日本歴史地名大系 「当間村」の解説 当間村とーまむら 沖縄県:沖縄島南部大里村当間村[現在地名]大里村仲間(なかま)島袋(しまぶく)村の南にあり、西は南風原(ふえーばる)間切喜屋武(ちやん)村(現南風原町)。「琉球国由来記」の御嶽の項には大里(うーざとう)間切当真(とーま)村とみえるが、年中祭祀には当間之殿が与那覇(ゆなふあ)村(現南風原町)に載る。当間村と同名村が小禄(うるく)間切・中城(なかぐしく)間切にある。なお「球陽」尚貞王三一年(一六九九)条によるとこの年大里郡「与那堂村」が当村に属している。琉球国高究帳には記載がなく、宮城(なーぐしく)村の高頭四四七石余に含まれていると思われる。 当間村とーまむら 沖縄県:沖縄島中部中城村当間村[現在地名]中城村当間(とうま)・北上原(きたうえばる)屋宜(やーじ)村の南にあり、西は新垣(あらかち)村、東は中城(なかぐすく)湾に面する。絵図郷村帳に当間村とある。琉球国高究帳によれば高頭九四石余で、うち田七〇石余・畠二四石余。脇地頭は康熙五六年(一七一七)一一月二一日に久米村系の梁氏(上江洲家二代)一一世梁煌が任職して以降、乾隆三八年(一七七三)一一月一四日から道光八年(一八二八)頃までの同一三世梁光地と梁氏上江洲家の系統が続いている(梁姓上江洲家家譜)。 当間村とうまむら 茨城県:鹿島郡鉾田町当間村[現在地名]鉾田町当間巴(ともえ)川北岸に位置し、北は鳥栖(とりのす)村。「常陸国風土記」に「郡より東北のかた十五里に当麻(たぎま)の郷あり」とある当麻郷の遺称地とされる。室町初期には巴川が北浦に流出する河口に位置し、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)に「たうまの津 みやかさきの知行分」と記される。領主宮崎氏は津支配者として、香取神宮への海夫税を請負っていた。宮崎氏は応永二三年(一四一六)の上杉禅秀の乱に禅秀側に荷担し、所領を失った。以後戦国時代を通じて周辺諸勢力の抗争の地となり、一定の領主は存しなかった。 当間村とーまむら 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区当間村[現在地名]那覇市当間(とうま)赤嶺(あかんみ)・安次嶺(あしんみ)両村の西にあり、小禄(うるく)間切のやや中央西側の高地に位置する。同間切成立以前は豊見城(とうみぐすく)間切に属し、絵図郷村帳には豊見城間切に「多宇間村」とみえる。琉球国高究帳でも同間切に属し、「多宇間村・赤嶺村」の高頭一七四石余、うち田一二一石余・畠五三石余。「当間ノ嶽」「当間之殿」「仲間之殿」「赤嶺巫火神」があり、いずれも赤嶺ノロの祭祀管轄(琉球国由来記)。明治六年(一八七三)の地頭職当間親雲上の家禄三〇石・物成九石余、作得一六石余(琉球藩雑記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by