出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県笠岡市西大島字名切小字津雲にある縄文時代の遺跡。南面するゆるやかな傾斜地に残された貝塚で鹹水(かんすい)産の貝を出土する。この貝塚は大正年間以後,各研究者などによって,しばしば発掘されているが,とくに有名なのは1919,20年の清野謙次の発掘である。この貝塚の遺物包含層は,上部の貝層と下部の黒土層で,これらの各層から160余体の縄文人骨が発見されている。土器は縄文時代後晩期の各型式で,山内清男の編年による後期の津雲下層式,晩期の津雲上層式は学史的に著名である。後期の諸型式は現在では彦崎KⅠ式(津雲A式),中津式,福田KⅢ式などが主体とされている。土器以外の遺物としては装身具としての鹿角製玦状(けつじよう)耳飾,貝輪,腰飾,石製丸玉がある。発見された人骨は屈葬で抜歯の風習を示すものが多く,乳児を入れた小児甕棺や埋葬後の焚火の痕跡などは,縄文時代の習俗を物語るものとして著名である。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岡山県笠岡(かさおか)市西大島津雲に所在する縄文時代後・晩期の貝塚遺跡。1915年(大正4)から1921年にかけて、清野謙次(きよのけんじ)、長谷部言人(はせべことんど)、大串菊太郎(おおぐしきくたろう)らが調査し、160余体の縄文後・晩期人骨が出土、清野の日本人種論を構築したことにより著名となった。沖積平野に南面する緩斜面に厚さ10~90センチメートルのハイガイを主とする貝層があり、貝層中とその下の黒土層から屈葬人骨が群をなして検出された。風習としての抜歯が盛行しており、成人の大多数は、上顎(じょうがく)犬歯2本を抜去したのち、下顎切歯4本または犬歯2本を抜去している。前者は女性に多く、後者は男性に多い。抜歯はさらに上顎の側切歯、第1小臼歯(きゅうし)、下顎の第1小臼歯まで及んでおり、最多14本抜去した例がある。人骨には、貝輪、鹿角(ろっかく)製腰飾り、同耳飾りを着装した例を含んでいる。国指定史跡。
[春成秀爾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
岡山県笠岡市西大島にある縄文時代の貝塚。1915~20年(大正4~9)に20回近く発掘され,170体ほどの人骨が発見された。土器は早期から晩期にわたり,後・晩期が多い。後・晩期を主とする人骨は屈葬が大部分だが伸展葬もあり,成人骨には抜歯(ばっし)がみられる。人骨にともなって鹿角製腕飾,アカガイ製腕輪,鹿角製玦状(けつじょう)耳飾,鹿角製腰飾などが出土した。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新