建部清庵(読み)たけべせいあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建部清庵」の意味・わかりやすい解説

建部清庵
たけべせいあん

[生]正徳2(1712).一ノ関
[没]天明2(1782).3.8. 一ノ関
江戸時代中期の医師。享保 15 (1730) 年,江戸で小松寿哲に外科を学ぶ。かねてから紅毛外科に関心をもっていたので,それに対する疑問と意見を書きとめ,明和7 (70) 年に衣関甫軒に託したところ,甫軒はそれを杉田玄白に渡し,玄白と清庵との間で書簡をもって問答が行われた。それがのちに『和蘭医事問答』と題して出版された。この問答が契機で清庵の長子由水と門人大槻玄沢が杉田玄白に入門,また清庵の5男亮策が玄白の養子となり,伯元と称した。清庵の著書に『民間備荒録』『備荒草木図』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部清庵」の解説

建部清庵 たてべ-せいあん

1712-1782 江戸時代中期の医師。
正徳(しょうとく)2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩藩医松井寿哲に師事,江戸でオランダ外科をまなんで陸奥一関(いちのせき)藩(岩手県)藩医となる。杉田玄白と蘭方について文通,この往復書簡は「和蘭(オランダ)医事問答」と題して寛政7年に刊行された。天明2年3月8日死去。71歳。名は由正,由朴。字(あざな)は元策。別号に寧静館。著作に「民間備荒録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む