デジタル大辞泉
「下げる」の意味・読み・例文・類語
さ・げる【下げる】
[動ガ下一][文]さ・ぐ[ガ下二]
1
㋐物の一端を固定して下に垂らす。つるす。ぶらさげる。「風鈴を―・げる」「カーテンを―・げる」
㋑(「提げる」とも書く)物を手・肩・腰などで支えて下に垂らす。「かばんを手に―・げて持つ」「肩からカメラを―・げる」
2 高い所・位置から低い所・位置へ移す。位置を低くする。「頭を―・げる」「機首を―・げる」「目尻を―・げる」「一字―・げて書く」
3 今までよりも低い段階に移す。
㋐位・階級を低くする。等級・順序などを下の方にする。「役付から―・げられる」「等級を―・げて出荷する」⇔上げる。
㋑価値・値段・評価などを低くする。「男を―・げる」「値を―・げて売る」「コストを―・げる」⇔上げる。
㋒能力・技量などを劣った状態にする。「調子を―・げる」「腕を―・げる」
㋓程度・度合いを低くする。おとす。「部屋の温度を―・げる」「あまり話を―・げるなよ」
㋔けなす。くさす。「人を上げたり―・げたりする」⇔上げる。
4 身分の高い人や上位の存在から遠ざける。
㋐目上の人の前からしりぞかせる。「家族の者を―・げる」
㋑高位の場所からしりぞける。人の前などから取り去ってかたづける。「供物を―・げる」「お膳を―・げる」⇔上げる。
㋒奉公人などに暇を出す。また、退学させる。「家の事情で学校から―・げる」
5 目上の者から目下の者へものを渡す。官庁などが許可・金銭などを与える。さげ渡す。交付する。「洋服を妹に―・げる」「鑑札を―・げる」
6 一度自分の手を離れて他に出したものを再び自分のもとに返す。
㋐提出したものを引っ込める。「要求を―・げる」「訴えを―・げる」
㋑金融機関から、預けた金を引き出す。おろす。「貯金を全部―・げる」
7 後方に移す。「駐車位置を―・げる」
8 「持つ」「携える」「有する」などの意の俗な言い方。「五〇面―・げてそんなまねができるか」
[下接句]上げたり下げたり・頭を下げる・男を下げる・手鍋提げても・どの面下げて・目尻を下げる
[類語]下ろす・下す・下りる・飛び降りる・引き下げる・引き下ろす・引き摺り下ろす
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ・げる【下・提】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]さ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 物の一端を固定して下へ垂らす。
- (イ) 物に掛けてつるす。つりさげる。
- [初出の実例]「庭に生ふる 唐薺(からなづな)はよき菜なり はれ 宮人の 左久留(サグル)袋を おのれ懸けたり」(出典:催馬楽(7C後‐8C)庭に生ふる)
- 「煤はらひ梅にさげたる瓢かな〈一髪〉」(出典:俳諧・曠野(1689)五)
- (ロ) ( 提 ) 手に持って下へ垂らす。ぶらさげる。
- [初出の実例]「ちちかるかやのどうしんは、はなかごをてにさけて、おくのゐんよりおかへりあると」(出典:説経節・説経苅萱(1631)下)
- ② 前から後ろへと位置を変わらせる。後ろへ移す。「一歩さげる」
- ③ 地位が上の人のいる所から離れさせる。
- (イ) 目上の人や客などのいる前から退かせる。
- [初出の実例]「心地なやましければ、人々さげずおさへさせてなむと聞こえさせよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- (ロ) 人の前から料理などをとりかたづけて台所などへ運び出す。
- [初出の実例]「お種は勝手へ下げる物を片付けて婢(をんな)を呼ぶと」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
- (ハ) ある人の近くから物を他へ移す。
- [初出の実例]「生憎此間から夜具蒲団を洗濯に下(サ)げて今宅にないのでございます」(出典:落語・宗漢(1895)〈四代目橘家円喬〉)
- (ニ) 奉公先、稽古所、学校などから帰らせる。また、そこへ行くのをやめさせる。
- [初出の実例]「諷ではどふてくへぬとおやじ下げ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)智三)
- 「もうひとり小間使がゐましたが、訳があって下げたので、当分は忙しからう」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉一)
- ④ 高い所から低い所へと移す。おろす。⇔あげる。
- [初出の実例]「トリノ エヲ モタセ サシアゲバ、トリモ ウエニ アガリ sagueba(サゲバ) トリモマタ サガル ヤウニ ナラワセテ」(出典:天草本伊曾保(1593)エジットよりの不審の条々)
- ⑤ 一方または一部分を他より低くする。⇔あげる。
- [初出の実例]「つばくらめ尾をさけていたくめぐるにあはせて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「お種が辞儀をすれば、柳之助も同じやうに頭を低(サ)げて」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ⑥ 物事の程度などを低くする。⇔あげる。
- (イ) 地位や格式、価値などを低くする。
- [初出の実例]「わが身にあやまつ事はなけれども、すてられたてまつるだにあるに、座敷をさへさけらるることの心うさよ」(出典:高野本平家(13C前)一)
- (ロ) 値段、相場などを安くする。
- [初出の実例]「茶の買置をさげて売出す〈孤屋〉 この春はどうやら花の静なる〈利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
- (ハ) 音の高さ、大きさを低くしたり速度、濃度などを減じたりする。
- [初出の実例]「上声五句斗(ばかり)、指声五句斗、下て云ひ納むるまで、五六句斗、曲舞十二三句歟」(出典:三道(1423))
- 「九哩の速力をどうしても、もっと下げなければならない筈であった」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉二五)
- ⑦ 目上の者から目下の者へ渡す。また、官府が書類などを返したり渡したりする。
- [初出の実例]「おれが名代に、畠山さまへ行たれば、随分金子は下(サ)げつかはすが」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ⑧ 貯金などを引き出す。
- [初出の実例]「けさ郵便局から小遣ひをさげておかうと思ひながら」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉六)
- ⑨ 軽蔑する。見下げる。
- [初出の実例]「わどのをさぐるにはあらず、存ずるむねがあれば名のるまじいぞ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ⑩ ( ①(ロ) の意から ) ある性質、気持、顔つきなどを持つ、有する。
- [初出の実例]「おのれが五体どこを不足にうみ付た。人間の根性なぜさげぬ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中)
- 「こちとらア四十づらアさげて色気もそっけもねへけれど」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- ⑪ 支払う。
- [初出の実例]「玉をさげぬ内は子共を廻さず」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃))
- ⑫ 支払いを待ってやる。つけにしてやる。
- [初出の実例]「下らふといっても茶屋は下げず」(出典:洒落本・駅舎三友(1779頃)出立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 