デジタル大辞泉
「戯える」の意味・読み・例文・類語
そば・える〔そばへる〕【▽戯える】
[動ア下一][文]そば・ふ[ハ下二]
1 風が甘えかかるように、やわらかく吹く。
「冷たい頸元に―・える軽い風に吹かれていると」〈秋声・あらくれ〉
2 動物などがたわむれる。
「犬は木陰を離れて…原中で羽虫を―・えて居る」〈風葉・青春〉
3 なれ親しんでふざける。甘える。
「―・へたる小舎人童などに、ひきはられて泣くもをかし」〈枕・三九〉
4 日照り雨が降る。〈俚言集覧〉
[補説]室町時代以降はヤ行にも活用した。→戯ゆ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そば・えるそばへる【戯】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]そば・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙- ① 馴れてたわむれる。ふざける。あまえる。
- (イ) 馴れ親しんであまえる。
- [初出の実例]「そばへたる小舎人童(こどねりわらは)などに、ひきはられて泣くもをかし」(出典:枕草子(10C終)三九)
- (ロ) 度を越して馴れ馴れしくする。人を軽んじてふざける。
- [初出の実例]「あしき女ばうの事〈略〉人そはへたるものわらひ」(出典:宗祇短歌(江戸初))
- (ハ) (犬・猫・虎などの動物が)じゃれる。
- [初出の実例]「目貫(めぬき)はくりから不動に猫のそばへる所を物ずき」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)七)
- ② そよ風がやわらかに吹く。
- [初出の実例]「初花のひらけはじむる梢よりそばへて風の渡るなりけり」(出典:山家集(12C後)上)
- ③ 日が照っているのに、小雨が降りすぎる。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]そば・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙- ① あまえさせる。安楽にする。
- [初出の実例]「身外のことを案じつづくれば、身をそばへふるべきやうもないぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ② ( 「…をそばえる」の形で用い ) …とふざけ、たわむれる。いたずらをする。
- [初出の実例]「三斑(みけ)の小猫の珠数をそばへて駆け出たるを」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)五)
戯えるの補助注記
( 1 )歴史的かなづかいについて、「疑問仮名遣」では「万葉集」の「いそばふ」(ただし四段活用)と関連のあるもの、さらに中古の「おそばふ」の略であるとして「そばふ」と認めている。
( 2 )室町時代頃からヤ行にも活用した。→そばゆ(戯)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 