心合寺山古墳(読み)しおんじやまこふん

日本歴史地名大系 「心合寺山古墳」の解説

心合寺山古墳
しおんじやまこふん

[現在地名]八尾市大竹

生駒山地から西に延びた扇状地端部の傾斜地に、前方部を南に向けて築造された前方後円墳墳丘の全長一三〇メートル、前方部幅五六メートル、高さ八メートル、後円部直径四七メートル、高さ一一メートル。中河内地域最大の古墳で国指定史跡周濠は傾斜地のため東側が高く西が低くなっており、前方部端東側や、前方部西側には堤を設けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「心合寺山古墳」の解説

しおんじやまこふん【心合寺山古墳】


大阪府八尾市大竹にある前方後円墳。大和と河内の分水嶺として南北に走る生駒(いこま)山地西麓の扇状地、標高30mの斜面に立地する。墳丘は全長約160m、後円部径約92m、高さ約13m、前方部幅約56m、高さ約12m。南側が前方部、北側が後円部で、墳丘は3段築成。生駒山地の麓に等高線に沿うように築かれているため、その周囲の堀は南側、北側の2ヵ所で堤を造って区切られて東西で水位が異なる珍しい造りとなっており、1966年(昭和41)に国の史跡に指定された。外部施設には葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)列も確認され、埴輪は円筒形のほか、家や蓋(きぬがさ)などの形象埴輪や朝顔形・壺形埴輪が検出され、古墳時代前期から中期の築造と推定される。史跡公園として整備され、墳丘の平坦部には円筒形埴輪レプリカ)が並べて立てられている。出土した埋葬品は、八尾市立しおんじやま古墳学習館で展示されている。近畿日本鉄道大阪線河内山本駅から近鉄バス「大竹」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android