デジタル大辞泉
「悪さ」の意味・読み・例文・類語
わる‐さ【悪さ】
1 悪いこと。悪い状態。また、その度合い。「歯切れの悪さ」
2 いたずら。悪ふざけ。「子供相手に悪さをする」「悪さを覚える」
3 いたずらっ子。わんぱくな子供。
「お師匠様でござりますか。―をお頼み申します」〈浄・手習鑑〉
[類語]いたずら・悪ふざけ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わる‐さ【悪さ】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「わるい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの )
- ① 悪いこと。悪い状態。また、その度合。わろさ。
- [初出の実例]「六道の外に法師道はあるなり。われは法師道におちて、苦をうくる也。法師のわるさ、こはいかがすべかるらむと云々」(出典:却癈忘記(1235)下)
- 「毛孔から汗がたらたらたらと浸出す気の不快(ワル)さ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
- ② いたずら。悪いたわむれ。悪戯。わろさ。
- [初出の実例]「第六意識をよく防ぐこと城を守るが如し意識がわるさをするほどに防ぐぞ」(出典:江湖集鈔(1561)三)
- 「悪(ワル)さする子共」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
- ③ 悪質な行為。悪事。また、不品行。わろさ。
- [初出の実例]「あれもかふした悪(ワル)さをした、此やふな徒(いたづら)めされたと傍から悪く云さかすを」(出典:談義本・銭湯新話(1754)二)
- ④ 博奕などのよくない遊び。
- [初出の実例]「今若い者等(ら)は、博奕に夢中に成ってガラガラッポンと賭博(ワルサ)をして居ると」(出典:落語・お祭佐七(1890)〈禽語楼小さん〉)
- ⑤ =わるさご(悪子)
- [初出の実例]「我子のわるさ成(なる)を、弁(わきま)へさりし後悔」(出典:仮名草子・悔草(1647)上)
わろ‐さ【悪さ】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「わろい」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの )
- ① =わるさ(悪━)①
- [初出の実例]「これ、かうよろしかめり、きもならはぬがわろさよ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② =わるさ(悪━)②
- [初出の実例]「わろさする頭につちをあてがひて ねごろほうしの坊のむねあげ」(出典:俳諧・新撰犬筑波集(1532頃)雑)
- ③ =わるさ(悪━)③
- [初出の実例]「綸子屋の娘、店の若い者と淫(ワロ)さして」(出典:合巻・教草女房形気(1846‐68)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 