弾道学(読み)ダンドウガク(英語表記)ballistics

翻訳|ballistics

デジタル大辞泉 「弾道学」の意味・読み・例文・類語

だんどう‐がく〔ダンダウ‐〕【弾道学】

弾道研究する学問弾丸運動状況を研究する学問。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弾道学」の意味・読み・例文・類語

だんどう‐がく ダンダウ‥【弾道学】

〘名〙 弾丸の運動状況について研究する学問。〔日本家庭大百科事彙(1927‐31)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弾道学」の意味・わかりやすい解説

弾道学
だんどうがく
ballistics

14世紀ヨーロッパに出現した大砲は、目標に向けていかに正確に弾丸を発射するか理論的追求を重ねた結果、新たに弾道学の分野が開拓された。17世紀、ガリレオによる弾丸の放物線運動の発見以来、20世紀初頭にかけ、弾道学は精密科学として理論化が促進された。現在は弾道ミサイル発達により、弾道学理論はいっそう緻密(ちみつ)化されている。弾道学によると弾丸あるいは弾道ミサイルはCEP円形半数必中径)の誤差を有している。CEPとは射弾の半数が目標を中心とする円形の範囲に収まることを意味するが、弾道学ではこのCEPをいかに縮小するかが最大の目的である。実際の射撃に際しては、砲の操作が容易なように射撃諸元を修正した射表を用いるが、この射表こそ弾道学の成果の凝縮といえよう。このため弾道学では、砲内弾道(弾道ミサイルでは推進弾道)、砲外弾道、侵徹弾道に区分し、とくに砲内弾道、砲外弾道に関しては、さまざまな研究、実験がなされてきた。19世紀なかばに弾丸は球弾から尖頭(せんとう)弾へ移行し、また砲身ライフルを刻んだ後装ライフル砲が登場したが、これも弾道学の成果といえよう。砲内弾道は発射薬の燃焼状況と砲腔(ほうこう)内状況とによる弾丸の運動で、この研究については18世紀のM・Dライール、19世紀のロドマン・ゲージの発明者ロドマンらの功績があげられる。砲外弾道に関しては、ニュートンの理論形成以来、近世のB・ロビンス、カバリ、マイエフスキーらの実験が著名である。

[猪口修道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弾道学」の意味・わかりやすい解説

弾道学
だんどうがく
ballistics

銃砲弾やミサイルなどの推進,飛行,着弾時の衝撃に関する学問。砲内弾道学は,銃砲身内部における銃砲弾やミサイルの発射時における推進を扱う。銃砲やミサイルのエンジンは,発射薬や推進剤の化学エネルギーを銃砲弾やミサイルの運動エネルギーに変換する。砲外弾道学は,銃砲弾やミサイルの飛行を扱う。銃砲弾やミサイルの弾道,すなわち飛行経路は,重力,抗力 (空気抵抗) ,揚力などの影響を受ける。終末弾道学は,銃砲弾やミサイルが目標物にあたったときの衝撃を扱う。破壊弾道学は,銃弾そのものや,砲弾の爆発で飛散した破片などが引き起こす,外傷の仕組みとその医学的な意味合いを扱う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「弾道学」の意味・わかりやすい解説

弾道学【だんどうがく】

弾丸の通過経路を弾道といい,弾丸が火砲内で静止の位置から火薬ガスの力で押し出され砲身中を運動する砲内弾道,空中を飛ぶ間の砲外弾道,目標を破壊する間の侵徹弾道に分かれ,これらを取り扱う物理・化学的理論を弾道学という。17世紀ころから研究され,20世紀初めには一応完成したが,ロケット砲や誘導弾,弾道弾の発達が新しい問題を課している。→弾道曲線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android