日本歴史地名大系 「戸坂村」の解説 戸坂村へさかむら 広島県:広島市東区戸坂村[現在地名]東区戸坂町・戸坂〈惣田(そうだ)一丁目・山根(やまね)一―二丁目・中(なか)町・千足(せんぞく)一―二丁目・山崎(やまさき)町・桜東(さくらひがし)町・桜西(さくらにし)町・桜上(さくらうえ)町・くるめ木(ぎ)一―二丁目・出江(いずえ)一―二丁目・城山(しろやま)町・数甲(かずこう)一―二丁目・大上(おおあげ)一―四丁目・新(しん)町一―三丁目・南(みなみ)一―二丁目〉安芸郡の西北端に位置する。南西は新山(にいやま)村に接し、南は牛田(うした)村との境界をなす通称牛田山(二六一・一メートル)、東は標高三三〇―三七〇メートルの尾根に囲まれ、西北に開けた比較的に広い谷あいにあり、西北を太田(おおた)川が流れる。古代には山陽道が東南の中山(なかやま)村から中山峠を越えて当地を通っていた。寛元四年(一二四六)五月二一日付安芸国司某下知状案(厳島野坂文書)によれば、遠兼なる者が、それまで所有していた戸坂門田(へさかもんでん)内今富(いまとみ)名九反の替地として、久武(ひさたけ)名に属する「戸坂久須木垣内」などの地の領知を国司から認められている。鎌倉中期と推定される安芸国衙領注進状(田所文書)には「戸坂道祖神免一反」とみえ、かつて大上字中の畑(なかのはた)(現戸坂大上三丁目)にあった幸之神(さいのかみ)社(現在三宅神社に合祀)は「戸坂道祖神」の後身と考えられる。 戸坂村とさかむら 兵庫県:氷上郡市島町戸坂村[現在地名]市島町戸坂中央を美和(みわ)川の小支流が流れ北は与戸(よと)村、南は大野(おおの)坂を越えて稲塚(いなづか)村大野(現春日町)。天正七年(一五七九)六月五日赤井幸家が白毫(びやくごう)寺に諸役免許を与えた条々のうち、第四条に「戸坂浄法寺分之事」とある(「赤井幸家諸役免許状」白毫寺文書)。戸坂は白毫寺の麓にあたり、浄法寺はその末寺かと思われるが現存しない。領主の変遷は与戸村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高一五二石余・畠高一七石余、芝山あり、日損所。「丹波志」によれば家数四八。天保郷帳では高二四一石余。文政三年(一八二〇)と天保三年(一八三二)に稲塚村との間で山論があり、明治三九年(一九〇六)に共有林を多田(ただ)村(現春日町)に売却することで解決(美和村誌)。 戸坂村とさかむら 熊本県:熊本市戸坂村[現在地名]熊本市戸坂町祇園(ぎおん)山(花岡山、一三三メートル)の北西斜面に位置し、北と西は池田手永の谷尾崎(たにおざき)村、西と南は同手永の新(しん)村に接する。年月日未詳の飽田南郷金光名内安芸権守押領分注文(詫摩文書)に「一所 戸坂十二町」とある。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田方二反余・畠方九町八反余、分米七五石八斗余で田方がきわめて少ない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by