戎衣(読み)ジュウイ

精選版 日本国語大辞典 「戎衣」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐い【戎衣】

  1. 〘 名詞 〙 いくさに出る時の衣服。甲冑(かっちゅう)などの類。また、それをつけた姿。軍服。
    1. [初出の実例]「戎衣と、衣文もつけざれば」(出典:名語記(1275)九)
    2. 「藤房衣冠をぬぎ、戎衣(ジウイ)に成って、供奉せんとし給ひけるが」(出典太平記(14C後)四)
    3. [その他の文献]〔書経‐武成〕

えびす‐ごろも【戎衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「戎衣(じゅうい)」の訓読み ) 武士戦場で身につける武具。甲冑(かっちゅう)具足
    1. [初出の実例]「めなれぬえびす衣のうへ人どものけしき」(出典:小島のくちずさみ(1353))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「戎衣」の読み・字形・画数・意味

【戎衣】じゆうい

軍服。唐・杜審言〔味道に贈る〕詩 邊聲、羌笛を亂し 風、戎衣を(ま)く

字通「戎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む