


 に作り、
に作り、 (文)+厂(かん)+彡(さん)。
(文)+厂(かん)+彡(さん)。 は文身の象、厂は額(ひたい)、彡は文彩を示す。額に美しい文身を加えることが、一定の年齢に達した男子の通過儀礼として行われ、その人を
は文身の象、厂は額(ひたい)、彡は文彩を示す。額に美しい文身を加えることが、一定の年齢に達した男子の通過儀礼として行われ、その人を という。わが国の「ひこ」にあたる。〔説文〕九上に「美士、
という。わが国の「ひこ」にあたる。〔説文〕九上に「美士、 (文)
(文) り、人の言ふ
り、人の言ふ なり」とあり、
なり」とあり、 ・言の畳韻をもって説くが、言とは関係のない字である。
・言の畳韻をもって説くが、言とは関係のない字である。 字鏡〕
字鏡〕 比々古(ひひこ) 〔名義抄〕
 比々古(ひひこ) 〔名義抄〕 サトル・ヒコ・サカシ
 サトル・ヒコ・サカシ 声として
声として ・顏(顔)・
・顏(顔)・ (産)の三字を収める。
(産)の三字を収める。 はことわざ、すなわち呪的言語をいう。顏は成年の加入式に文身を加えた男子の顔。またそのような呪飾を加えた顔面をいう。
はことわざ、すなわち呪的言語をいう。顏は成年の加入式に文身を加えた男子の顔。またそのような呪飾を加えた顔面をいう。 は
は 声ではないが、出生のとき、額に呪飾として×などを加える生子儀礼。みな呪的な性格をもつ字である。
声ではないが、出生のとき、額に呪飾として×などを加える生子儀礼。みな呪的な性格をもつ字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…古代国家成立以前の兄弟姉妹(姫と彦)による二重支配体制をいう。血縁紐帯を基軸とした氏族社会で,同母の兄弟と姉妹は特に深く結ばれていた。…
※「彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...