店頭株(読み)テントウカブ

精選版 日本国語大辞典 「店頭株」の意味・読み・例文・類語

てんとう‐かぶ【店頭株】

  1. 〘 名詞 〙 取引所に上場されないで証券会社の店頭だけで売買される株。通常店頭登録銘柄と店頭管理銘柄をいう。〔白昼死角(1960)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「店頭株」の意味・わかりやすい解説

店頭株【てんとうかぶ】

取引所に上場されていない株式で,証券業者の店頭でのみ売買される株式。日本証券業協会では店頭取引の健全化のため,1963年から一定基準を設けて店頭株を協会に登録する制度を実施しており,この株を店頭登録銘柄と呼び,店頭取引は相対(あいたい)売買とした。また上場を廃止された株式で基準を満たしたものを店頭管理銘柄と呼ぶ。さらに,将来性のあるベンチャー企業等に対しても株式市場からの資金調達の道を開くため,1995年7月に店頭登録特則銘柄制度(第二店頭市場とも呼ばれる)が設けられた。登録基準は店頭銘柄よりも大幅に緩和されているが,ディスクロージャーはより厳しくなっている。→上場株
→関連項目公開会社場外取引東京証券取引所[株]NASDAQ非上場株

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む