徳川宗睦(読み)とくがわ・むねちか

朝日日本歴史人物事典 「徳川宗睦」の解説

徳川宗睦

没年:寛政11.12.20(1800.1.14)
生年享保18.9.20(1733.10.27)
江戸中期,尾張(名古屋)藩9代藩主。8代藩主徳川宗勝次男,母は一色古暦の娘お嘉代。江戸に生まれ,寛保2(1742)年元服,宝暦11(1761)年家督を継ぎ,61万9500石を領した。天明1(1781)年従二位権大納言に進んだ。藩政改革を推進し,倹約を励行するとともに瀬戸窯業など諸産業の振興に力を入れるなど財政再建に成功した。領内の治水,新田開発にも努め,家臣団の生活安定も計った。また藩校明倫堂を建て,儒者細井平洲督学とし,藩士の教育にも力を注いで,中興の明君といわれた。松平定信を幕府老中に推薦し,成功すると一時幕政の顧問的立場となった。

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川宗睦」の解説

徳川宗睦
とくがわむねちか

1733.9.20~99.12.20

江戸中期の大名。尾張国名古屋藩主。父は宗勝。1761年(宝暦11)遺領相続。藩政・軍制改革に着手山村良由・人見幾邑・樋口好古ら地方巧者(じかたこうしゃ)を登用。領内10区にそれぞれ「所付代官」を設置して,役人の不正を防止し,藩刑法を整備。新田開発を奨励折衷学派の細井平洲(へいしゅう)を招聘して藩校明倫堂総裁とし,また「群書治要」を刊行。藩士の生活安定のため家禄の全額相続を保証したことから幕末の中級藩士活躍の素地を作った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川宗睦」の解説

徳川宗睦 とくがわ-むねちか

1733-1800* 江戸時代中期-後期の大名。
享保(きょうほう)18年9月20日生まれ。徳川宗勝(むねかつ)の次男。宝暦11年尾張(おわり)名古屋藩主徳川家9代となる。人材を登用して藩政の改革にあたる。治水,新田開発,殖産興業をすすめ,藩校明倫堂を創設し,聖堂をたてて学問を奨励,名古屋藩中興の祖といわれた。寛政11年12月20日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「徳川宗睦」の解説

徳川宗睦 (とくがわむねちか)

生年月日:1733年9月20日
江戸時代中期の大名
1800年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川宗睦の言及

【尾張藩】より

…尾張国(愛知県)名古屋に藩庁を置く親藩の大藩。徳川三家の一つ。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,清須城主福島正則に代わり,徳川家康の四男松平忠吉が入封したが,07年無嗣断絶。あとへ家康の9子徳川義直が甲斐より移封,翌年将軍秀忠の尾張一国を領知すべき旨の判物を受けた。しかし当時義直は幼少で駿府の父のもとにあり,国政は傅(もり)役の平岩親吉がとった。10年名古屋築城により,清須から士民を移住させた。11年親吉死去を機に,成瀬正成・竹腰正信を軸とした統治機構の整備,渡辺守綱・石河光忠ら幕臣の付属など,家臣団の形成が活発化した。…

※「徳川宗睦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android