デジタル大辞泉
「懺悔懺悔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんげ‐さんげ【懺悔懺悔】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ざんぎさんげ(慙愧懺悔)」の変化した語。「ざんげざんげ」とも ) 富士、羽黒、大山などの霊峰に登る行者などが唱える語。
- [初出の実例]「富士詣の行人たちが、ざんげざんげ六根罪障、ざんぶりどんぶり」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・富士詣)
- ② 歌舞伎陰唄の一つ。「与話情浮名横櫛」源氏店の場の与三郎と安五郎の出など、世話場の町人の出入りや貧家の幕開きなどに用いる。
- [初出の実例]「錫杖入り、さんげさんげ、てんつつにて幕明く」(出典:歌舞伎・霊験曾我籬(1809)八幕)
- ③ 江戸末期、乞食坊主などが山伏、修験者などの呪文に擬して大道を歌いあるいた滑稽、卑猥(ひわい)な門付歌。また、それを歌う乞食。
- [初出の実例]「もし爰へでも来て居るかと、さんげさんげに化けて来て、内の様子を窺ったが」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)五幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 