手取川(読み)テドリガワ

デジタル大辞泉 「手取川」の意味・読み・例文・類語

てどり‐がわ〔‐がは〕【手取川】

石川県南部を流れる川。県南端、岐阜との県境にある白山に源を発し、支流を合わせ白山市日本海に注ぐ。長さ72キロ。上流に手取湖、中流に手取峡谷がある。下流は早場米産地の扇状地を形成する。県下最大の河川。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「手取川」の解説

手取川
てどりがわ

白山山系の大汝おおなんじ峰・御前ごぜん峰・べつ山に源を発し、湯谷ゆのたに川・柳谷やなぎだに川を合せて本流白山しらやま(牛首川)となり、諸所の谷川を受けて吉野谷よしのだに木滑新きなめりしん尾添おぞう川を合流して手取川となる。さらに瀬波せなみ川・大日だいにち川・直海谷のみだに川などを入れて手取谷頭の鶴来つるぎ町に至り、扇状地を西流して日本海に注ぐ長さ七八キロの一級河川。

古来暴れ川といわれる手取川は、流程七八キロの平均勾配は二九分の一という。流域面積は八一〇平方キロで、九割の七三七平方キロの雨量が渓口の鶴来谷に集中する。手取川は山地が浅く、かつ壮年期の山容のため流水は急流となって日本海へ突っ走る。水源山地の保水力は乏しく、増水と減水との変化が著しいのが特徴。また扇状地の勾配は扇頂部で一二〇分の一、扇央部で一七〇分の一、扇端部で二〇〇分の一、平均勾配は一五五分の一と測定されている。手取川が造成した扇状地は沖積世中期(縄文中期)頃までにはほぼ現在の地形に形成されていたが(川北村史)、以後も流路は扇状地面を広範囲に変化した。主流(後世の山島川)は扇頂部の鶴来辺りから中央部の稜線に沿って北西に流れ、現松任まつとう菅波すがなみ地内の通称マタバできた(現井手川)・中川(現宮丸川)・南川(現山島川)の三流になって小扇状地を形成していた(手取川七ヶ用水誌)。当時は扇状地に住む人口は少なく、多くは扇状地周辺や海岸砂丘・能美のみ丘陵地などに住した。中世末期頃まで加賀国石川郡と同能美郡の境は手取川とされたと考えられ、時代によって本流路が変遷するのに伴って郡境も変化した。平安時代後期にはすでに用水が引かれ、右岸に取入れた用水は七ヶ用水の濫觴となり、一八世紀には左岸にも宮竹みやたけ用水・はちヶ用水が取入れられていた。

〔古代・中世〕

天平宝字三年(七五九)一二月三日奈良東大寺領幡生はたう(現能美郡)の絵図が作成され(大治五年三月一三日「東大寺諸庄文書並絵図目録」東大寺文書など)、同庄の四至のうちに「東(比)楽河」とみえる。比楽ひらか河は手取川のことと考えられ、「三代実録」貞観一一年(八六九)二月二三日条によれば、同川に半輸の渡子二五人の設置が義務づけられていた。比楽河の主流はしだいに南に移ったかと思われ、現在の手取川河口北側にある美川みかわ平加ひらか町は、比楽河の河口付近にあった比楽湊(延喜式)の遺称地といわれる(美川町の→比楽湊・比楽駅。長寛元年(一一六三)頃原形が成立したと考えられる「白山之記」によると、現山島やまじま川河口の北側にある小河おがわ(現松任市)に小白山社が祀られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「手取川」の意味・わかりやすい解説

手取川 (てどりがわ)

石川県南部の川。幹川流路延長72km,全流域面積809km2。白山の大汝(おおなんじ)峰(2684m)に発する上流部を牛首川と呼び,湯の谷川と柳谷川が市ノ瀬の東で合流して北西に向きを転じ,途中数本の支流を合わせ,白山市の旧吉野谷村木滑新(きなめりしん)付近で尾添(おぞう)川と合流し手取川となる。さらに大日川,直海谷(のうみだに)川を合わせて同市の旧鶴来(つるぎ)町に達する。ここからは手取川扇状地を西流し,同市の旧美川町で日本海に注ぐ。上流地域には崩壊しやすい砂岩,レキ岩,ケツ岩などからなる手取統と呼ばれる後期中生層が分布し,古来大はんらんを繰り返してきた。とくに1934年のはんらんは歴史に残る大水害をもたらし,以後大々的に上流部の治山・治水事業が進められることになった。下流部の手取川扇状地は標式的な扇状地であり,七ヶ用水,宮竹用水などの用水路が完備し,くまなく水田化されている。これまで渇水時には給水制限を目的とする番水と呼ばれる水利慣行が守られてきたが,68年国によって支流の大日川に大日川ダムが,また79年手取川本流に手取川ダムが建設され,水利はもとより,発電,上水道,防災などにも大きく役立つこととなった。

 中流部の白山市の旧鳥越村釜清水付近から上流約7kmの間は景勝の手取渓谷で,黄門橋付近では高さ約30mの絶壁がそびえ,河床には甌穴(おうけつ)群が形成されている。渓谷から下流旧鶴来町にかけては河岸段丘が発達し,とくに旧鶴来町中島から白山(しらやま)にかけての右岸には6段の段丘がみられる。段丘面は畑地として古くはタバコ栽培などが行われていたが,発電所の建設とともに水田化された。同市の旧尾口村五味島に建設された手取川ダムは,県下最大のロックフィル式多目的ダムで,堤高153m,有効貯水量1億9000万m3。上水および工業用水を供給するとともに,3発電所合わせて36万7000kW(1997)の電力を供給する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「手取川」の意味・わかりやすい解説

手取川【てどりがわ】

石川県南部の川。長さ72km。白山に発し,加賀山地を北流,手取峡谷をつくり,鶴来から扇状地を形成して日本海に注ぐ。土砂量が多く,下流の河床が高まっている。融雪出水も多い。古代には比楽河とみえ,江戸時代,加賀藩は防衛のため橋の架設を禁じている。下流の扇状地面では灌漑(かんがい)網が完備し,早場米の穀倉地帯を形成。
→関連項目石川[県]金沢平野川北[町]白峰[村]辰口[町]鶴来[町]寺井[町]根上[町]野々市[町]松任[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手取川」の意味・わかりやすい解説

手取川
てどりがわ

石川県金沢平野の南部を流れる川。全長 72km。石川県,岐阜県の県境をなす白山に源流をもち,同じく白山に発する尾添川(おぞうがわ),西部の大日山に発する大日川などを合わせながら北流する。最上流部の柳谷川と湯の谷川合流点から尾添川との合流点までを牛首川とも呼ぶ。白山市北部で平野に出て西に流れを変え,広い扇状地を形成しつつ日本海に注ぐ。上流域は中世代ジュラ紀・白亜紀の手取層群で,白山市南部には国の天然記念物に指定されているケイ化木産地がある。本・支流とも深い V字谷を刻み,中宮,岩間,白山などの温泉が湧き,尾添川上流の岩間の噴泉塔群は国の特別天然記念物。豪雪の溶融水を利用して多数のダムが建設されている。中流部には河岸段丘が発達し,手取峡谷があり,一帯は獅子吼・手取県立自然公園に指定されている。扇状地は江戸時代には水田化が完了し,早場米の産地として知られ,金沢平野の中心的穀倉地帯で,七ヶ用水で灌漑されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手取川」の意味・わかりやすい解説

手取川
てどりがわ

石川県の南部を流れる川。一級河川。幹川流路延長72キロメートル、流域面積809平方キロメートル、県下最大の河川。白山(はくさん)に源を発する牛首(うしくび)川、尾添(おぞう)川が合流、北流して大日(だいにち)川をあわせ、白山市鶴来(つるぎ)地区で向きを西に変え、手取川扇状地を形成し、同市美川(みかわ)地区で日本海に注ぐ。古くから荒れ川として知られ、たびたび水害を起こし、流路変更も多かった。1968年(昭和43)大日川ダム、1979年に手取川ダムがつくられ、電力、防災、水利など多目的に利用されている。中流の手取峡谷には獅子吼・手取県立自然公園があり、下流の扇状地は早場米の産地で、河口付近は伏流水が豊富で工業地域を形成する。河口は江戸時代本吉(もとよし)港として栄えた。河口部にJR北陸本線、北陸自動車道などの橋梁(きょうりょう)が集中する。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「手取川」の解説

てどりがわ【手取川】

石川の日本酒。酒名は、白山を源とする「手取川」に由来。大吟醸酒万華鏡」「鳥越城」「古古酒」をはじめ、純米酒、本醸造酒をそろえる。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は山田錦、五百万石。仕込み水は手取川の伏流水。蔵元の「吉田酒造店」は明治3年(1870)創業。2人の杜氏がそれぞれの蔵で造りを行う。所在地は白山市安吉町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android