精選版 日本国語大辞典 「戦時共産主義」の意味・読み・例文・類語
せんじ‐きょうさんしゅぎ【戦時共産主義】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1918~21年の時期におけるソビエト国家の経済政策または経済体制の総称。ひと口で特徴づければ国家的に組織化された生産=分配制度であるが、より具体的な内容を列挙すると次のとおりである。〔1〕生産手段の国有化の徹底と生産物の広範な国家独占。大・中規模ばかりではなく多数の小規模工業企業も国有化され、農業では土地以外の生産手段は私有のままであったが、余剰農産物の国家への引き渡しが義務づけられた(食糧独裁、食糧割当て徴発制)。〔2〕経済運営の極度の中央集権化。燃料、原料、設備などの企業への供給や生産物の配分は中央管理局が指令し、住民への必需物資の配給は国家機関が行い、私営商業は禁止された。〔3〕労働力の国家的動員と配分(全般的労働義務制、労働の「軍隊化」)。〔4〕分配における階級原則。〔5〕経済生活の「現物化」。
これらを、内戦と干渉戦、経済的荒廃のもとでの一時的・非常時的なもの、すなわち正常な社会主義建設からの逸脱とみなすか、あるいは特定のイデオロギー的背景をもち、革命的情熱に依拠(たとえば共産主義土曜労働)した時期尚早の共産主義建設の試みとみなすか、その歴史的評価が分かれている。
1921年3月に、ソビエト国家は、農民の不満増大に促迫されて食糧割当て徴発制を廃止したが、これを契機として戦時共産主義からネップ(新経済政策)への転換が行われた。
[門脇 彰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1918~20年の内戦の時期にとられたソ連の経済政策。経済的崩壊が進むなかで,戦闘に総力を動員するために,中小工場の国有化,穀物強制徴発,貨幣の役割の縮小,賃金の現物給与,中央集権的食糧配給,それに全般的労働義務制が実施された。これは状況に迫られた方策であったが,当時はこれが共産主義への最短コースと考えられた。この考えはのちに反省される。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…生産手段を社会化したならば,社会全体を〈ひとつの工場〉のように運営できるだろうというイメージは,マルクスに発している。 第2は,十月革命からわずか8ヵ月後,1918年6月から21年3月まで,国内戦と外国干渉戦という非常事態のもとで施行された〈戦時共産主義〉の経験である。これは農民にたいする余剰食糧徴発制を中心に,労働の軍隊化と厳しい配給制による雇用,消費規制を結合した戦時統制型の経済で,市場関係はほとんど表面から姿を消したが,これが革命の熱狂と第1であげた社会主義経済像と結びついて,真の社会主義への道と考えられた。…
…12月16日,キエフが解放され,デニキン軍は打ち破られた。 この熾烈な内戦を戦いぬくために,ソビエト政権は〈戦時共産主義〉と呼ばれる経済政策をとった。その第1の柱は〈穀物独裁〉であり,第2の柱は全工業の国有化であった。…
※「戦時共産主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新