日本歴史地名大系 「成生村」の解説
成生村
なりうむら
大浦半島北部、半島最先端に位置し、若狭湾に面する海岸集落。この地方では漁業を中心とする数少ない村である。集落は砂浜をもつ小さな湾奥に位置し平地は少ない。
京都白川家に伝わったものを室町中期に書写したと称する「丹後風土記」残欠に、加佐郡所在の神社が列挙されるが、そのうちに「鳴生葛島社」「同将軍社」があげられ、また成生にある
この書の真偽はともかく、これによれば成生は鳴生とも記したらしい。伝承によれば、応安七年(一三七四)成生で大火があったと伝えるので、集落形成の古さがうかがえるが、確実な史料はない。慶長検地郷村帳に高三一・六六石「成生村」とみえ、当時は小成生村という分村があり、成生村は六三戸、小成生村には一三戸があったという(成生誌)。
成生村
なりゆうむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報