庭銭(読み)ニワセン

デジタル大辞泉 「庭銭」の意味・読み・例文・類語

にわ‐せん〔には‐〕【庭銭】

遊里紋日もんびに遊ぶことを約束した客が、遊女揚屋などの奉公人に与える祝儀の金。
「太夫様より宿への時服、―まきちらす」〈浮・一代男・八〉
江戸時代街道宿駅問屋場荷物一時預けたときの保管料

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庭銭」の意味・読み・例文・類語

にわ‐せんには‥【庭銭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紋日(もんび)に遊ぶことを約束した客が、あらかじめ遊女その他の者に祝儀として出す金。また、これらの節供や水揚げその他の祝日に、遊女が揚屋・置屋の主人や奉公人たちなどに贈る祝儀の金銭。はな。
    1. [初出の実例]「そさまの買分に致(いたし)、身あがりをいたさん。庭せん、かうりょくくだされ」(出典:評判記・寝物語(1656)一)
  3. 嫁入、あるいは舅入(しゅうといり)のとき、先方の奉公人に与える祝儀の銭。
    1. [初出の実例]「道具をつかはす次第はまづ一ばんに庭銭(ニワセン)、但し青ざしにつなぎ」(出典:女重宝記(元祿五年)(1692)二)
  4. 江戸時代、街道の宿駅において、問屋場に荷物を一時預けて置く際の保管料。定駄賃以外に徴収する蔵敷に相当するもので、宿駅問屋は荷主からこれを得ようと、故意に人馬継立を渋滞させる傾向があったので、幕府はしばしば禁令を発した。〔御触書寛保集成‐二二・正徳二年(1712)四月

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の庭銭の言及

【庭】より

…狩庭(かりば∥かりにわ),網庭,稲庭,草庭,塩庭など,狩猟,漁労,稲作,草刈り,製塩などを行う場所,軍庭(いくさば),市庭(いちば),売庭(うりば),乞庭(こつば),舞庭(まいば),さらに〈祭りの庭〉や〈講の庭〉のように戦闘,交易,芸能,仏神事の行われる場所は,みな庭であった。自然のある部分を庭にする場合,後年のことであるが,関料(せきりよう)の一種〈庭銭(にわせん)〉が初穂であったことからみて,人はあるいは初穂をささげ,また狩りや市の祭文(さいもん)にみられるように,神事を行ったのである。 集会や裁判の行われる共同体の広場も庭であったが,日本の場合,それは早くから首長の宅と結びつき,その管理下におかれていた。…

※「庭銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android