デジタル大辞泉
「応え」の意味・読み・例文・類語
こたえ〔こたへ〕【応え】
1 他からの作用・刺激に対する反応。ききめ。効果。「大衆に呼びかけても応えがない」
2 響き。反響。
「段々腹に―のない咳が出る」〈漱石・野分〉
「つれもなき人を恋ふとて山彦の―するまで嘆きつるかな」〈古今・恋一〉
3 報い。応報。
「われこの国の守になりてこの―をせん」〈宇治拾遺・三〉
4 あいさつ。ことわり。
「一番にわしに―がありさうなもの」〈伎・隅田川続俤〉
5 (他の語の下に付いて「…ごたえ」の形で)働きかけに対して返ってくる反応。「手応え」「歯応え」「聞き応え」
いらえ〔いらへ〕【▽応え/▽答え】
こたえること。返事。
「中からすぐ―があった」〈山本有三・波〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いらえいらへ【応・答】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いらう(応)」の連用形の名詞化 ) こたえ。返答。
- [初出の実例]「いとはづかしと思ひていらへもせでゐたるを」(出典:伊勢物語(10C前)六二)
- 「よろづの事を泣く泣く契りのたまはすれど御いらへも聞え給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 