ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
石川県の南部を流れる川。一級河川。幹川流路延長72キロメートル、流域面積809平方キロメートル、県下最大の河川。白山(はくさん)に源を発する牛首(うしくび)川、尾添(おぞう)川が合流、北流して大日(だいにち)川をあわせ、白山市鶴来(つるぎ)地区で向きを西に変え、手取川扇状地を形成し、同市美川(みかわ)地区で日本海に注ぐ。古くから荒れ川として知られ、たびたび水害を起こし、流路変更も多かった。1968年(昭和43)大日川ダム、1979年に手取川ダムがつくられ、電力、防災、水利など多目的に利用されている。中流の手取峡谷には獅子吼・手取県立自然公園があり、下流の扇状地は早場米の産地で、河口付近は伏流水が豊富で工業地域を形成する。河口は江戸時代本吉(もとよし)港として栄えた。河口部にJR北陸本線、北陸自動車道などの橋梁(きょうりょう)が集中する。
[矢ヶ崎孝雄]
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新