御嶽城跡
みたけじようあと
[現在地名]神川町渡瀬
御嶽山(三四三・四メートル)にあった山城。北東麓に金鑽神社がある。南北朝期に長井斎藤別当実永が築城し、文明一二年(一四八〇)に安保吉兼が再築城したとの伝承もあるが未詳。戦国期には安保氏、のち長井氏が居城としたとされる(「風土記稿」など)。関東管領山内上杉氏の平井城(現群馬県藤岡市)は神流川を挟んで対岸に位置していた。仁王経科註見聞私(身延文庫蔵)の奥書によると、天文二一年(一五五二)二月一一日北条氏康は関東管領上杉憲政方の御嶽城を攻め、山麓の金鑽山を焼払ったという。同月二六日、下野足利城主長尾当長は足利鑁阿寺に御嶽城堅固を祈願し、上州浄法寺村(現群馬県鬼石町)の内で五〇〇疋の地を寄進した(「長尾当長寄進状」鑁阿寺文書)。
御嶽城跡
みたけじようあと
[現在地名]美杉村三多気 四方奥
三多気の大洞山南麓高台急斜面に築かれた。現在は桜が植えられて高台は残されている。「勢陽雑記」によれば、日置越前守の孫御嶽左近進の居城で、天正四年(一五七六)北畠具教が三瀬館(現多気郡大台町)で殺害された後も、織田家に従わず木造・滝川・柘植氏らの織田信雄軍の攻撃を受けた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 