手取層群
てとりそうぐん
飛騨(ひだ)山脈付近に分布する中部ジュラ系‐下部白亜系の地層。おもに礫(れき)岩、アルコーズ砂岩(花崗(かこう)岩が風化してできた砂)、頁(けつ)岩からなる。下部の九頭竜亜層群(くずりゅうあそうぐん)は海成で、アンモナイト(菊石)を産し、中・上部の石徹白(いとしろ)・赤岩両亜層群は汽水成、淡水成で、手取植物群とよばれる植物化石を産する。1980年代以降、福井県に分布する同層群から恐竜化石の発見が相次いでいる。
[村田明広]
『石川県白山自然保護センター編・刊『手取川流域中生代手取層群調査報告書』(2002)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 