急性小児片麻痺
きゅうせいしょうにへんまひ
Acute infantile hemiplegia
(子どもの病気)
体の片側のけいれんが続いたあとに、あるいは何の前触れもなく、片麻痺を来す病気です。6歳以前の乳幼児にみられます。
原因不明なもの(25%)と、基礎疾患(髄膜炎・脳炎、頭部外傷、脳血管奇形、心疾患、血液疾患、代謝疾患など)に合併した脳血管障害(血栓、塞栓、出血)によるもの(75%)があります。
かぜの症状や発熱に伴って、主に半身のけいれん(手足を急に何度も曲げ伸ばしする型の不自然な動き)が現れ、それが治療の有無にかかわらず数時間続いたあとで片麻痺(半身の筋力低下)が起こります。前触れがなく突然に片麻痺を来すこともあります。前者は原因不明、後者は脳血管障害によるものが多くを占めます。
片麻痺があることで診断します。基礎疾患を調べるため、血液、髄液、脳波、脳・血管画像、心臓超音波などの検査が必要です。
入院して全身管理をしながら、けいれんに対して抗けいれん薬を使用し、脳浮腫の治療(輸液制限、濃グリセリン・果糖の点滴)も行います。基礎疾患があればその治療もします。
片麻痺の小児の20%は回復しますが、80%は回復せず、麻痺した手足は次第に硬くなるためリハビリテーションが必要です。精神発達の遅れやてんかんを伴うことがあります。
半身のけいれんが現れたら、救急車を呼んで小児科を受診してください。突然の片麻痺に気づいたときも、小児科を受診してください。
髄膜炎、脳炎
千田 勝一
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
家庭医学館
「急性小児片麻痺」の解説
きゅうせいしょうにへんまひ【急性小児片まひ Acute Infantile Hemiplegia】
[どんな病気か]
急な発熱とともに意識障害におちいり、からだの片側にけいれん(半身けいれん)がおこります。このけいれんは、いったんおこると長時間続く(けいれん重積)ことが多いものです。
けいれんがやっと止まっても、意識障害が数日続き、その後にからだの片側にまひ(片(へん)まひ)が残ります。
後に知的障害やてんかんがおこる頻度が高くなっています。ふつう、3歳以下の子どもにおこります。
脳の血管障害、髄膜炎(ずいまくえん)などいろいろなことが原因になりますが、原因がわからないケースもあります。
[検査と診断]
熱性けいれん、てんかん、髄膜炎、急性脳症、脳血管障害などの多くの病気との鑑別が必要です。そのため、入院し、血液、髄液(ずいえき)、脳波、CT、MRIなどの詳しい検査をする必要があります。
CTなどの画像診断では、最初大脳半球(だいのうはんきゅう)の片側(けいれんをおこした反対側)に浮腫(ふしゅ)(むくみ)がみられ、やがて萎縮(いしゅく)(縮む)していくようすが観察されます。
脳波検査では、波形に左右差がみられ、やがて、てんかん性の異常波が出てくることがあります。
[治療]
急性期(病気のおこり始め)には、けいれんを止めて、脳を保護する治療(抗けいれん薬や脳浮腫をとる薬の使用、酸素吸入)を行ないます。症状が落ちついたら、後遺症に対する治療を行ないます。
まひには機能訓練、てんかんには抗けいれん薬の使用を行ないます。知的障害がみられる場合は、教育上の配慮が必要になります。
障害が高度の場合は、専門の訓練施設へ通院することもあります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 