微絨毛(読み)ビジュウモウ(その他表記)microvillus

デジタル大辞泉 「微絨毛」の意味・読み・例文・類語

び‐じゅうもう【微×絨毛】

動物の細胞表面にある小突起。成長期の卵母細胞小腸細尿管上皮細胞内耳や鼻の感覚細胞などにみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三男

改訂新版 世界大百科事典 「微絨毛」の意味・わかりやすい解説

微絨毛 (びじゅうもう)
microvillus

細絨毛絨毛様突起とも呼ばれる。細胞,ことに絨毛の細胞表面にある指状突起。絨毛は腸粘膜腎臓近位尿細管の上皮細胞,哺乳類胎盤と子宮壁の接触面などにあって,それ自体が指状突起をもつので,微絨毛はいわば二重に吸収表面積を拡大するという機能をもつ。上記以外に各種の感覚細胞やウニの卵細胞,カタツムリの外套膜表皮などにも微絨毛はみられる。1本の微絨毛は直径0.1μm内外,長さ0.2~数μmの範囲で,数本から数十本のアクチン繊維の束が含まれている。光学顕微鏡でなん本もの繊維が並んでいるように見えるところから,古くから刷子縁(さつしえん)brush borderと呼ばれていた組織像は,その後の電子顕微鏡の研究により,微絨毛の集りであることが明らかになった。
絨毛
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「微絨毛」の意味・わかりやすい解説

微絨毛
びじゅうもう

動物細胞の自由表面や隣接する細胞間の間隙(かんげき)に、電子顕微鏡的に観察される細胞質性の突起をいう。長さは0.2ないし数マイクロメートル、直径はおよそ0.1マイクロメートル程度である。よく発達した微絨毛は外側に糖タンパク質性の外被(糖衣)をもち、中心には中軸細糸が走って細胞内まで達し、中軸細糸は端網層を形成する。成長期の卵母細胞、小腸上皮細胞、腎臓(じんぞう)の細尿管主部の上皮細胞の微絨毛は直径と長さが一様で、密生して規則正しく配列し、刷子縁(さっしえん)とよばれる構造を形成する。小腸刷子縁には各種消化酵素が局在する。

[八杉貞雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の微絨毛の言及

【吸収】より

… 小腸粘膜は,ひだ構造や絨毛(じゆうもう)villusとよばれる突起が存在するため,吸収表面積が非常に大きい。さらに,小腸管腔に面して1層に配列している上皮細胞(吸収細胞ともいう)の管腔に面した側には微絨毛microvillusとよばれる無数の微細突起構造があり,上皮細胞の表面の膜の総面積は吸収面が平たんな管として計算した面積の約600倍も大きくなっている。なお微絨毛構造は,吸収面積を増加させることだけではなく,微絨毛の膜表面での消化(このような消化を膜消化という)と吸収が効率よく行われるために非常に重要な役割をもっている。…

【絨毛】より

…その存在によって小腸の吸収面はこれがまったくないと仮定した場合の数倍の広さになっている。絨毛表面の上皮細胞は,多数の原形質の小突起,すなわち微絨毛microvillusをもち,さらに表面積を大きくしていることが多い。そして絨毛の内部にはリンパ管(ここでは中心乳糜(にゆうび)腔とよばれる)や毛細血管網がよく発達していて,栄養物は腸の上皮を経てこれらの脈管の中に到達するものである。…

【消化】より

…この過程を終末消化とよぶ。吸収細胞の管腔側は特殊な構造になっており,直径約0.1μm,長さ約1μmの細胞質突起(微絨毛microvillus)が整然と密生している。この微絨毛間の間隙(かんげき)は幅0.1μmとひじょうにせまく,細菌その他の微生物のはいり込めない空間となっている。…

【吸収】より

… 小腸粘膜は,ひだ構造や絨毛(じゆうもう)villusとよばれる突起が存在するため,吸収表面積が非常に大きい。さらに,小腸管腔に面して1層に配列している上皮細胞(吸収細胞ともいう)の管腔に面した側には微絨毛microvillusとよばれる無数の微細突起構造があり,上皮細胞の表面の膜の総面積は吸収面が平たんな管として計算した面積の約600倍も大きくなっている。なお微絨毛構造は,吸収面積を増加させることだけではなく,微絨毛の膜表面での消化(このような消化を膜消化という)と吸収が効率よく行われるために非常に重要な役割をもっている。…

【十二指腸】より

…絨毛は上皮,粘膜固有層からなり,絨毛の芯となる粘膜固有層の部分には毛細血管やリンパ管が入りこみ,吸収物質の運搬に働いている。また粘膜上皮細胞の大部分を占める吸収上皮細胞の内腔面には微絨毛とよばれる長さ1μm,径0.1μmの小突起が密生している。輪状ひだ,絨毛,微絨毛という3段階の仕組みによって腸の表面積は著しく増加することになる。…

【絨毛】より

…その存在によって小腸の吸収面はこれがまったくないと仮定した場合の数倍の広さになっている。絨毛表面の上皮細胞は,多数の原形質の小突起,すなわち微絨毛microvillusをもち,さらに表面積を大きくしていることが多い。そして絨毛の内部にはリンパ管(ここでは中心乳糜(にゆうび)腔とよばれる)や毛細血管網がよく発達していて,栄養物は腸の上皮を経てこれらの脈管の中に到達するものである。…

【消化】より

…この過程を終末消化とよぶ。吸収細胞の管腔側は特殊な構造になっており,直径約0.1μm,長さ約1μmの細胞質突起(微絨毛microvillus)が整然と密生している。この微絨毛間の間隙(かんげき)は幅0.1μmとひじょうにせまく,細菌その他の微生物のはいり込めない空間となっている。…

【小腸】より

…このケルクリングひだと無数の絨毛の存在により小腸の表面積はきわめて大きいものとなる。絨毛の表層上皮細胞の表面には小皮縁(刷子縁)と呼ばれる部分があり,この部分を電子顕微鏡で観察すると,微絨毛と呼ばれる小さい突起が密生していて,ここには吸収に関連する種々の酵素が存在している。小腸の表面積はまずケルクリングひだの存在により,単純な円筒としての面積の3倍となり,さらに絨毛の存在で30倍(約10万cm2),微絨毛の存在で600倍(約200万cm2)という膨大なものとなり,小腸内での消化,吸収を容易にしている。…

【上皮】より

…上皮細胞の基底側には細胞膜の下に基底膜(基底板)があり上皮を裏打ちしている。上皮細胞において腔に面する側を上部とよび,細胞質の突起である微絨毛(びじゆうもう)をもつことが多い。その表面を糖衣glycocalyxがおおっている。…

※「微絨毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android