デジタル大辞泉
「下りる」の意味・読み・例文・類語
お・りる【下りる/降りる】
[動ラ上一][文]お・る[ラ上二]
1 高い所から低い方へと移って、ある位置・場所に着く。上から下へ移動する。「山を―・りる」「木から―・りる」⇔あがる。
2 物が人の操作によって下の方へ移動する。「錠が―・りる」「幕が―・りる」⇔あがる。
3
㋐乗っていた乗り物から出る。「バスを―・りる」⇔のる。
㋑(下りる)からだの外へ出る。「回虫が―・りる」
4 負担になっていたものがなくなる。「胸のつかえが―・りる」「肩の荷が―・りる」
5
㋐官位・役職を退く。職を辞める。「管理職を―・りる」
㋑俳優などが配役を断って、その役を辞める。「主役を―・りる」
6 (下りる)官公庁などから、支給・下付される。「認可が―・りる」「年金が―・りる」
7 勝負事で、勝敗を争う権利を捨てる。「勝ち目がないので―・りる」
8 (降りる)霧や霜などが地上・空中などに生じる。「露が―・りる」
9 貴人の前から退出する。さがる。
「局へいととく―・るれば」〈枕・八七〉
[用法]おりる・くだる――高い所から低い所へ位置を移す、位置をかえるの意で共通性があるが、「おりる」は「階段を(から)おりてください」「一階におりる」など、下への場所の移動を表すほか、「電車をおりる」「役員をおりる」など、ある物事から離れる意味でも使われる。人以外のものが主体になっても「幕がおりる」「霜がおりる」など下方への移動の意味が中心となる。◇「下る」は「坂道を下る」「船で川を下る」など、やはり下への場所の移動であるが、どこを通って移動するかに意味の重点がある。「石段を下っていった」と「石段をおりたところに広場がある」とはその点で使い分けられる。◇「あがる⇔おりる」「のぼる⇔くだる」の対応が考えられる。
[類語](1)降ろす・下げる・下す・飛び降りる・引き下げる・引き下ろす・引き摺り下ろす/(3)降り立つ・降車・下車・下船・下乗・下馬・降機
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お・りる【下・降】
- 〘 自動詞 ラ行上一 〙
[ 文語形 ]お・る 〘 自動詞 ラ行上二段活用 〙 - [ 一 ] そうしようとする意志が働いて、上から下へ人や物の位置が変わる。また、ある位置から退く。
- ① 高い所から低い所へ移り動く。くだる。さがる。⇔のぼる。
- [初出の実例]「ますらをの高円(たかまと)山にせめたれば里に下(おり)来(け)るむざさびそこれ」(出典:万葉集(8C後)六・一〇二八)
- 「かばかりになりては、飛びおるともおりなん」(出典:徒然草(1331頃)一〇九)
- ② そうなるきまりのものや仕掛けのもの(幕や錠など)が上から下へ動かされる。
- [初出の実例]「つれづれなるもの〈略〉馬おりぬ双六(すごろく)」(出典:枕草子(10C終)一三九)
- ③ (馬、車、船など)乗っていた乗物から離れる。⇔乗る。
- [初出の実例]「船よりおりて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 貴人の前から退く。退出する。さがる。⇔あがる。
- [初出の実例]「曹司(ざうし)におり給へれば」(出典:伊勢物語(10C前)六五)
- ⑤ 天皇が位を退く。また、(一般に)ある職をやめる。
- [初出の実例]「俄(にはか)にみかど御ここちなやみ重くて、おり給ひて、東宮位につかせ給ひぬ」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ⑥ こすって物を細かく砕く作用をもつ。磨(す)れる。
- [初出の実例]「チャガ ヨウ voruru(ヲルル)〈訳〉茶臼(ちゃうす)が良いので挽(ひ)いた茶が石臼から下へよく落ちる」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ 上から下への移動と見なし得るそれぞれの動作をいう。
- (イ) 卒業したりして学校を離れる。さがる。
- [初出の実例]「小学校降りてから、漢字を別に遣ってそれから絵も少し習った」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- (ロ) 仕事や催し、勝負事などに参加する権利をすてる。
- [初出の実例]「『彦さん、少し降りてるといいや』残った二人で勝負をつづけてゐる傍で」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉三)
- (ハ) 官公庁や目上の人などから、金品や指示が与えられる。「恩給がおりる」
- [初出の実例]「簡単に許可が降りるかどうか確定的なことは請合へないと」(出典:闘牛(1949)〈井上靖〉)
- [ 二 ] 自然の力に従って、上から下へ位置を変える。
- ① (露、霜が)地上に生じる。おく。また、霧が生じる。
- [初出の実例]「霧下りて本郷の鐘七つきく〈杜国〉 ふゆまつ納豆たたくなるべし〈野水〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
- ② からだの中から下へ出る。
- [初出の実例]「十六に成(なる)むすめ、四年此かた大べんおりずして」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
下りるの補助注記
高い所から低い所への位置の移動を基本的に表わし、「あがる」の対義語と見なされるが、「坂ののぼりおり」「車ののりおり」というように、「のぼる」「のる」と対をなすこともある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 