国府遺跡(読み)こういせき

精選版 日本国語大辞典 「国府遺跡」の意味・読み・例文・類語

こう‐いせきコフヰセキ【国府遺跡】

  1. 大阪府藤井寺市国府・惣社にある旧石器・縄文・彌生時代から歴史時代にわたる複合遺跡。大正六年(一九一七)以後、約一〇回発掘。埋葬人骨多数発見された。奈良時代の国府(こくふ)の跡でもあり、古瓦礎石も残る。国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「国府遺跡」の解説

国府遺跡
こういせき

[現在地名]春日居町国府・寺本・鎮目・熊野堂

笛吹川とみや川の扇状地にある奈良・平安時代の集落跡・官衙遺跡。昭和六二年(一九八七)地中レーダー探査で礎石建物跡が発見されたのを契機に、同六三年から平成四年(一九九二)にかけて甲斐国府関連遺跡の確認発掘調査が行われた。この結果、国府字池の尻いけのしり地区で八×一四メートルの規模の高床総柱の礎石建物跡が二棟発見され、炭化米・須恵器・灰釉陶器土師器が出土した。


国府遺跡
こういせき

[現在地名]藤井寺市惣社二丁目

大和川と石川の合流点の西方、南から沖積平野に突出した羽曳野はびきの丘陵の北端に位置する旧石器時代―中世に及ぶ複合遺跡。国指定史跡。大正六年(一九一七)から一〇年にかけて、前後一〇回にわたって発掘調査が行われ、合計七三体の埋葬人骨が発見された。人骨のうちには状耳飾をつけたもの、頭部を土器で覆ったもの、胸に石を抱かせたものなどがあり、多くは縄文時代前期に属するとされているが、弥生時代のものも含まれるようである。昭和三二―三三年(一九五七―五八)の調査では下層からナイフ形石器などの旧石器が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国府遺跡」の意味・わかりやすい解説

国府遺跡 (こういせき)

大阪府藤井寺市にある旧石器・縄文・弥生・古墳から歴史時代に至る複合遺跡である。遺跡は,大和川と石川との合流点の西方にある低い台地状の地形のうえにあり,古くから敲打器(こうだき)様石器の出土が報じられていた。1917年以降,京都大学をはじめとする各大学,各学者による発掘調査が約10回行われ,多数の埋葬人骨が発見された。これらの人骨は,玦状(けつじよう)耳飾を伴うもの,頭部を土器で覆うもの,石を胸部に抱くもの,抜歯のあるものなどがあり,埋葬姿勢も屈葬が著しいが,伸展葬も知られている。人骨は縄文時代前期と推定されるものも多いが,出土状況から見て,弥生時代前期・中期の埋葬人骨の存在する可能性も高い。1957,58年日本人類学会は国府遺跡の人骨再検討のための発掘を企画し,鎌木義昌は依頼により,この遺跡の発掘を行った。その結果,国府人骨には弥生時代の人骨の存在することを確認するとともに,下層のローム状黄色粘土層から,瀬戸内技法による翼状剝片および国府型ナイフを発見した。この遺跡の名前にちなむ国府型ナイフは,瀬戸内全域の旧石器時代遺跡から多量に発見されるもので,その原材は,二上山系から水流によって運ばれたサヌカイト円礫が使用されている。古く問題となった敲打器様石器は発見されていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「国府遺跡」の解説

こういせき【国府遺跡】


大阪府藤井寺市惣社にある国府跡。この地は大和川と石川の合流点の西、羽曳野(はびきの)丘陵の東北部段丘崖近辺に位置し、古代から交通の要衝で、河内国府の所在地として認識され、遺跡地は早くから人骨が出土することで知られていた。日本には旧石器時代は存在しなかったと考えられていた1916年(大正5)、旧石器時代の可能性のある石器が採集されたことから調査が始まり、1957年(昭和32)に、縄文時代の遺物を包含する地層の下から、ナイフ形の特徴的な旧石器が発見され、旧石器時代の遺跡として確認された。遺跡からは旧石器時代の遺物だけでなく、縄文時代・弥生時代の人骨、弥生時代の土坑、古墳時代の製塩土器、飛鳥時代創建の衣縫(いぬい)寺跡の関係遺構、奈良時代の河内国府に関係する建物群跡と円面硯、施釉陶器、土馬など、また、平安時代以降の黒色土器、土釜、墨書土器なども出土した。学術的にも貴重なことから1974年(昭和49)に国の史跡に指定され、1977年(昭和52)に追加指定を受けた。現在は史跡の一部が公園として整備されている。近畿日本鉄道南大阪線土師ノ里駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国府遺跡」の意味・わかりやすい解説

国府遺跡
こういせき

大阪府藤井寺市にある遺跡。羽曳野(はびきの)丘陵から北に延びる低い台地上にある。1917年(大正6)、浜田耕作が「旧石器」を求めて発掘し縄文時代の墓に遭遇して以来、縄文人骨が遺存する遺跡として名高い。字(あざ)「骨地」を中心としてみいだされている数十体の人骨は、玦状(けつじょう)耳飾をつけるなど縄文時代前期に属するものが多くを占める。しかし、抜歯や叉状(さじょう)研歯をとどめる晩期の人骨や、長身で弥生(やよい)時代前期に属するとみられるものを含む。1958年(昭和33)、鎌木義昌(よしまさ)らの発掘によって先土器時代の石器(国府形ナイフ)がみいだされた。遺跡内には7世紀の寺院跡がある。また国府(こくふ)の一画を占めたとみられる。

[佐原 真]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国府遺跡」の意味・わかりやすい解説

国府遺跡【こういせき】

大阪府藤井寺市国府にある先土器,縄文(じょうもん),弥生(やよい)時代の複合遺跡。弥生土器の包含層の下から縄文時代前期の土器とともに屈葬人骨が多数出土。旧石器時代の石核,翼状剥片(はくへん),国府型ナイフと呼ばれる石器なども発見されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国府遺跡」の意味・わかりやすい解説

国府遺跡
こういせき

大阪府藤井寺市道明寺町にある先土器,縄文,弥生の各時代の遺跡。 1917年から数年間調査が行われ,土器,石器,石製品,人骨などが出土した。石器では大正年間に浜田耕作がその石器の形態の古さに注目したが,57,58年の再調査により,ナイフ形石器を含む先土器文化の存在が確認された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android