-1970)らの大学教授が社会主義へと傾倒していった〈大学の社会主義化〉の現象,などがあげられる。また,〈アテネオ・デ・マドリード〉は反体制の拠点となった。

 このような状況下で,いっそう勢力を増していったのは左派の運動であった。労働者・農民の間で最も支持を得ていたアナーキズム運動は,1910年に結成したアナーキスト系労働組合〈全国労働連合(CNT)〉が,多大な影響力をもつ組織に成長して,17年には加盟者が70万人にも及んだ。CNTはとくに,地中海沿岸一帯,アンダルシア地方東部,内陸部ではサラゴサ,ログロニョなどに勢力を拡大していったが,19世紀末から1920年代にかけて,テロ行為も辞さない過激な路線を歩んだために,アナーキズムは一般世論からは不評をかっていた。社会党は20世紀初頭にテロ行為を是認するか否かの瀬戸際にいたが,1910年に共和国主義者の支援を受けて,P.イグレシアスをマドリードから初めての国会議員に当選させ,議会主義の道を歩み始めた。富裕階級のクラブやアテネオに対抗して,社会党は〈人民の家〉を設立し,啓蒙・文化活動を展開した結果,20年には都市工場労働者を中心に党員が20万人に達した。社会党の党勢に比例して,社会党系労働組合〈労働者総同盟(UGT)〉(1888年結成当時の加盟者1万5000名)もバスク地方ビルバオ,アストゥリアス地方,レオン地方,ガリシア地方へと支持基盤を広げていった。さらに,CNTとUGTのほかに,カトリック系労働組合もサンタンデル,エブロ川流域,ブルゴス,ソリア,オレンセなどに勢力を伸ばしていた。

 1917年のロシア革命の影響で,左派の運動は暴力化した。21年,首都で保守党のダト首相が殺され,次いで23年には教会に対する暴力行為がピークに達し,サラゴサ枢機卿が暗殺された。続発するテロ行為とストライキ,収拾がつかない議会,モロッコ戦争の失敗の責任をめぐる政府と軍部の対立など,まさにスペイン社会は混乱のきわみに達していた。

1923年9月12日早朝から翌13日にかけて,当時カタルニャ方面軍総司令官であったプリモ・デ・リベラ将軍が,祖国救済をスローガンとしてクーデタを起こし,国王アルフォンソ13世に全閣僚の罷免と憲法の効力停止を求めた。国王は将軍の要求を受け入れ,首相は辞任し,閣僚らはピレネーの国境を越えてフランスへ亡命した。プリモ・デ・リベラ将軍は,あらゆる機能を掌中にした軍人指揮官として国家を統率することになったが,ブルジョア階級はこのクーデタを歓迎し,文民政治家は沈黙した。

 クーデタ成功後,プリモ・デ・リベラは,当時泥沼に陥っていたモロッコ戦争の戦局を好転させ(1925年9月),27年には完全に平定した。内政面では,1925年12月に専門技術官僚(テクノクラート)を中心にした文民内閣をつくり,スペインの刷新に取り組んだ。プリモ・デ・リベラはムッソリーニのイタリアを理想として諸政党,諸政治グループの大同団結を意図した〈愛国同盟〉を結成(1924),あるいは社会党およびUGTと協力関係を結び,社会党の指導者の一人ラルゴ・カバリェロを国家顧問に任命した(1924年10月)。しかしプリモ・デ・リベラは,現実にはファシズムにくみしなかったし,できる状況でもなかった。旧体制派の政治家から進歩的な知識人にいたるまで,独裁政の可否とその存続をめぐって意見が分かれ,支持基盤は脆弱(ぜいじやく)であった。支持層の点ではむしろ,アナーキスト系労働者・農民を除く一般大衆に好意をもたれていた。社会・経済政策では,公共秩序の回復とともに,公共事業による完全雇用を基本とした経済振興政策が初めて導入された。しかし公共投資の増加は,あくまでも第1次世界大戦の軍需景気による見せかけの活況に依拠していた。1920年代後半になると,経済構造は弱さを露呈し始め,中小の銀行の破産が相次ぐようになった。それに追打ちをかけたのが世界大恐慌である。通貨の下落に対処するため再建策を掲げても,国内金融市場を掌握している諸外国の金融資本の前に思うにまかせず,暗礁に乗り上げた。経済危機が広がるなかで,徐々に議会制への回帰が叫ばれ,大銀行は野党の共和主義勢力や社会党への資金援助を開始していった。25年以降の反地方主義政策は,政府にとって有力な支持基盤となりえたカタルニャ・ブルジョアジーとの亀裂を生み出した。カタルニャ地方では,この事態を契機として,19世紀末以来同地方の地方主義運動を推進してきた保守・ブルジョア階層が勢力を弱め,プチ・ブルジョア階層を中心とする左派カタルニャ主義者に運動の主導権が握られていくことになる。労働・治安問題に関しては,プリモ・デ・リベラとの協力関係を築いた社会党とは異なり,CNTは非合法団体として地下活動を強いられた結果,過激なイデオロギー・グループFAI(イベリア・アナーキスト連合。1927結成)の指導下におかれ,つねに公共秩序を乱す主因となった。経済危機と諸政党の離反が相次ぐなかで,プリモ・デ・リベラは1929年,独裁政権の長期化をねらった諮問機関として〈国民会議〉を新たに設置し,新憲法草案をはじめ国家組織に関する諸法,教育計画案とやつぎばやに重要法案の作成を試みた。本来,暫定的なものとして出現した独裁政のこのような変容は,国民諸階層の支持を得られないばかりか,政治的思慮を欠いた行為とされ,30年1月末,国王から引退を迫られたプリモ・デ・リベラはパリへ去った。

 独裁政崩壊後,再び1876年の立憲体制が復活したが,それから15ヵ月間は体制の変革をめぐり大きく揺れ動いた。まず30年8月,共和主義者,社会主義者,左派カタルニャ主義者は,共和政樹立へ向けて〈サン・セバスティアン協定〉を結び,協力関係を築いた。続いて,同年12月には,ウエスカ県ハカにおいて,同地の駐屯軍が共和政を求めて武装蜂起を起こした。そして蜂起の主謀者2名を処刑したことは,アルフォンソ13世への支持をますます失わせる要因となっていった。こうしたできごとと共和政への世論の高まりを前にして,政府は国民の総意を問わざるをえない状況に追い込まれた。そこで政府は総選挙に直接訴えるのではなく,有権者の動向を探る意味で,まず自治体選挙を実施した(1931年4月)。選挙結果は,王政支持派の自治体議員が全国で計2万2150名,反王政の議員は5775名にすぎなかった。ところが,マドリード,バルセロナをはじめとする大都市では,王政支持派が軒並み大敗した。とりわけ全国の県庁所在地では,計4議席しか獲得できなかった。ここにも,〈都市のスペイン〉と〈農村のスペイン〉が鮮やかな対照を示している。アルフォンソ13世は王政を存続させる自信を失ってフランスへ亡命し,ここに1876年体制は完全に幕を閉じた。

1931年4月14日,国民の共存の枠組みづくりに向けて第二共和国が誕生した。立憲議会開設までの臨時政府の首班には,ブルジョア層を代表するアルカラ・サモラが就任した。そして6月28日,立憲議会選挙が行われ,共和政支持派の勝利に終わったが,その一因として,王政支持の右派勢力が選挙体制を一本化できずに分裂していたことがあげられる。選挙後,共和国政府は新憲法の起草に取りかかるが,諸党派に分立していた共和主義者や社会党員からなる政府は,イデオロギー的に多様化しすぎていた。12月9日に発布した第二共和国憲法はその点を反映し,例えば私有財産制や社会的平等に関する諸原則の明示に具体性が欠ける結果となった。新憲法に関して注目すべきは,地方の自治権が1716年の国家基本令以来初めて明文化されたことである。つまり,18世紀以降の〈画一的なスペイン〉を排して,第二共和国は〈多様なスペイン〉を選択した。

 新憲法制定後,初代大統領にアルカラ・サモラ,首相にはM.アサーニャが就任し,一般に〈ジャコバンの2年間(革新の2年間)〉(-1933年11月)といわれる時代が始まった。アサーニャ内閣の基本政策は,第1に,大土地所有者ならびに教会,軍部の影響力の排除にあった。一例をあげれば,2年間にわたる議会審議時間の約6割を費やしたといわれる農業問題への対処である。当時,総人口の50%以上を農民が占め,また第1次産業部門では,臨時雇用労働者の占める割合が45%に達していた。農業生産の効率化はもとより,こうした土地をもたない農民の増加に直面して,政府は旧体制の時代から続いている大土地所有制の抜本的改革を掲げ,その基本理念を平等な土地分配においた。したがって,大土地所有者や土地貴族らの反発をかうのは必至であった。ところが,農地改革の目的をめぐって,政府内部でも小土地所有農民の輩出を意図する共和主義者と,集産的運営を主張する社会主義者の間で対立が生まれ,後の統一行動に禍根を残すことになる。さらに,アサーニャの反教会政策は修道院の焼打ちや司祭への迫害に油を注ぎ,同様に反軍的言動は国家統一のかなめと自認する軍部を刺激せずにはおかなかった。

 第2に,地方自治に関する憲法の条項に従い,32年9月15日カタルニャ地方は自治権を獲得した(バスク地方は内乱の最中,1936年10月4日に自治権を得る)。しかし自治権の承認は,画一的な中央集権化政策を唱えるスペイン人にとって,国家の統一を失わせる以外の何ものでもない。左右両派のイデオロギーの対立とともに,国家の統一方法をめぐる確執は,国論を二極化させていく要因であった。第3に,アサーニャは公共秩序の安定に力を注ぐが,現実には功を奏さず,憂慮すべき状態に陥った。とくに,労働大臣の職にあったラルゴ・カバリェロと敵対していたCNTは,ストライキ戦術と街頭でのテロ活動に激しさを加えていった。さらに南部の社会党系の農民組合が議会主義路線に飽き足らず過激化し,CNTに近い路線を採用する事態も生じてきた。このような状況のなかで32年8月10日,またも軍事クーデタが企てられ,これは未遂に終わったが,政治改革への対応に関してスペインは依然19世紀にとどまっていたといえる。

 33年11月の総選挙では,左派勢力が足並みの乱れを示したのに対して,右派勢力は諸政党,諸政治グループがスペイン自治右派連合(CEDA)を結成して勝利した。選挙後,CEDAの支援の下に,急進党を中心に成立した中道右派連立内閣は,前政権が推進した改革案を否定し,反革命ともいえる路線を打ち出した。それを契機に,アナーキストはもちろんのこと,社会党内においても過激派が台頭して,力と力による対決の様相が深まっていった。他方,右派の中にも,暴力には暴力でこたえることを辞さないファランヘ党が誕生した。ファランヘ党は当初少数政党にすぎなかったが,34年2月に他のファシスト的グループ国民サンディカリスト行動隊(ホンスJONS)と合併して以来,右派陣営の一角に重要な位置を占めるようになった。こうした暴力の風潮が蔓延するなかで,同年10月,北部アストゥリアス地方の鉱山地帯とバルセロナで革命を意図した労働者による大騒擾事件が勃発した。どちらも担い手は社会主義者とアナーキストであったが,バルセロナの場合,カタルニャ地方の独立を求める左派分離主義者も戦列に加わった。結果は,バルセロナでは簡単に鎮圧されたが,アストゥリアス地方では約2週間にわたり戦闘が繰り広げられた。そのため政府は,屈強な精鋭部隊を派遣して鎮圧したが,その部隊は後のスペイン内乱においてその実力をいかんなく発揮する北アフリカ駐屯軍であった。

 しかし,左右両派の対決は,これで決着がついたわけではない。36年2月16日の総選挙が第2幕の幕あけであった。この時,左派陣営は統一行動をとれずに敗北した前回の総選挙を反省して,36年1月15日に選挙協力を内容とした人民戦線を結成し,政権の奪還を期した。選挙戦の結果,人民戦線派が勝利したものの,開会した議会は野次と怒号の応酬の場となり,正常な機能は停止していた。選挙後の数ヵ月は,〈悲劇の春〉とも呼ばれるが,公開された議会議事録のヒル・ロブレスの演説によれば,2月16日から6月15日にかけて,死者269,重軽傷者1287,襲撃・放火された教会251,完全に破壊された教会160,住宅,政党関係の建物への襲撃・破壊381,ストライキ228,ゼネスト113などが起こった。こうした状況下で,7月17日,スペイン領モロッコにおいてスペイン内乱の火の手があがったのである。
スペイン内乱

20世紀初頭からスペイン内乱へといたるこのような歴史の歩みは,前述した〈白銀時代〉の後半(1902-36)の趨勢にも強く反映している。まず,〈白銀時代〉の前後半をつなぐ役割を果たし,後のスペイン文化に多大な影響を及ぼした〈98年世代〉を概括すると,代表的な人物として,哲学者,小説家のM.deウナムノ,著述家R.deマエストゥ,小説家P.バローハ,音楽家グラナドス,作家バリェ・インクラン,散文家アソリンとミロGabriel Miró(1879-1930),詩人M.マチャードA.マチャード兄弟,ならびにJ.R.ヒメネスらがあげられる。〈98年世代〉に共通しているのは,スペインの黄金時代の終末を深刻に受けとめ,スペインの本質を究めたうえで,そこから刷新の道を選ぶか,それともヨーロッパ化に活路を求めるかの二つの途を熟慮したことであるといえる。ところが,〈98年世代〉はあまりにも個人主義的・懐疑的態度に終始してしまった。それゆえに,第二共和国を積極的に支援したA.マチャードは例外として,〈98年世代〉はスペインを支配し続けてきた〈少数の為政者〉を攻撃しても,社会問題を前面に押し出し,その解決の方途を提示するにはいたらなかった。またスペインの大地あるいは風景に愛着を寄せ,その本質に迫ろうとして彼らが描いたのは,スペインの一部,すなわちカスティリャにすぎなかった。したがって,貧しさと困窮に身を置いた〈現実のスペイン〉や各地方の主体性が脈打っている〈多様なスペイン〉を,彼らが十分に把握していたとはいい難い。

 20世紀に入ると,新たな知識人,芸術家の一群が登場してきた。哲学者オルテガ・イ・ガセットをはじめ,著述家E.オルス,政治家であり著述家でもあったS.deマダリアガ,画家P.ピカソ,音楽家M.deファリャおよびトゥリーナらを代表とするそれら知識人,芸術家は,ほぼ1880年から90年にかけて生まれた世代であり,一般に〈1900年世代〉と呼ばれる。彼らは明確にヨーロッパへの門戸開放を掲げた。そして続々とピレネー山脈を越えて,ヨーロッパの自由主義的な知性を獲得していった。彼らは商業芸術の中心となり,あらゆる主義・主張のるつぼと化したパリへ,創作に不可欠の自由な雰囲気を求めて赴いた。ピカソもその例外ではない。スペインの芸術家のパリへの移住は,独裁政成立以後恒常的になるが,これはとくに絵画の分野において,主要な潮流がイベリア半島からヨーロッパへと逆流したことを意味していた。なぜなら,19世紀以来,ヨーロッパの著名な画家はほとんどスペインで研鑽を積んでいたからである。〈1900年世代〉の巨匠オルテガはスペインの政治組織,近代国家の形成,大学の使命などにわたって独創的な見解を展開し,その内容はスペインの若者にとって新たな道を開くための価値基準になっていった。概して〈1900年世代〉は,ヨーロッパの思想家あるいは芸術家としての地位を獲得したが,決してスペイン人であることをやめたわけではなかった。むしろスペイン文化のヨーロッパにおける評価を高め,後の世代へと引き継いでいったといえる。

 独裁政下の1927年,スペイン・バロック時代の詩人ゴンゴラの死後300年祭を契機として,1890年代から1905年にかけて生まれた若者のグループが,〈1927年世代〉を形成した。詩人,劇作家として活躍したヘラルド・ディエゴ,D.アロンソガルシア・ロルカR.アルベルティのほかに,画家のJ.ミロS.ダリ,映画監督L.ブニュエル,小説家R.J.センデル,評論のホセ・ベルガミン,ヒメネス・カバリェロ,R.レデスマ・ラモスらがこの世代に該当する。この〈1927年世代〉は文化や芸術の範疇(はんちゆう)を越えて,政治の世界へと踏み込んでいった。例えば内乱直前の前衛芸術はダダをもとに,革命的・社会的意味あいを色濃く映し出し,暴力の香油に満たされ道標を失った1930年代のスペイン社会を反映していた。というのも,〈1927年世代〉は,右翼か左翼かの選択を必然的に迫られ,最終的に彼らは,スペイン内乱の戦場で相まみえることになる。

スペイン内乱は,1939年4月1日に終結した。戦いの勝利者F.フランコはその後,敗北者側の同胞を排除することにより,新たな国家体制の建設に取りかかった。とはいえ,フランコ体制の礎はすでに内乱中にできあがり,制度化していたといえる。それには,二つの段階があった。第1は,反乱の主謀者の一人であるモラEmilio Mola Vidal将軍(1887-1937)が,内乱勃発直後の1936年7月23日に設立した国家防衛評議会である。右派諸政党が同評議会を無条件に支持したことは,政治的にも反乱軍が主導権を掌握していく契機となった。第2は,同年10月1日,同評議会の陸海空三軍総司令官と新たに設置された国家首長の座にフランコが就任し,軍事面はもとより政治面でも権力を掌中にした時である。そして37年4月には,支援する政党,政治グループをすべて〈国民運動〉(〈スペイン伝統主義ファランヘ党と国民サンディカリスト行動隊FET y de las JONS〉)と呼ばれる統一党に吸収して,フランコは党首の座に就いた。

 フランコ体制の枠組みは,憲政上の柱となった〈国家首長継承法〉(1947年7月6日の国民投票によって可決)の四つの基本原則に集約できる。第1は,統治形態として王国であること,第2に,宗教教義はカトリック教,第3に,社会正義に依拠する国家,第4は,家族,市町村,組合等の自然な人的・社会的きずなで結ばれた諸団体を母体として組織化された国家,である。この中で,第1の原則に関しては,王政復古を意味して,フランコ政府は単なる過渡期の政権にすぎないのか,それともフランコ体制の正統性から生まれ出る新王政の樹立であるのか,非常にあいまいであった。国民運動内部においてもその点は議論が分かれるところであり,〈国民運動基本原則法〉(1958布告)でも結論は避けている。この問題に結着をつけたのは,フランコ政権も末期に近い67年の〈国家組織法〉であり,結局新王政として定義された。〈国家首長継承法〉はこのほか,第10条において,それまでに布告した〈労働憲章〉(1938年3月),〈議会設立法〉(1942年7月),〈スペイン国民憲章〉(1945年7月),〈国民投票法〉(1945年10月)の諸法律を列挙し,フランコ体制の具体的な骨格を明示している。とりわけ,〈議会設立法〉は議会を国民の参加に基づく最高の立法機関と定義しているが,もちろん〈国民の参加〉の内容は民主主義体制下のそれとは異なっている。議会は一院制で,政府機関や国民運動の主要な組織の代表者計447名の議員からなり,役割は法律の立案と起草に限定されていた。

 フランコ体制は約40年の長きにわたった。おおまかに区切れば以下の4期に分けられるであろう。

1939年,文化行政の主要な機関として高等科学研究所を設立し,国民の教化と教育分野の統轄を図るとともに,40年には農耕地拡大のため植民を奨励した〈農業改革法〉を布告したが,この法律は軍事クーデタを支持した国民および諸団体への報奨の意味が強かった。また同年,スペインの分裂はフリーメーソンの策謀が原因であるとするフランコの考えに基づいて〈反フリーメーソン法〉が布告された。外交分野では,フランスとの国境の町アンダイで,フランコとヒトラーの会談が行われ,第1に第2次世界大戦におけるスペインの中立政策,第2に枢軸国と友好関係を保ちつつも,戦争協力はしないことが取り決められた(しかし,最近,第2の点には疑念が出ている)。ところが41年,フランコはロシア戦線へ〈青い旅団〉(計約5万人。フランコ体制の一翼を担ったファランヘ党の青色の制服を兵士が着用したため,こう呼ばれたといわれる)を派遣した。このため第2次世界大戦後ソ連はスペインが国際連合の原加盟国になることを承認せず,その国連も46年にはスペイン排斥決議案を可決した。一方,国内では1942年,議会(コルテス)を開会し,フランコの政府が民主的な議会制に基づく政府であるとの印象を連合国側に与えるように努め,ファシスト流の儀礼作法を禁止した(1944)。44年には国外に亡命した共産党の主導のもとにゲリラが侵入したが,すべて失敗に帰した。47年には〈国家首長継承法〉が布告され,アルフォンソ13世から王位を譲渡された三男のバルセロナ伯爵(ドン・フアン)は,継承法に反対の声明を発表した。

米ソの冷戦が始まり,1950年,国連総会でスペイン排斥決議が解除され,国際社会復帰への第一歩を印した。国連食糧農業機関(FAO)(1950),ユネスコ(1952),国連(1955)に加盟。53年にはアメリカ合衆国への軍事基地提供と引換えに経済援助をうけるスペイン・アメリカ相互防衛・経済援助協定(マドリード条約)に調印し,バチカンとの間でコンコルダートに調印した。56年にモロッコの独立を承認すると,翌57年,スペイン領イフニへ,モロッコからゲリラが侵入し,独立運動が激しくなった。

1959年,経済安定計画が発表され,60年代に入ると徐々に経済が復興するが社会格差も増大し,フランコ体制は矛盾を露呈し始め,労働運動が盛上りを示し始めた。62年にはアストゥリアス地方の労働者がゼネストを決行して,非常事態宣言が出された。また,ミュンヘンで開かれたヨーロッパ統一運動の大会に参加した国内外の反フランコのスペイン人(キリスト教民主主義者,自由主義者,社会党員)は,民主的なスペインを建設する目的で〈ミュンヘン協定〉を結んだが,指導者らは帰国後逮捕された。また,共産党員フリアン・グリマウを内乱中の犯罪行為により逮捕し,処刑した事件(1963)は,諸外国で反響を呼び,反フランコ・デモを引き起こした。国内では,労働運動とともに民主化を求める学生運動が激しさを加え,68年には警官隊との衝突を繰り返すという最大の高まりを見せた。この年バスク独立運動過激派ETA(〈祖国バスクと自由〉)による最初の暗殺テロが起きた。69年,スペイン領イフニをモロッコへ返還。労働運動・学生運動とともに,ETAのテロ活動が公然化し,全国に非常事態宣言が発令された。フアン・カルロス王子(アルフォンソ13世の孫)がフランコの後継者に指名され,国会で宣誓。70年にはブルゴスにある軍事裁判所でETAのテロリストに死刑の判決が下ったが,内外の恩赦を求める声の高まりによって禁固30年に減刑された。

 1963年の第1次発展計画,68年の第2次発展計画によって〈奇跡的〉な発展を達成した60年代のスペイン経済は,閣僚やテクノクラート官僚に多大な影響力をもったオプス・デイ勢力が指導したという。GNPの伸び率では,1959/60年度および1970/71年度に日本,ギリシアに次ぐ7.2%を示し,総額では1971年にOECD諸国内の第9位にランクされた。また経済発展による社会の変貌を産業別労働人口比でみると,1960年には第1次産業42%,第2次産業29%,第3次産業29%であったのに対して,70年にはそれぞれ25%,37%,38%と変化し,ほぼ先進国なみの構成比になった。さらに,この時代の顕著な動向として,国外労働移民の存在があげられる。そのピークは1964年から65年にかけてであり,両年ともヨーロッパだけで10万人以上の数にのぼった。半永久的な国外労働移民数としては,1961年の10万8209名,62年の10万1348名という記録が残っている。これらの国外労働移民は,脆弱な国内経済・社会構造による潜在的な国内失業者の数を減少させたという意味で,経済発展に寄与したといえるかもしれない。なぜなら,75年ころまで続く国外労働移民は,石油危機によるEC諸国の不況により,大多数が帰国せざるをえず,必然的に国内失業者の増加という問題を生じさせたからである。

1973年,石油危機により貿易収支の赤字が増大し,一転してスペインは経済危機に陥った。同年,カレロ・ブランコ首相がETAのテロによって暗殺され,衝撃を受けたフランコ体制は翌74年政治結社の自由,地方自治体の改革などを骨子とした民主化案を発表するが,反対意見が強く暗礁に乗り上げた。75年,マドリードでテロリストに対する軍事即決裁判が開かれ,5人が処刑された。同年11月20日,フランコが死去し,同22日,フアン・カルロス王子が新国王フアン・カルロス1世として即位した。

1982年10月に行われた総選挙で,社会労働党(正称はスペイン社会主義労働党。社会党とも略称する)が第1党となり,同党書記長マルケスFelipe González Márquez(1942- )を首班とする新政権が誕生した。フランコの死から数えて7年後のこの大きな変化は,NATO加盟の諸国のみならず,世界の国々に強い衝撃を与えた。

 この総選挙にいたる国内の改革の足どりは,ゆるやかなものであった。まず1976年12月15日には,〈政治改革法〉が国民投票にかけられ,圧倒的な支持を得た。その後の民主化路線は,この法律を基礎に,フランコ体制下の国家の枠組みを改革していくことになる。〈政治改革法〉では,まず議会がこれまでの法案の起草にとどまらず,採択する権能も付与され,同時に一院制から二院制(上院350議席,下院207議席)へ移行した。また,議員の選出も国民運動を支える諸組織,諸団体から,県単位の直接選挙に改められた(ただし,上院の1/5は国王の任命による)。いうなれば,国民運動に基づく組織化された代議制が,民主的な内容へと変化した。ただし,ここで注意しなければならないのは,〈政治改革法〉がけっしてフランコ体制を否定してはいない点である。事実,この法律の起草から布告まで,すべてフランコ体制下の諸法律の手順に従っている。つまり,古い法体系を生かしつつ,新たな法律の目的を国民の参加により達成しようとしたのである。そこに,フランコ体制から民主体制へと平和裡に移行できた理由の一つが見いだせる。確かにフランコ以後のフランコ主義者は,民主化をめぐり再び国民が分裂することを避けて,政治の近代化に努めた。とはいえ,約40年間にわたるフランコ体制の正統性を認めたうえでなくては,〈政治改革法〉はもとより民主主義の命題,すなわち多数意見に基づく国民の意思の尊重を,フランコ主義者が容易に受け入れるのは不可能であったろう。とにかく,スペインは国家体制の変容による国民の分裂という危機を克服した。これはフアン・カルロス1世とフランコの死後に成立した二つの政権がなしえた大事業である。とりわけ,76年7月に首相の座についたアドルフォ・スアレスAdolfo Suárez Gonzárez(1932- )は,議会と国民投票によってフランコ体制下の基本諸法を修正・廃棄し,民主化への道を開いた。

 77年には共産党が合法化され,41年ぶりに行われた総選挙で民主中道連合が第1位を占めた。第2位は社会労働党で,親フランコ主義派は共産党にも及ばず完敗した。スアレスの民主中道連合政権の下で,共産党委員も加えて新憲法の草案づくりが始まる。翌78年に新憲法が制定され,スペインは〈自治共同体comunided autónoma〉国家となった。79年には,その新憲法によって,カタルニャ,バスク両地方で住民投票が実施され,それぞれの自治権が承認された。このようにして,現在,国内には17の自治共同体が存在する。ここで注意しなければならないのは,これら一連の民主化の過程で,その原動力となったのは首相スアレスではなくて,憲法ではあまり権力を認められていない国王フアン・カルロス1世であったという点であろう。

 ともあれ,1977年の総選挙は,フランコの独裁体制との訣別(けつべつ)を決定づけたものとして,大きな意義をもつものであった。しかし82年10月の総選挙は,それ以上の重要な意味をもつものとなった。すなわち,前回第2位にとどまった社会労働党が議席数の過半数を26も上回る201議席を獲得。右派の民衆同盟は106議席,そしてカルタニャ同盟12,バスク国民党8,共産党5議席,前与党の民主中道連合は12議席にとどまった。この結果に基づいて,12月に社会労働党政権が誕生したが,これは1936年2月成立の人民戦線政府成立以来,約半世紀ぶりの〈事件〉であった。

 社会労働党の勝利は,一面では民主中道連合の内紛に助けられたものではあったが,より大きな変化を求める国民の願いを反映するものであった。新政権は翌年2月,従業員数6万を超える,スペイン最大のルマサ財閥系企業を国有化し,5月に行われた統一地方選挙でも社会労働党は43.3%の投票を得,躍進を示した。

 国内で多発するバスク・ナショナリストらのテロ行為に関しては,83年11月,テロ活動防止法案が可決された。ただ,官僚出身者の少ない社会労働党政権の将来を危惧する声も聞かれ,84年初めから着手した教育改革と司教行政の再編には,強い反対の声があがっている。

1960年代からEC加盟問題が一つの焦点であった。EC諸国はフランコ体制下では政治的理由でスペインの加盟を拒んできた。フランコ以後には農産物や漁業の面でのフランス,イタリアとの経済摩擦が理由とされてきたが,その障害も取り除かれ,86年1月にはポルトガルとともに加盟が実現する見込みである。

 もう一つの焦点はNATO加盟問題である。1982年5月,民主中道連合政府はNATOへの加盟を決定した。しかし,この決定は社会労働党,共産党をはじめ,当時の世論の多くの反対を無視したものであり,批准はまだ行われていない。同年秋に誕生した社会労働党政権は,総選挙の公約に基づき,85年に実施される国民投票で残留か脱退かの態度を決定する予定である。

スペインは鉱物資源には恵まれている。ミナス・デ・リオティントの銅,ビスカイア県の鉄,アルマデンの水銀などは古くから知れている。しかし全体的にみて,開発は遅れており,設備の近代化も十分に進んでいない。そのうえ,近年の工業化の急速な進展に伴って,かつて鉱産物の輸出国として知られたこの国は,いまや大量の輸入国となっている。

 農業は小麦とオレンジが中心であり,ブドウ酒はフランス,イタリアに次ぐ世界第3位の生産国である。しかし,国土全体が山がちで耕地が少ないうえ,零細な農地が多く(1960年代以降,統合がかなり進められたが),降水量も年,季節により変動が激しいため,農業の生産性は他の西ヨーロッパの国々と比べて低い。

 スペインは長い間,農業国と呼ばれてきた。そのスペインが1960年代以降〈奇跡〉といわれる経済発展を遂げ,同国の経済構造は工業生産が農業生産を上回る西ヨーロッパなみのものとなった。現在の工業地帯は,北部(鉄鋼,造船,化学),バスク地方(織維,化学,製紙)とカタルニャ地方(繊維,化学,機械)に展開している。しかし,世界的な石油危機と不況のあおりで,スペイン経済も通貨不安,インフレ,失業などの深刻な問題に直面することになった。ペセタは前年比で57%も下落した。失業者も社会労働党政権になってから増加し,84年には全労働人口の20.3%に達することが予想されている。

 貿易面では,1959年の自由化以降は,工業化や生活水準の向上に必要な機械類,原材料類や食料品の輸入が急増し,輸入総額が輸出総額を上回る状況がつづいている。そのため国家財政の赤字は前政権下の80年から82年にかけて3倍に増え,83年にはGNPの5.9%に当たる1兆3400億ペセタに上るものとなった。また,スペインの課税率はOECD諸国のなかでスウェーデンに次いで高く,これも国民生活の重圧となっている。

 このようななかで,労働組合と経営者団体との間で労資間の諸問題について4年間の協定が結ばて,社会の安定と経済発展の面での効果が期待されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スペイン」の意味・わかりやすい解説

スペイン
すぺいん
Spain

ヨーロッパ南西部の立憲君主国。「スペイン」は英語。スペイン語ではエスパーニャEspañaという。古名(ラテン語)はイスパニアまたはヒスパニアHispania。正称Estado Español(「スペイン国」の意)。イベリア半島の約5分の4を占め、北東部でフランス、アンドラと、西部でポルトガルと国境を接する。北と南西部は大西洋に、南と東は地中海に面する。国土はイベリア半島のほか、地中海のバレアレス諸島、アフリカ北西岸沖のカナリア諸島を含み、地中海西部に面する北アフリカにセウタ、メリリャの2自治都市を有する。半島南端のイギリス植民地ジブラルタルの領有権をめぐって、イギリスとの間に係争がある。総面積50万5969平方キロメートル、人口4406万8000(2006国連推計値)、4681万5915(2011センサス)。

 19世紀初めまではアメリカ大陸に広大な植民地を領有し、とりわけ15、16世紀の大航海時代には大帝国を築いて「黄金の世紀」を迎えたが、17世紀中葉以後は衰えた。またそれ以前の、アフリカを経由したイスラム教徒による支配の歴史があるため、高峻(こうしゅん)なピレネー山脈を隔てた西ヨーロッパの人々の間では、「ピレネーの向こうはアフリカ」といわれてきた。しかしこの地に去来したさまざまな民族が残した文化遺産はいまなお受け継がれ、各地方に維持された特有の文化や言語を誇りとする意識も強く、グレコ、ベラスケスやピカソの絵画に代表されるような優れた芸術も生み出されている。国旗は、国土を表す黄色と血を表す赤で構成されるといわれるが、起源は定かでない。1981年に変更された国旗中の紋章の中央には、ブルボン家を表すユリが配されている。首都はマドリード(人口301万6788、2001。人口330万0428、2019)。

[田辺 裕・滝沢由美子]

自然

地質・地形

イベリア半島の大部分は先カンブリア紀に形成され、古生代のとくに後期ヘルシニア造山運動によって、スペインの大部分をなすメセタ(スペイン語で「卓状地」の意)とよばれる高原の基盤が形成された。その後、新生代におけるアルプス造山運動によって、全体として西にやや傾斜しつつ隆起し、中央山系やカンタブリカ、イベリカ、ピレネー、ベティカなどの諸山脈が形成され、またエブロ凹地とジブラルタル海峡を生じた。これらの地殻変動と氷河や河川の侵食・堆積(たいせき)などを経て、半島の地質は三つに大別される岩石区よりなる。すなわち、半島西半部に花崗(かこう)岩質、東部に石灰質、メセタの堆積盆地およびエブロ、グアダルキビル両低地に粘土質の各地域が広がる。

 メセタは平均標高600~750メートル、全体としてやや西南西に傾いた広大な高原である。その周囲に、凹地を挟んで2000~3000メートルを超える山脈・山系が取り囲んでいるので、イベリア半島は半島としてはきわめて大陸的である。メセタのほぼ中央部には東北東―西南西に中央山系(グアダラマ、グレドス、ガタ、エストレラの諸山脈)が走り、北部高位メセタと南部低位メセタに分けている。メセタを取り囲む山脈のうち北縁を限るのはビスケー湾沿いに東西に走るカンタブリカ山脈で、北西岸ではリアス海岸をなし、東でピレネー山脈に連なっている。メセタの北東縁はイベリカ山系が、南縁は東西に走るシエラ・モレナ山脈が限っている。

 メセタの西側には、メセタの傾きに従って西流するドゥエロ川(ポルトガル語名ドーロ川)、タホ川(同テージョ川)などの河川によって分断されてはいるが、ポルトガルの海岸平野がみられる。メセタを西流する諸河川は、ステップ(短草草原)を流れるので流量の季節変化が大きく峡谷部が多いため、舟運には適さないが多目的ダムが建設されている。メセタの東側には、南東流して地中海に注ぐエブロ川の河谷があり、その北から東にかけてバスク山地、ピレネー山脈、カタルーニャ山塊がある。ピレネー南西麓(ろく)を含むエブロ川流域はスペイン電力の約2分の1を生産する発電地帯であり、用水路による灌漑(かんがい)施設の水源としても重要である。

 半島の南縁にはベティカ山系があり、大断層によって生じたグアダルキビル河谷を挟んで、メセタ南縁のシエラ・モレナ山脈に対している。ベティカ山系は、セグラ河谷などの細長い凹地を挟む南北2列の山脈からなる。すなわち、北側のスブ・ベティカ山脈と南側のペニ・ベティカ山脈で、後者にはスペイン最高峰ムラセン山(3482メートル)など3000メートル級の山をもつシエラ・ネバダ山脈が含まれる。グアダルキビル川は、その中・下流に開けたアンダルシア低地を豊かに灌漑している。

[田辺 裕・滝沢由美子]

気候・植生

スペインの気候は、地形の影響と、性質を異にする大西洋および地中海の二つの海洋に面することから地域差が大きい。大西洋およびビスケー湾岸では、ほぼ通年降水(年降水量970~1700ミリメートル)があり、冬暖かく夏涼しい西岸海洋性気候を示す。北西ヨーロッパに似てカシやブナなどの湿潤温帯林に覆われ、通年牧草地がみられる。内陸の両カスティーリャおよびエブロ低地では、これとは対照的に厳しい低温の冬と暑い乾燥した夏の大陸性気候を示す。ここではステップに似た植生しかみられず、はげ山と茶褐色の土壌の台地というスペイン的光景をみせている。南部の地中海岸からカタルーニャにかけては、温暖・湿潤な冬と乾燥した夏の地中海性気候である。この地域には硬葉樹林(オリーブ、コルクガシなど)が支配的で、灌漑耕地では豊かな陽光を受けてオリーブ、オレンジ、イネなどが栽培される。北アフリカのサハラに生ずる高気圧の影響を受けて、南部はとくに暑くて乾燥が激しく、それに耐えるシュロの植栽が特徴的で、水の得られる所ではナツメヤシ、バナナ、サトウキビがつくられている。

[田辺 裕・滝沢由美子]

地誌

半島部は自然、文化の両面から、北部(ガリシア、アストゥリアス、バスク)、中央部(カスティーリャ、エストレマドゥーラ、レオン、アラゴン、ナバラ)、東・南部(カタルーニャ、バレンシア、ムルシア、アンダルシア)に大きく3区分することができる。

[田辺 裕・滝沢由美子]

北部

スペイン北西部からフランス国境まで高い山脈が連なり、西岸海洋性気候の地域である。牧畜業が盛んで自営小農民が多く、内陸部から隔てられていること、イスラムの支配を受けなかったことなどから北西ヨーロッパの延長とみられる。

[田辺 裕・滝沢由美子]

中央部

ピレネー山脈より西、エブロ河谷を中心としたアラゴン地方からメセタの南を限るシエラ・モレナ山脈に至るまでの、国土の約半分を占める広大な地域で、ここに総人口の約3分の1が住む。内陸性気候であり、森林はほとんどみられない。灌漑(かんがい)の施されていない場合には休耕地を伴う穀物栽培や牧羊を主とし、地域によりコルクガシ、ブドウ、オリーブなどが栽培される。かつては牧羊が北ヨーロッパとの羊毛交易により栄え、産業においても人口分布においてもスペインの中心的位置を占めていたが、産業革命に遅れ、大土地所有制の足かせから後進地域となっている。人口密度の低さもこの地方共通の特徴であり、離農者などの人口流出により過疎化、老齢化が進み、地域内の農村と都市とは際だった対照をみせている。おもな都市としては首都のマドリード、旧アラゴン王国首都のサラゴサ、大学や自動車工場のあるバリャドリード、ブルゴス、サラマンカ、バダホス、歴史的都市のセゴビア、トレドがあげられる。

[田辺 裕・滝沢由美子]

東・南部

地中海性気候を示す地域で、南であるほど乾燥が激しく乾期も長い。アンダルシア東部のアルメリアからバレンシア南部のアリカンテでは年降水量340ミリメートル以下、乾燥月が9か月に及ぶ。ピレネーの東部分から地中海沿いのカタルーニャ、バレンシアは独自の言語と文化を誇り、カタルーニャにはスペインからの独立運動があり、ムルシアを含めたこれら3地方はスペイン内戦時に共和派の拠点となった所である。とくにカタルーニャの都市バルセロナは、13世紀にこの地方最大の商工業、文化、金融の中心地として栄え、18世紀以来の紡績業から種々の工業が発展した都市で、市民自治の伝統をもったスペインの先進地域であった。現在も人口ではスペイン第二の都市であるが、港湾規模と商工業活動では第1位の産業都市であり、工業発展と急速な人口集中により大都市圏が形成されている。その周辺にはタラゴナ、ヘロナなどの地方中心都市も発達している。さらに南方にはスペイン第三の都市バレンシアがある。

 南端のアンダルシア地方は、イスラムの影響をもっとも色濃く残し、イスラム文化の遺産が多く、グラナダ、コルドバ、セビーリャをはじめ観光都市が多い。グアダルキビル川の低地および海岸平野はよく灌漑されて農業が発達し、オリーブ、ブドウなどが栽培される。大土地所有者による大農場経営、一方では土地をもたない農業労働者が多く、不在地主、生産性の低い経営などが目だっている。工業化政策が進められ、セビーリャ、コルドバ、マラガ、ウェルバ、カディスなどの都市に、金属、造船、化学などの工業が立地しているが、安くて大量にある労働力が十分な教育を受けていないことなどのためあまり活用されておらず、低開発の状態から抜けきれずにいる。

[田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

スペイン人の祖先は、先住民族のイベリア人と、前1000年ころから北から移住してきたケルト人との混血である。ほかに現在も少数民族として残るバスク人がピレネー西部に住んでいた。前11世紀ごろフェニキア人が半島南岸に渡来し、前6世紀にはギリシア人が東海岸に植民した。前3世紀にはローマ人がイベリア半島の征服に着手してラテン語やキリスト教をもたらし、言語や宗教に影響を及ぼした。また農・工業を発達させ、ローマ水道橋や橋、円形劇場などを残した。5世紀には西ゴート人が侵入するが、8世紀に北アフリカからイスラム教徒が侵入してこれを滅ぼし、以後コルドバの後ウマイヤ朝が滅ぶ1031年まで半島の大部分を支配してイスラム文化をスペインにもたらした。8世紀初頭、キリスト教徒がレコンキスタ(国土回復戦争)を始め、小王国をつくりつつ南下し、そのなかから強大となったカスティーリャのイサベルとアラゴンのフェルナンドとの結婚(1469)によってスペイン統一を完了し(1479)、1492年にはグラナダから最後のイスラム王を駆逐した。この年のコロンブスによる西インド諸島航海に始まるアメリカ大陸の植民地経営は大量の金銀を流入させて商業革命の契機をなし、ハプスブルク家の支配下に空前の繁栄を示して世界最強の帝国として発展した。しかし17世紀中葉以降しだいに衰え、18世紀にはブルボン家の支配下に入った。19世紀初め以来の政治不安と、20世紀に入ってからの労働運動の激化から独裁を招いた。独裁の崩壊と王制廃止に次ぐ第二共和制政府も、フランコ将軍の反乱、それに続くスペイン内戦(1936~1939)のなかで崩壊し、フランコ体制は約40年にわたって存続した。

[田辺 裕・滝沢由美子]

政治

フランコ死後の民主化政策

1975年フランコの死によりその政治体制はただちに崩壊し、ブルボン家のフアン・カルロス1世が新たに国王に即位し、元首に就任した(1976年7月スアレス内閣発足)。1976年12月、国民投票で政治改革法が認められ、1977年1月公布された。同年4月には共産党の合法化、フランコの率いてきたナショナリスト勢力の解散、検閲制度の全廃が実現、6月には戦後初の総選挙が行われた。1978年12月スペイン新憲法が国民投票により承認され、政治的には議会制に基づく立憲君主制をとる民主主義国家となり、1982年には新憲法下2回目の自由かつ民主的な選挙で中道左派のスペイン社会労働党(SPOE)が政権を握った(ゴンサレス内閣発足)。その後社会労働党の長期政権が続いたが、1990年代にバスク地方の分離独立を求める非合法組織ETA(Euskadi Ta Askatasuna=バスク祖国と自由)のテロが頻発するなかで支持率が低下し、1996年の選挙で中道右派の国民党が勝利し政権交代した(アスナール内閣発足)。国民党は近代化・経済改革を推進したが、2003年からのイラク戦争・占領でアメリカを全面的に支持する親米政策に対して国民の反発は強くなっていった。2004年3月11日マドリード列車爆破テロ事件(死者約190名を出した大惨事)が発生。その3日後に行われた選挙ではイラク派兵に反対した社会労働党が勝利し、同年4月に8年ぶりに政権を握った(サパテロ内閣発足)。翌5月にはイラク駐留部隊の撤退が完了。列車爆破テロの犯人(イスラム過激派)も逮捕された。2006年3月にETAは無期限停戦を宣言し、政府と和平交渉に入った。しかし、2007年6月ETAは停戦の破棄を通告、武装闘争の再開を表明した。2008年3月の選挙では社会労働党が下院で第一党を維持したが、上院では国民党が第一党となっている。

 国会は主権の存する国民を代表し、上院と下院で構成される二院制である。下院議員は300人以上、400人以下とされており、人口に応じた比例代表制による選挙が行われる。近年は350名が選出されてきた。上院議員は地方を代表し、原則として本土の各県から4名ずつ、島嶼(とうしょ)部のバレアレスおよびラスパルマス県から各5名、サンタクルス・デ・テネリフェ県から6名、セウタ、メリリャから各2名の計20名が選出される。さらに自治州議会により選出された51名が加わり合計259名である。立法権は国会にあり、行政府たる内閣は国会に対して責任を負う。内閣は総理大臣と国務大臣(16名)で組織され、行政を担当する。司法権の最高機関は最高裁判所で、立法府、行政府とは独立している。

 地方行政単位は、本土47県、バレアレス諸島1県、カナリア諸島2県の合計50県が区分され、さらに司法管轄上348の郡に分けられている。50県は16の地方にまとめられるが、これらの地方は歴史的にみて中世の小王国としてのまとまりの名残(なごり)と考えられるもので、現在の行政組織とは一致しない。県および市町村の自治行政はそれぞれ県知事および県議会、市町村長および同議会がこれを行うと新憲法に規定されており、1978年7月の地方選挙法の施行後は、従来あった中央政府による地方行政への関与はほとんどなくなった。スペインは伝統的に地方分立主義の強い国であり、とくに独自の言語、文化を有する地方ではその傾向が強い。新政府は自治権要求にこたえて、新憲法では正式に自治州の存在を保障している。自治州は前述の16の歴史的地方を基礎に構成され、カタルーニャ、バスク、ガリシア、アンダルシアなどに首都マドリードを含めて17を数える。うち七つが1県だけからなる。1994年9月には、セウタとメリリャが自治都市となった。外交政策は積極的かつ開放的に展開されている。とくに1980年代からは欧米はもちろん、中南米、中近東、アフリカ、アジア諸国へ積極的な外交を展開している。ロシア、東欧諸国、中国とも大使級の外交関係を結んでおり、外交関係をもたない国はイスラエル、北朝鮮など十数か国である。国王の外国訪問は重要な役割を果たし、1980年、2008年には日本にも公式訪問している。西欧におけるスペイン外交では長年の懸案であったEC(ヨーロッパ共同体)への加盟が1986年1月1日に実現した。さらにEU(ヨーロッパ連合)への移行に伴い、1992年11月にはヨーロッパ連合条約の批准を完了した。1995年3月にはフランス、ドイツなどとの間で調印されたシェンゲン協定(国境検問の廃止)が実施に移されている。また、1988年11月には西ヨーロッパ連合(WEU)にポルトガルとともに加盟した。1996~2004年のアスナール政権では、前述したように対米重視であったが、2004年4月以降のサパテロ政権では、外交の重点地域をヨーロッパに置き、とくにドイツ、フランスとの関係を緊密化している。2005年5月にはEU憲法条約を批准した。

[田辺 裕・滝沢由美子]

防衛

1977年6月の総選挙後のスアレス内閣の下に国防省が創設され、それまで一体となっていた軍事指揮部門と行政部門は分離された。兵役はかつては21歳以上を対象に義務制であったが、2001年末で徴兵制は終了し、職業軍人制度に移行した。兵員数は陸軍9万5600、海軍2万2900、空軍2万2750である(2003)。1953年9月締結されたアメリカ・スペイン軍事協定(1976年以後は条約)により、米軍基地が置かれ、スペイン軍は装備などで近代化された。しかし原子力利用反対の国内世論により、核兵器の非貯蔵が宣言されている。1988年12月に防衛協定をアメリカと更新し、米軍基地の撤収、再編成など駐留アメリカ軍の段階的削減が進んでおり、1992年10月にはサラゴサの米空軍基地が完全返還され、スペイン国内の大規模な米空軍基地はすべて姿を消した。1982年5月に加盟したNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)については、国内に共産党や労働団体を中心とする反NATO勢力があるが、1986年の国民投票により約53%の賛成を得て残留が決定して以来加盟国である。ただし、戦闘機の共同開発への参入のような軍事協力は行うが、軍事機構への参加は見合わせる方針がとられている。

[田辺 裕・滝沢由美子]

経済・産業

産業構造

産業革命により一斉に経済発展を遂げたヨーロッパ先進国に遅れて、スペインでは19世紀後半から、外国企業の進出、政府の国内産業保護などにより工業化が進んだ。1959年、外国資本の積極的導入のための経済安定計画が策定され、さらに経済社会開発計画(第一次1964~1969年、第二次1968~1971年、第三次1972~1975年)により水力開発、工業および交通の近代化が進められた。その結果、短期間のうちに第一次産業の労働人口および国内総生産に占める割合は第二、三次産業のそれを下回り、その重要性は急激に低下して、農業社会から工業社会への移行を示した。EC(EU)への加盟後、共通した政策、制度への積極的関与、国内の産業、金融の再編成が推し進められている。しかし、国民所得において下位にある6自治州は、EC内の低開発地域に数えられ、カナリア、バレンシア、アストゥリアスを含めた9自治州が1990年にはECのヨーロッパ地域開発基金の援助対象になったほどであり、増大する17自治州間の格差、貿易収支の赤字の増大、失業率の増加、企業の国際競争力の点で問題が指摘されている。GDP(国内総生産)構成比は、農林水産業3.4%、鉱工業30.1%、商業・サービス業66.5%(2002)となっており、労働人口も農業従事者が減少し商業・サービス業従事者が増加している。EU依存の経済関係が推進されつつあるなか、EUへの出稼ぎ労働者が減少し、逆にポルトガルやモロッコなどの北アフリカ、南米やアジアからの流入労働人口が増加した。政府は1986年から実施した外国人登録法を1991年に強化した。

[田辺 裕・滝沢由美子]

資源・エネルギー

スペインの鉱物資源は種類が多く豊富で、カンタブリカ、シエラ・モレナ、ペニ・ベティカの各山脈に多く分布する。採掘の歴史は古くローマ時代以前に始まった。19世紀末にはヨーロッパ先進国の投資による開発が盛んに進められて多量の鉱石が輸出され、このため鉱業はスペインの工業化にほとんど寄与せず、しかも良質な鉱床や採掘に有利な鉱床は枯渇してしまった。急速な工業化に際しては外国からの鉱産物の輸入が増加し、1960年代後半にはその額が同輸出額の2~4倍にもなった。このような輸入鉱産物への依存から脱却するため、鉱山の調査開発および外国での採掘に力が入れられるようになり、ブラジルでの鉄山、ボーキサイト鉱山の採掘に参加している。石炭は国内消費の2割であり、主産地はアストゥリアス地方、品位は中程度である。鉄鉱石の主産地は北部のビルバオ周辺であるが、生産量は約26万トン(2002)で1985年の1割程度まで減少している。またケイ酸分が多く低品位であり、国内消費をまかなえずブラジルやギニアから輸入している。アルマデン鉱山(シウダー・レアル県)の水銀、リオティント鉱山(ウェルバ県)の銅はともに古くから生産が行われ世界的によく知られ、水銀の生産量は世界の37.5%(2003、世界第1位)を占めている(ただしアルマデン鉱山は2004年7月操業中止)。ほかに亜鉛、ウラン、鉛などを産する。1950年には消費エネルギーの70%が石炭であったが、1973年には石油にかわった。その消費量は急速に増加し、総エネルギー消費量の47.1%を占めている。国内9か所(2004)に製油所があるが、原油自給率は0.6%(2001)にすぎず、大部分を輸入に依存している。発電量は年々増えており、発電量2247億キロワット時の約56.1%が火力発電、約14.2%が水力発電、約27.7%が9か所の原子力発電所によっている(2000)。1990年代中ごろより再生可能なエネルギーの促進のため風力発電などの開発が進められており、風力発電設備導入量は約9000メガワットでドイツに次いで世界第2位(2005)となっている。

[田辺 裕・滝沢由美子]

農牧業

降水量の年変化、季節変化が大きいため灌漑(かんがい)しなくとも十分農業を行えるのは北部・北西部に限られ、しかも灌漑耕地面積は321万ヘクタールで全耕地面積1995万ヘクタールの16.1%にすぎないこと、おもにタホ川以南地域で大土地所有制が広く存在すること、各農地が狭小で近代化が妨げられてきたことなどの悪条件により、スペインの農業は他の産業部門と比較して大きく立ち後れている。

 土地所有についてみると、地主の92%が全経営農地の10.5%を分け合い、平均所有面積は5ヘクタール以下であるのに対して、1%の地主が53%の土地を分け合い、各自100ヘクタール以上を所有する。スペインにおいては経営規模50~200ヘクタールが採算のとれる適正規模といわれているが、50ヘクタール以下の小経営が総経営体数の95%、経営面積の34%を占める。一方、大経営農場では多数の農業労働者により粗放的農業が行われ、地主は貯蓄のために土地を所有する者が多く、利益は他の産業部門に投資される。そのため収益性が低く、資本の蓄積がなされないため、技術水準や、穀物の耕地1ヘクタール当りの収量など、農業の生産性は他の西ヨーロッパ諸国に比べて低い。しかし、EU加盟により生産性向上への圧力が強まっており、機械化がかなり進み、近代的、集約的な農場経営がみられるようになった。

 農業就業人口は年々減少しており、2004年現在総就業人口に占める割合は5.5%となっている。農業総生産高は286億1500万ユーロで増加傾向にあるが、国内総生産に占める割合は3.4%と低い。農産物で生産量の多いものは、大麦(833万トン)、小麦(678万トン)、トウモロコシ(446万トン)などの穀類、トマト(387万トン)、ジャガイモ(295万トン)、タマネギ(110万トン)などの野菜、ブドウ(560万トン)、オレンジ類(286万トン)、レモン・ライム(93万トン)などの果実である。オレンジ類、レモン・ライムはそれぞれ世界の輸出量の37.5%、28.9%を占める(2002)。ワインの生産量は407万キロリットルで世界第3位。またオリーブの栽培が盛んであり、オリーブオイルの生産量は141万トンで世界第1位である(2003/2004)。

 スペインの農業は気候条件や歴史的条件を反映しているので、地域的に分けて考えると理解しやすい。北部のガリシアからバスクにかけては、トウモロコシ栽培と牧牛が、樹木に囲まれた農地(ボカージュ)の細分された土地で、自営小農により行われている。カンタブリカ山脈地域においては、都市の発達による生乳と肉の需要に応じて、牧牛と生乳生産およびその加工業が発達している。地中海地方では、乾燥した丘陵上でオリーブ、ブドウ、イナゴマメ(英名carob、学名Ceratonia siliqua)、アーモンドが栽培され、山麓(さんろく)緩斜面に開かれた灌漑耕地(ウェルタhuertaとよばれる)で柑橘(かんきつ)類や促成野菜が、低地で稲が栽培される。ほかにサトウキビ、クワもみられ、養蚕が行われる。南部アンダルシアではグアダルキビル河谷の肥沃(ひよく)な黒土にフィンカfincaとよばれる大農場で粗放的農業が営まれ、トウモロコシおよび綿花と小麦との輪作、オリーブ、ブドウの栽培が、人口1万~5万人の村落に住む日雇い農業労働者により行われている。近年はトラクターなどの機械の導入も進められている。

[田辺 裕・滝沢由美子]

林業・水産業

森林面積は1437万ヘクタール、国土の約28.8%を占める(2000)。木材の生産量は1583万立方メートル(世界の生産量の0.4%)で、木材の輸入国である。林業の国内総生産に占める割合は0.1%に達せず、経済面での重要性は低い(2002)。オウシュウウバメガシ、カイガンマツ、ユーカリ、セイヨウハコヤナギなどが、木材、パルプ用材として生産される。南部ではコルクガシが多く生産・加工される。

 水産業も主要産業の一つである。イワシ、マグロ、タラなどの年間漁獲量は114万トン(2002)の水産国である。しかし同時に日本、アメリカに次ぐ水産物の輸入国でもあり、1人1日当り魚貝類の消費量も多い。ビーゴ、ラ・コルニャの漁港を中心とした北西部、南部大西洋岸、北部ビスケー湾岸がその中心で、北西部のビーゴではスペインにおける缶詰製造の約半分を生産する。

[田辺 裕・滝沢由美子]

工業

近代工業は18世紀末、バルセロナ地域におこった紡績業から始まり、セメント、ガラス、製紙の諸工業に発展した。19世紀後半には石炭と鉄鉱の資源を基礎に、ビスカヤ製鉄の発足など、バスク、アストゥリアスに重工業が立地した。しかし、自給自足経済体制下の1941年に国家資本による持株会社「産業公社」Instituto Nacional de Industria(略称INI)が創立されて以来本格的な工業化が始まり、基幹産業の援助が図られ、国家に重要な工業がおこされた。1959年の経済安定計画では施設、機械、特許の輸入自由化が行われ、さらに1964年からの3次にわたる開発計画では外国資本の流入が図られ、ダム建設および建築用セメント、化学、肥料、造船、自動車など特定の工業に対して特別の発展措置がとられた。一方では離農者、女性の就労による豊富な労働力、観光客および海外出稼ぎ労働者からもたらされる資本の蓄積があり、1960年代以来急速に工業化が進んで、工業生産が農業生産を上回る経済構造となり、国内総生産は世界的にみてかなり高くなった(2003年、9位)。

 工業部門は多様であるが、伝統を受け継いだバスク、アストゥリアス、カタルーニャ、および近年大工業都市に発達したマドリードの4地域に集中している。製鉄業は、INIの設立による国営製鉄株式会社(ENSIDESA)を通して政府が直接参入、ドイツ、アメリカの技術援助により発展し、粗鋼生産量は1782万トン(2005)で、ビルバオ、アビレス、サグント(バレンシア)に大溶鉱炉がある。機械工業では、手厚い保護を受けている造船(カディス、エル・フェロル、セビーリャ、ビルバオ、サンタンデル、ビーゴの各地にINIや民間の企業が多い)は別として、外国資本の力が強い。とくに自動車は、フィアットと提携するセアト(SEAT、スペイン乗用車工業会社)を筆頭にルノー、シトロエン、フォードなど全企業が外資系で、外国の特許を受けて製造している。工場はバルセロナ、マドリード、バリャドリード、ビーゴ、バレンシアなどに立地する。乗用車は生産が増加傾向にあり、自動車生産は301万台で世界第7位である(2004)。化学工業はマドリード、バルセロナ、ビルバオに立地し、セメント、硫酸、再生ゴム、カリ肥料は世界でも十指に入る生産量をあげている。ほかにプラスチック、カ性ソーダ、タイヤ、化学繊維などを生産している。繊維工業はカタルーニャ地方に発生し、現在もその3分の2が同地方に集中している。

[田辺 裕・滝沢由美子]

貿易

1960年まではオリーブ油、缶詰、ワインなどの食料品が輸出総額の75%を占め、鉄鉱石などの鉱物原料15%、製造品10%であったが、工業化の進展とともに自動車、機械類などの工業製品が増加し68.0%(2002)を占めている。食料品は、小麦、大麦、ブドウ、柑橘(かんきつ)類、ワインなど13.7%であるが、オレンジ類、レモン・ライムの輸出は世界の首位にある。輸入では、機械類、自動車、化学薬品などの工業製品、原材料や原油などの燃料が急増し、それぞれ63.8%、10.9%を占める。貿易主要相手国は輸出入ともにフランス、ドイツ、イタリア、イギリスで対日貿易は輸出17億ドル(輸送機械、魚貝類など)、輸入48億ドル(機械類、電気機械、乗用車、自動車部品、精密機械など)で互いに大きな比重を占めていない。貿易収支は1959年の自由化以降、工業化に必要な原材料類や機械類、生活水準の向上に必要な機械類や食料品の輸入が急増し、1960年を除いてつねに赤字で輸出比率(総輸出入額に対する輸出の割合)は43.1%(2002)である。国際収支の点では、他に特許や技術のための支出、観光による収入が多い。国際観光収入は1950年代から大幅に伸び、2003年には総額369億ユーロに達した。観光客数は5360万人(2004)である。

[田辺 裕・滝沢由美子]

交通

鉄道のほとんどは国有で、総延長1万3868キロメートル、約54%が電化されている(2000)。なお、国有鉄道は2005年に鉄道施設管理機構と列車運行管理機構に2分割された。道路総延長は約66万4852キロメートル(2001)、高速道路を含めて道路網は整っている。航空はイベリア航空がヨーロッパ主要都市との間に運航されているほか、アビアコ航空が国内各地を結んでいる。

[田辺 裕・滝沢由美子]

社会・文化

住民・言語

スペイン人は地中海人種に属するイベリア人を祖先としつつも、多くの民族の侵入により混血が進み、現在は民俗、風俗、言語などにおいて強い地方的特色がみられる。大別するとカスティーリャ人(カスティーリャ語)、カタルーニャ人(カタルーニャ語)、ガリシア人(ガリシア語)、バスク人(バスク語)からなっている。カスティーリャ語はカンタブリカ山脈からカスティーリャおよびアンダルシア地方まで、スペインの中心部にあたる広い地域で使用され、19世紀以来スペイン語とよばれている。スペイン語は15世紀以降はアメリカ大陸へももたらされ、現在メキシコ、アルゼンチンなど19か国の公用語であり、また国連でも英語、フランス語などと並ぶ公用語となっている。バスク人は西・南欧唯一の非インド・ヨーロッパ語族といわれる起源不明のバスク語を話す特異な少数民族で、北部のバスク地方に住み、フランス側のバスク人とともに独立を主張して、ときどき問題を起こしてきた。スペインの公用語は、このような各地方の独立運動を反映して、カスティーリャ語のほかに前記3言語も含めて4言語とされている。

[田辺 裕・滝沢由美子]

国民生活

スペインの人口は死亡率の著しい低下と高い出生率の維持により、19世紀に入って急に増加し始め、1857年(第1回公式国勢調査)には1545万人であったが、1950年に2798万人となり、約100年間で2倍弱の増加を示した。しかし移民流出の影響を強く受けて、実際の人口増加率は年間1%前後である。移民は19世紀なかばから1958年まで行われた南米への移住と、第一次世界大戦時より続いている西ヨーロッパへの移住の二つの系統がある。後者の場合、土木・建設業関係の肉体労働者が中心で、女性は家事労働に従事する者が多い。

 人口密度は1平方キロメートル当り80人(2001)、93人(2019)で、西ヨーロッパ諸国に比べて低い。しかしその分布は非常に不均等で、マドリードを除くと内陸部には希薄であり、西部から北部にかけての海岸地帯、エブロ川低地、バルセロナ周辺からレバンテ地方(バレンシア、ムルシア)にかけておよびカディス周辺の密度が高く、総じてイベリア半島周辺部の工業中心地、観光地に人口が多い。かつてはむしろ内陸部のほうが高密度であったが、18世紀以後、とくに1950年前後からの急速な工業化と都市の成長に伴って、半島周辺部の密度が高くなった。これは農業から工業・サービス業への若年層を中心とした労働人口の移動、すなわち、農村から都市への人口移動が引き起こされた結果である。このため農村では人口減少とともに老齢化が進み、一方、都市では旧市街地での土地および住宅に対する需要が急増し、アパートの密集する人口稠密(ちゅうみつ)な地区の形成、都市域の拡大がおこっている。19世紀中ごろには人口10万以上の都市はマドリード、バルセロナ、セビーリャ、バレンシアの四つにすぎず、その合計は約69万人であったが、1960年にはマドリード、バルセロナが100万都市となり、両大都市圏に全人口の17%が集中した。人口50万人以上の都市はマドリード(301万6788)、バルセロナ(152万7190)を含め、バレンシア(76万1871)、セビーリャ(70万4114)、サラゴサ(62万0419)、マラガ(53万5686)の6都市で、30万都市が6、20万都市が10、10万都市が32ある(2001)。

 スペインの社会構成は、中間層を欠く階層格差の大きい点に特色がある。農村を支配する大地主と羊毛ギルドの指導者、都市を支配する高級官僚や貴族などが強固な上層階級をつくっている。上層階級では、1日の食事ではもっとも重要な昼食とシエスタ(昼寝)のために3~4時間休むなどの習慣を残し、都市部においては午前10時~午後2時、午後は4時ごろから7時半ごろまで仕事をし、夕食が10時ごろ始まるという生活が営まれる(2006年1月1日より国家公務員のシエスタは廃止され昼食時間は正午からの1時間に限定された)。しかし下層の労働者や農民は早寝早起きで勤勉である。カトリック教会も大地主として上層階級と結び付き、政治的にも右派を構成してきた。

 1人当り国民所得は2万1210ドル(2004)であるが、物価は日本よりかなり低く、果物、野菜、肉類などは豊富である。庶民の住宅にはピーソpisoとよばれるアパートが多く、その平均面積は65~100平方メートルで、一般に設備がよく整い、上級のものにはセントラル・ヒーティングやガレージなどが完備されている。人口の都市集中に伴う住宅事情の悪化を反映して、諸物価のうちでは住居費の値上りがいちばん大きい。

 スペインでは1世帯の平均構成人員が4人であり、一般に映画鑑賞や友人との会食、サッカーや闘牛などのスポーツ見物などの都市型の娯楽を好む傾向にあって、都市部に住む人が多い。レジャーなどは家族中心で、西欧諸国と同様、多くは8月に海や山などへ休暇で出かける。労働基準法で有給休暇が最低年21日と定められており、8月には官公庁も開店休業状態となる。夏には商店やレストランなども1か月ほど閉店し、一般企業も夏時間(8~15時)の勤務体制をとるところが多い。

[田辺 裕・滝沢由美子]

教育・宗教

1990年の教育法の改正により、1991年より漸次新システムが導入された。幼児教育は6歳まで、義務教育は7~12歳の初等教育と中学校4年間の計10年間である。その後高校2年間、実業高校2年間に分かれ、さらに大学がある。この制度により、初等、中等教育が無償の義務教育となった。大学は全部で公立大学が50校、その他の大学は21校ある(2003)。13世紀にパレンシア、サラマンカ、セビーリャに大学が創立され、さらに16世紀にも多くが創設されており、古い歴史をもつ大学が多い。家庭にいて郵便、ラジオ、テレビを利用した通信教育で大学教育を受けられる国民大学のセンターがマドリードにある。

 380年2月に「テサロニカ勅令」が公布されキリスト教が国教として定められ、以来キリスト教は国民生活、政治などに深くかかわってきた。1966年に信教の自由が認められたが、国民のほとんどがカトリック教徒である。全スペインの首都大司教であるトレドの大司教のもとに、全土を教区が覆っており、教徒の教会外結婚は許されない(民法上は可能)など、日常生活の端々にまで影響を及ぼしている。しかし、カトリック信者の反対にもかかわらず1981年に離婚法が成立、1985年には妊娠中絶が一部合法化された。また、2005年には同性結婚を認める民法改正案が成立した(ヨーロッパではオランダ、ベルギーに続き3か国目)。

[田辺 裕・滝沢由美子]

文化

保守的な階層社会であるスペインでは、伝統的な祭り(フィエスタfiesta)が社会生活の特徴となっている。1年を通じてのさまざまな宗教的儀式、巡礼のほかに、市(いち)やカーニバルも開かれる。また闘牛は国技となっている。宗教行事として最大のものは3~4月の間の1週間、キリストの受難を記念するセマーナ・サンタsemana santa(聖週間)で、マドリード、セビーリャなどの都市をはじめ地方の村々まで全国一斉に行われる。

 スペインの民俗音楽と踊りは、それに用いられる楽器とともに地方色があり、アンダルシア地方のファンダンゴ、同南部の少数民族ロマ(かつてジプシーとよばれた)より発展したフラメンコ、カタルーニャのサルダーナ、アラゴンのホタ、バレアレス諸島のボレロなどがよく知られている。また、ガイダといわれるバッグパイプ、横笛とドラムなど独特なものがある。数多くの民族が集まり、それぞれの文化遺産が後世に伝えられてきたことや、地形や気候的風土が地域的に大きく異なり、山脈などに遮られて交流が十分に行われにくかったことなどのため、スペインの音楽や美術には多様性が特色として指摘される。

 表現、集会、結社の自由はそれぞれ憲法によって認められており、出版物、新聞の検閲などは現在行われていない。日刊新聞は約90紙あり、合計約400万部が流通している。全国紙6紙のほかに、各地方独自の政治状勢や文化などを反映して地方紙が非常によく発達している。出版物の約8割はマドリードとバルセロナで刊行され、出版社がこの2都市に集中しているが、バルセロナではカタルーニャ語による刊行物が多い。

 博物館、美術館は1400以上を数え、各地に歴史的建造物や遺跡、歴史的町並みも数多く、よく整備、保存され、観光資源ともなっている。アルハンブラ宮殿、アルタミラ洞窟、コルドバの歴史地区、エル・エスコリアル修道院など、多くの世界文化遺産が登録されている。

[田辺 裕・滝沢由美子]

日本との関係

日本とスペインの関係は、スペイン領フィリピンを介したキリスト教の布教を通して始まった。1549年(天文18)スペイン人宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に到来した。しかし、日本の布教はイエズス会ポルトガル管区の管轄下にあったために、スペイン系修道会の来日は16世紀末になってからであった。1593年(文禄2)フランシスコ会、1602年(慶長7)ドミニコ会がそれぞれマニラから来日した。この間、日本布教熱をヨーロッパで高めるために天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)が計画された。1582年(天正10)長崎を出発した4人の少年使節は2年後スペインに至り、時の国王フェリペ2世に謁見した。

 他方フィリピンを舞台として、倭寇(わこう)の流れをくむ日本人とスペイン人の接触もみられた。1584年マニラから平戸(ひらど)に来航したスペイン船を歓迎した領主松浦法印(まつうらほういん)(隆信(たかのぶ))は、フィリピン政庁との友好関係の促進を図った。メキシコ―フィリピン―中国のガレオン貿易は日本側にとって魅力あるものであった。1592年(文禄1)豊臣秀吉(とよとみひでよし)は原田孫七郎の進言をいれ、フィリピン総督に招降の書を送った。結局、1596年(慶長1)、マニラ―メキシコ間を航行中のスペイン商船が暴風雨のため土佐浦戸(うらど)(現、高知市)に漂着し、秀吉がその積荷を没収したサン・フェリペ号事件は、日本とスペインの関係に暗い影を落とすことになった。しかし、メキシコ貿易に熱心な徳川家康の時代になって、メキシコを介するスペインと日本の関係は一時的に好転した。1606年スペイン商船が来航(長崎)し、また1610年には前フィリピン代理総督ロドリゴ・デ・ビベロが家康から託されたフェリペ3世あての書簡を携えスペインに渡った。この間1613年、伊達政宗(だてまさむね)の使臣支倉常長(はせくらつねなが)が、キリスト教の布教と貿易の振興を図る目的でメキシコを経てスペインに渡り、1615年(慶長20)時の国王フェリペ3世に謁見した。しかし、政宗の遣使の助言者兼案内者であったソテロの言動が災いして目的は果たされなかった。

 1624年(寛永1)、幕府は宣教師の潜入を防止するためと称して対スペイン通商禁止令を出し、75年間にわたる日西交渉史は絶たれた。以後明治維新後まで日本とスペインの関係は途絶することになり、国交の再開は1868年(明治1)の日西(日本・スペイン)修好通商航海条約の成立まで待たなければならなかった。なお1897年、この条約は日西修好交通条約をもって改正された。のち1930年代に起こったスペイン内戦(1936~1939)に際し、日本政府はフランコ政権を支持した。一方、第二次世界大戦期に中立の立場をとったスペインは1945年(昭和20)4月対日断交に及び、外交関係が再開されるのは1956年になってからである。日西関係が再開して約130年、両国の関係は概して希薄であった。やっと日本経済が世界的規模で成長する1980年代以降、日本側においてスペイン研究が、スペイン側において日本研究が盛んとなり、従前の異国趣味的な相互イメージを脱脚する兆しがみえ始めた。が、なお現在両国が抱く相互イメージには、スペイン側の工業中心の対日観、日本側の芸術中心の対スペイン観という偏りがみられる。こうした偏りが、どう是正されていくか興味深いところである。

[塩崎弘明]

『並河萬里著『地中海の中のスペイン』(1977・玉川大学出版部)』『竹内啓一著『イベリア半島』(木内信藏編『世界地理6 ヨーロッパ1』所収・1979・朝倉書店)』『斉藤孝編『世界現代史23 スペイン・ポルトガル現代史』(1979・山川出版社)』『M・マニエーロ他著、福井嗣子訳『全訳世界の地理教科書シリーズ27 スペイン その国土と人々』(1980・帝国書院)』『H・カメン著、丹羽光男訳『スペイン――歴史と文化』(1983・東海大学出版会)』『有本紀明著『スペイン・聖と俗』(1983・NHKブックス)』『黒田悦子著『スペインの民俗文化』(1991・平凡社)』『野々山真輝帆著『すがおのスペイン文化史――ライフスタイルと価値観の変遷』(1994・東洋書店)』『田辺裕監修『図説大百科 世界の地理10 イベリア』(1997・朝倉書店)』『寿里順平・原輝史編『スペインの社会――変容する文化と伝統』(1998・早稲田大学出版部)』『杉浦勉編『ポストフランコのスペイン文化』(1999・水声社)』『メアリー・ヴィンセント、ロバート・A・ストラドリング著、・小林一宏監修、滝本佳容子訳『図説 世界文化地理大百科 スペイン・ポルトガル』(1999・朝倉書店)』『坂東省次・戸門一衛・碇順治編『現代スペイン情報ハンドブック』(2004・三修社)』『ラファエル・ラペサ著、山田善郎監修、中岡省治・三好準之助訳『スペイン語の歴史』(2004・昭和堂)』『堀田善衛著『スペイン断章』(岩波新書)』『A・M・エスピノーサ編、三原幸久編訳『スペイン民話集』(岩波文庫)』『J・ビセンス・ビーベス著、小林一宏訳『スペイン――歴史的省察』(1975・岩波書店)』『W・M・ワット著、黒田壽郎・柏木英彦訳『イスラーム・スペイン史』(1976・岩波書店)』『J・H・エリオット著、藤田一成訳『スペイン帝国の興亡 1469―1716』(1982・岩波書店)』『川成洋・渡部哲郎著『新スペイン内戦史』(1986・三省堂)』『バーネット・ボロテン著、渡利三郎訳『スペイン革命――全歴史』(1991・晶文社)』『芝修身著『近世スペイン農業――帝国の発展と衰退の分析』(2003・昭和堂)』『近藤仁之著『スペイン・ユダヤ民族史――寛容から不寛容へいたる道』(2004・刀水書房)』『碇順治著『現代スペインの歴史――激動の世紀から飛躍の世紀へ』(2005・彩流社)』『アントニオ・ドミンゲス・オルティス著、立石博高訳『スペイン三千年の歴史』(2006・昭和堂)』『ピエール・ヴィラール著、立石博高・中塚次郎訳『スペイン内戦』(白水社・文庫クセジュ)』『『日欧通交史篇1、2』(『幸田成友著作集3、4』1971・中央公論社)』『岡本良知著『ユーラシア叢書3 十六世紀日欧交通史の研究』改訂増補(1974・原書房)』『武田修著『スペイン人と日本人』(1993・読売新聞社)』『岸野久著『ザビエルと日本――キリシタン開教期の研究』(1998・吉川弘文館)』『長谷川高生著『独裁から民主主義へ――スペインと日本』(1999・ミネルヴァ書房)』『坂東省次・川成洋著『イスパニア叢書 スペインと日本――ザビエルから日西交流の新時代へ』(2000・行路社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スペイン」の意味・わかりやすい解説

スペイン

◎正式名称−エスパニャ王国Kingdom of Spain。◎面積−50万5693km2(バレアレス,カナリア諸島,およびセウタ,メリリャなどを含む)。◎人口−4682万人(2011)。◎首都−マドリードMadrid(320万人,2011)。◎住民−イベリア・ケルト系で,現在のスペイン人はカスティリャ人,ガリシア人,アンダルシア人,カタルーニャ人,バスク人に分かれる。◎宗教−カトリック。◎言語−スペイン語(公用語)72%,カタルーニャ語16%,ガリシア語8%,バスク語2%など。◎通貨−ユーロEuro。◎元首−国王,フェリペ6世Felipe VI(2014年6月即位)。◎首相−ラホイ・ブレイMariano Rajoy Brey(1955年生れ,2011年12月就任)。◎憲法−1978年12月制定。◎国会−二院制。上院(定員266,うち51は各自治州議会が選出,任期4年),下院(定員350,任期4年)(2011)。◎GDP−1兆6042億ドル(2008)。◎1人当りGDP−2万7570ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−6.3%(2003)。◎平均寿命−男77.5歳,女84.0歳(2007)。◎乳児死亡率−4‰(2010)。◎識字率−99%以上。    *    *ヨーロッパ南西部,イベリア半島の約5分の4を占める王国。イスパニアと通称される。フランス,ポルトガルに接し,大西洋,地中海に臨む。大西洋上のカナリア諸島,地中海のバレアレス諸島,北アフリカのセウタメリリャなどを含む。〔自然・住民〕 国土の大部分は標高600〜700mの高原で,北部にピレネーカンタブリア,南部にシエラ・モレナシエラ・ネバダなどの山脈が走る。最高点はシエラ・ネバダのムーラセーン山(3482m)。ドゥエロ(ドウロ),タホ(テージョ)の二大河が中央部を横断,北東部のエブロ川,南西部のグアダルキビル川流域には平野が開ける。北西部は西岸気候,東岸・南岸は地中海式気候,内陸部は大陸性気候。〔経済・産業〕 農業が主で,主要農産物は小麦,オリーブ,オレンジ,ブドウ,ジャガイモ,テンサイ。乾燥した土地が多く,灌漑(かんがい)が進んでいるが,生産性は低い。ブドウ酒の産で知られ,羊(メリノー種)の飼育が盛ん。鉄,石炭,銅,水銀,カリ塩などの鉱産に恵まれる。バルセロナを中心に繊維・機械・化学・セメント・金属工業が行われ,1964年以後経済開発4ヵ年計画を重ね工業の飛躍を図っている。観光収入が重要な財源の一つになっている。1986年EC(現EU)に加盟,1999年ユーロ圏に参加した。〔歴史〕 早くからギリシア人,フェニキア人が植民市を建設,前3世紀末ローマの属州となった。6−8世紀には西ゴート王国が建設され,その後長らくサラセン人(イスラム教徒)の支配下におかれ,後(こう)ウマイヤ朝(〈ウマイヤ朝〉参照)時代(756年―1031年)に最盛期を迎えた。これに対し北部スペインのキリスト教諸王国から起こった国土回復運動(レコンキスタ)は15世紀末終了し,カスティリャ女王イサベル1世とアラゴン皇太子フェルナンド2世の結婚によってスペイン統一が実現した。その後コロンブスの新大陸到着をへて,アメリカ大陸に広大な植民地を獲得,ハプスブルク家のフェリペ2世時代(在位1556年―1598年)には一時ポルトガルを合わせて世界的な大帝国となった。しかし16世紀末の無敵艦隊の敗北,18世紀末のアメリカ植民地の独立により国勢は衰退していった。19世紀初めにはスペイン独立戦争に勝って独立を守ったが,以後は内乱が頻発(ひんぱつ),政治不安が続いた。20世紀前半にプリモ・デ・リベラの独裁を経て1931年共和制が成立したが,スペイン内乱フランコの独裁政権が出現した。1939年以来国家元首兼首相の座にあって独裁政治を行ってきたフランコは,1969年国家元首の後継者としてブルボン家のフアン・カルロス王子を指名,1973年首相を退任した。〔政治〕 1975年11月20日フランコの死去とともにスペインは民主体制への道を歩みはじめた。11月22日フアン・カルロス1世が即位。1977年には41年ぶりの総選挙が行われた。一方,1978年末新憲法草案が国民投票で承認され1979年初め発効した。新憲法に基づき全国が17の自治州に分けられている。自治の範囲は州によって異なるが,カタルーニャバスクには最大の自治が認められた。しかし,バスクでは〈バスク祖国と自由〉が活動しており,完全独立を標榜(ひょうぼう)するテロが続いてきたが,1998年には北アイルランド和平型の対話が追求された。カタルーニャ州では,2000年代後半の経済危機の中で,分離・独立に関する住民投票を行う動きが活発化し,2014年11月には,憲法裁判所の執行停止判断にも関わらず,自主的な住民投票を実施するなど,中央政府と州政府との対立が深まっている。〔2000年代以降の政治・経済〕 2004年3月11日マドリード中心部の3駅で列車同時爆破テロ(死者約200人)が発生した。アスナール首相(1996年5月就任)はイラク戦争開始後,米英軍への協調姿勢をとってきたが,テロの3日後に実施された総選挙で,イラクからの撤兵を公約に掲げたサパテロ率いる野党・社会労働党が勝利,8年ぶりに左派政権が発足した。サパテロ内閣は,公約通り男女各8名の均等内閣となった(2008年4月,第2次発足)。2010年1月,ギリシアの財政危機がユーロの下落を招き,ユーロ圏の株価のみならず世界的な株価下落の原因となる事態が生まれた(ユーロ危機)。同じく多額の財政赤字を抱えるスペインにも連動,政府は2010年5月,緊急の財政再建策を打ち出した。2011年4月,隣国ポルトガルが同じく財政危機でEUに支援を要請,スペインの金融機関は多額のポルトガルの国債を抱えており,財政危機が拡大した。加えて不動産バブルの崩壊で地価が下落,多額の不良債権が発生した。EC,欧州中央銀行(ECB)の金融緩和策でスペインの銀行は破綻を免れたが,金利上昇が続く国債は買い支えられず,格付け会社は数度にわたってスペイン国債の格付けを下げ(2013年4月現在BBB),ソブリンリスクを回避できるか瀬戸際の状況が続いている。スペインの失業率は24%と,EUの中でも最悪の水準に達していて,財政再建を進めながら,大規模な景気刺激策をとるのはきわめて困難で,与党の経済危機に対する責任と緊縮策に批判が集中する中,2011年11月の総選挙で社会労働党が大敗。ラホイ率いる国民党が大差をつけて歴史的な圧勝を果たした。ラホイ政権は発足直後から,経済危機への対応を最優先として,徹底した緊縮財政,各種補助金の削減,金融制度改革,労働市場改革等々の構造改革の実施に着手した。労働改革法に反対する労働組合は,2012年3月ゼネストを呼びかけて実行,7月にはマドリードで補助金削減に反対する炭鉱労働者のよびかけで集まったデモが暴徒化し警察と衝突する事態となった。ラホイ政権は,付加価値税の増税,さらなる補助金削減による歳入増加,財政支出削減策の導入を発表,これに対して主要労働組合は反対する姿勢を鮮明にして11月には政権発足後2度目のゼネストで抵抗。政権の緊縮策や構造改革により,国内総生産のプラス成長や輸出額の好調な伸び,株価の上昇など,マクロ経済に回復傾向が現れ始めたが,失業率は依然として高水準にあり,こうした回復の傾向を国民が感じるには至っていない。さらに,与党民衆党内の資金の不正運用疑惑等の汚職問題により,政治に対する国民の不満・不信が高まっており,与党民衆党及び最大野党社会労働者党の2大政党への支持は低下,市民の声を政治に反映させると主張する新たな左派勢力(ポデモス党)が急速に支持を拡大している。
→関連項目アビラの旧市街と塁壁の外の教会群欧州債務問題カーセレスの旧市街バルセロナオリンピック(1992年)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スペイン」の意味・わかりやすい解説

スペイン
Spain

正式名称 スペイン王国 Reino de España。
面積 50万5983km2
人口 4752万6000(2021推計)。
首都 マドリード

ヨーロッパ南西端イベリア半島の大部分を占める立憲君主国。本土のほかに地中海西部のバレアレス諸島,大西洋上のカナリア諸島などを含む。国土の大部分は標高約 300~900mの単調な高原のメセタ地形。東岸,南岸は温帯冬雨気候(地中海式気候),内陸部は大陸性気候で,北部を除いて全体に降雨は少ない。ローマの属領として成立,ヒスパニア Hispaniaと呼ばれた。西ゴート人,ムーア人の支配を受けたのち,国土回復運動(レコンキスタ)によって,カスティリア王国女王イサベル1世のもとに統一国家となった。1931年に共和制となり,1936年には人民戦線内閣が成立したが,スペイン内乱を経てフランシスコ・フランコ・バアモンデ総統による独裁体制が確立。1975年王政復古,1978年新憲法が成立し,二院制(→両院制)の立憲君主国となった。1979~83年,民族自治権を与えられた 17の自治州が誕生したが,北部のバスク自治州や東部のカタルニャ自治州ではスペインからの分権独立運動が絶えない。住民はカスティリア人,カタルニャ人,ガリシア人,バスク人,アラゴン人,ロマ(ジプシー。→ロム)などで構成され,ルーマニア人やモロッコ人などの外国人も多い。公用語は古代ラテン語の変化したスペイン語(→カスティリア語)だが,カタラン語,ガリシア語,バスク語も各地域の公用語として認可されている。産業の中心は農業であるが,機械化が遅れ,大土地所有制が残存し,生産性は低い。おもな生産物はコムギ,オオムギのほか,オリーブ,オレンジなど。ウシは北部の湿潤地域,ヒツジは中部のメセタでおもに飼育。鉱物資源はビルバオ鉄鉱床のほか石炭,銅,水銀,亜鉛,スズ,鉛,マンガンなど多種あり,ほかのヨーロッパ諸国への原料供給国となっている。綿織物・毛織物で知られるバルセロナ,ビルバオを中心とした北部,マドリードなどには軽工業,重工業が発達。史跡,観光地が各地に多く,観光収入が重要な財源の一つ。1986年ヨーロッパ共同体 EC(→ヨーロッパ連合 EU)に加盟。北大西洋条約機構 NATO加盟国。(→スペイン史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スペイン」の解説

スペイン
España[スペイン],Spain[英]

イベリア半島の5分の4を占める国家。先住民はイベリア人。前1000年頃からケルト人が移住を始め,フェニキア人,ギリシア人も地中海岸に植民した。前3世紀末ローマ領となりローマ化されたが,5世紀にスエヴィヴァンダルが侵入し,6世紀には西ゴートトレドを首都に王国を建設した。その後アフリカからイスラーム勢力が侵入し(711年),全土を征服した。後ウマイヤ朝時代にはコルドバを首都に文化の繁栄をみた。13世紀からキリスト教徒のレコンキスタが起こり,15世紀末カトリック両王期にはスペインの同一王朝支配が成立し,ユダヤ教徒,イスラーム教徒を追放し宗教的統一が実現した。コロンブスのアメリカ到達に続いてアメリカ大陸を征服,植民し,ハプスブルク朝のカルロス1世とフェリペ2世の時代にスペインは「太陽の沈まぬ国」としてヨーロッパに君臨した。しかしネーデルラントの独立反乱に苦しみ,無敵艦隊の敗北で海上権に大打撃を受け,ピレネー条約(1659年)でフランスに覇権を譲った。18世紀にはスペイン継承戦争の結果,ブルボン朝が誕生し,カルロス3世のもと啓蒙改革が実施された。ナポレオンに征服されると,スペイン独立戦争(1808~14年)を起こし近代憲法を制定したが,絶対主義が復活した。19世紀を通じて不安定な政情が続き,数回の内乱と革命を経験し,アメリカ‐スペイン戦争によってキューバ,フィリピンを失った。20世紀にはカタルニャバスク地方の地域ナショナリズムが台頭し,政治不安に加えて労働運動が激化した。プリモ・デ・リベラ独裁ののち,第二共和政が成立して政教分離を果たし社会経済改革に着手したが,左右の対立が深まってスペイン内戦(1936~39年)に至った。これに勝利したフランコの独裁体制は1975年まで続くが,その後は民主化に成功し,86年にはヨーロッパ共同体(EC)に加盟して現在に至る。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「スペイン」の解説

スペイン
Spain

ヨーロッパ西部,イベリア半島の5分の4を占める国。イスパニアとも呼ばれる。原語ではエスパーニャ(España)。首都マドリード
イベリア人・バスク人・ケルト人・フェニキア人・ギリシア人・カルタゴ人などの来住・植民ののち,ポエニ戦争を契機としてローマの支配を受けた。民族大移動期にはスエビ族・ヴァンダル族の侵入ののち,西ゴート王国が成立(415)。711年北アフリカから侵入したイスラーム教徒(ムスリム)がこれに代わり,756年にはコルドバを中心に後 (こう) ウマイヤ朝を建てた。以後8世紀にわたるイスラームの支配期を通じ,先住のキリスト教諸王国による国土回復運動(レコンキスタ)が続けられた。この運動は11世紀ごろからカスティリャ・アラゴン両王国を中心に急速に進み,1479年両国は「カトリック両王」の結婚により合併,92年にはイスラーム勢力を駆逐してイベリア半島の統一を達成した。15〜16世紀にはアメリカ・アジアの各地を領有し,カルロス1世・フェリペ2世の時代には,ハプスブルク家の絶対主義の最盛期を迎え,強大な海上帝国を樹立した。しかし,オランダの独立,無敵艦隊の敗北により世界商業の覇権を失い,スペイン継承戦争後はブルボン朝の支配,19世紀初頭にはナポレオン1世の支配に従属させられたため,スペイン反乱(半島戦争)によって国民的抵抗を行った。1814年の王政復古後は,19世紀を通じて,強力な封建制度残存のために内政上の動揺が絶えず,外交上でもラテンアメリカ・キューバ・フィリピンなど多くの海外領土を失った。第一次世界大戦後,1931年のスペイン革命により共和政に移行し,36年には人民戦線内閣が生まれたが,フランコ将軍が内戦を起こして独裁政権を樹立した。第二次世界大戦には中立を維持し,戦後は西欧との協調に努力した。1975年,フランコの死去で再び王国(王政)になったが,民主主義が定着した。1982年北大西洋条約機構(NATO)に加盟,同年12月穏健左派の社会労働党政権が誕生。1986年にはポルトガルとともにヨーロッパ共同体(EC)に加盟。1996年の総選挙で国民党を中心とする連立政権が誕生し,11月議会でNATO軍事機構参加を承認。また,バスク地方の独立を求めてテロ活動を続けてきた「バスク祖国と自由」が1998年に無期限停戦を発表すると,これを受けて同年11月,スペイン政府は初めて「バスク祖国と自由」と和平に向けての働きかけを開始した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「スペイン」の解説

スペイン

ヨーロッパ南西部に位置し,イベリア半島の過半を占める国。漢字表記は西班牙。古くはイスパニアと呼称。15世紀にスペイン王国が成立。16世紀には海外に植民地を広げ,隆盛期を迎えた。日本との関係は1584年(天正12)スペイン船の平戸入港に始まるが,貿易と布教の両面でポルトガルおよびイエズス会に対し劣勢。96年(慶長元)サン・フェリペ号事件が発生,スペイン系のフランシスコ会宣教師を含む二十六聖人が殉教した。徳川家康は,1609年(慶長14)日本に漂着した前フィリピン臨時総督ビベロ(ドン・ロドリゴ)を厚遇,日本・メキシコ間の通商交渉を行ったが,江戸幕府の禁教政策によって,24年(寛永元)両国関係は断絶した。この間天正遣欧使節,13年(慶長18)メキシコとの通商を求めた慶長遣欧使節の支倉常長がマドリードに赴いている。開国以後の関係再開は1868年(明治元)日西修好通商航海条約の締結による。1936~39年のスペイン内戦では日本はフランコ政権を支持したが,45年(昭和20)第2次大戦終戦で国交を断絶,56年に国交を回復した。75年フランコ総統が死去,ブルボン家のファン・カルロス1世が即位。立憲君主制を軸に民主化を進めている。86年EC(現,EU)加入。99年にユーロ第1陣国として参加。2014年にフェリペ6世が即位。首都マドリード。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「スペイン」の解説

スペイン
Spain

南ヨーロッパ,イベリア半島の大部分を占める共和国
古くはイスパニア(Hispania)といった。15〜16世紀,絶対主義国家として,広大な海外領土を支配し,東洋貿易ではポルトガルと争った。1584年,初めて平戸に来航,以後盛んに貿易・布教を行った。豊臣秀吉の強硬策,江戸幕府のキリシタン禁令の強化とともに,1624年幕府のスペイン人渡来拒否によって日本との関係はとだえた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「スペイン」の解説

スペイン〔ジャズ〕

ジャズのスタンダード曲。作曲:チック・コリア。原題《Spain》。コリアがリーダーを務めるバンド、リターン・トゥ・フォーエバーの1972年のアルバム「Light as a Feather」に収録。スペインの作曲家ホアキン・ロドリゴによるアランフェス協奏曲第2楽章をイントロダクションに使用している。

スペイン〔クラシック〕

フランスの作曲家エマニュエル・シャブリエの管弦楽のための狂詩曲(1880)。原題《España》。スペイン旅行の印象に基づいて作曲。シャブリエの代表作の一つ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスペインの言及

【イベリア半島】より

…東西約1100km,南北約1000kmのほぼ方形をなし,総面積58万1353km2。北端のエスタカ・デ・バーレス岬と南端のタリファ岬(ともにスペイン)は,それぞれ北海道の中央部,関東地方の霞ヶ浦と同緯度にあたる。北および西を大西洋に,南と東を地中海に囲まれ,半島の付け根,北東部は幅約435kmにわたり,ピレネー山脈によってヨーロッパ大陸部と画されている。…

【大航海時代】より

…これらの島々ではサトウキビやブドウがプランテーション方式で生産され,アフリカ西海岸で入手した黒人奴隷が使用された。こうして,のちにスペインが新大陸で行ったプランテーション経営の原型が生まれた。 カスティリャもポルトガルに対抗するために海上に進出したが,カナリア諸島を支配下におさめただけであった。…

【南蛮貿易】より

…1540年代より約1世紀にわたり,当時は南蛮人と称されたポルトガル,スペイン両国人の渡航によって日本商人等との間に展開された商取引。1543年(天文12)ポルトガル人の種子島漂着を契機にして,ポルトガル商船および彼らのジャンク船がリャンポー(寧波(ニンポー)),マラッカ等から西南九州の鹿児島,山川,坊津,府内,平戸等の各港に来航した。…

【ラテン・アメリカ】より

…ラテン・アメリカは,アングロ・アメリカに対する概念であり,カナダ,アメリカ合衆国を除く北アメリカと南アメリカの諸地域,すなわち,メキシコ以南の大陸部およびカリブ海地域の諸島の総称である。
【総論】
 この地域においては,スペイン語,ポルトガル語,フランス語などラテン系言語が公用語として用いられ,文化伝統もラテン系であるため,ラテン・アメリカの名称が生まれた。ただし,カナダには多くのフランス語を話す住民がおり,アメリカ合衆国は2000万以上のスペイン語人口を擁する一方,ラテン・アメリカにも,英語,オランダ語を使用する地域があるから〈アングロ〉〈ラテン〉の区別は必ずしも厳密なものとはいえない。…

※「スペイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android