デジタル大辞泉
「女史」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐しヂョ‥【女史】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国古代の女官名。周代には王后の礼事をつかさどったとされ、漢代以後は、後宮の記録をつかさどった。〔周礼‐天官・女史〕
- ② 女官の一つ。令外官。女の史(ふびと)の意。内侍司に属し文書のことをつかさどったが、平安時代中期以降には博士命婦と呼ばれるようになった。
- [初出の実例]「内侍司送二中務省一牒、年月日下、或署二内記位姓名一、或署二女史姓名一」(出典:類聚三代格‐一七・大同元年(806)八月二日太政官奏)
- ③ 学者、芸術家、政治家などとして活動している女性を敬って呼ぶ語。また、そういう女性の雅号や氏名の下にそえて敬意を表わす語。
- [初出の実例]「松涛女史、名瑢瑢、字玉声、為二吾友土井徳人之妻一」(出典:五山堂詩話(1807‐16)一)
- 「之が度々君に噂する友成加寿衛女史…」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉破調)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「女史」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
女史 (じょし)
nǚ shǐ
中国では古来,天子の記録官として史官が置かれたが,これに対応して後宮には女史を置いた。ここから転じて学識ある女性の呼称となった。女史の制度はすでに《周礼(しゆらい)》に見え,女奴の文字に通じた者を充てたという。漢代では天子の起居注も女史の役目であったらしい。唐代女史の一つに彤史(とうし)という官があるのは,女史が彤管(赤い軸の筆)を用いたことに由来する。西晋張華の〈女史箴〉は賈皇后の不品行を風刺するために後宮女姓の訓戒を説いたもので,これがさらに《女史箴図》を生んだ。
執筆者:谷川 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 