拝趨(読み)ハイスウ

デジタル大辞泉 「拝趨」の意味・読み・例文・類語

はい‐すう【拝×趨】

[名](スル)出向くことをへりくだっていう語。急ぎおうかがいすること。参上
綺羅をかざりて宮廷に―するなどということの」〈露伴・連環記〉
[類語]参る上がる伺う参ずる参上する・お伺いする・お邪魔する参じる馳せ参じる罷り出るいらっしゃるおいでになる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拝趨」の意味・読み・例文・類語

はい‐すう【拝趨】

  1. 〘 名詞 〙 他を敬って、その所に出向くことをいう。参上。拝走。
    1. [初出の実例]「拝趨蘭殿秋雲上、観念蓮宮暁月前」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)九・秋日禅林寺即事〈藤原茂明〉)
    2. 「征夷将軍と仰で、武臣皆拝趨(ハイスウ)の礼を事とす」(出典太平記(14C後)一)
    3. [その他の文献]〔薩都剌‐渓行中秋翫月詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「拝趨」の読み・字形・画数・意味

【拝趨】はいすう

貴人の前に進み出る。参上。元・都剌〔渓行、中秋月をぶ〕詩 鯉(りそく)鮮大なること江鱸の如し 觴(しやう)を奉じ酒をみて、(すす)みて拜趨す

字通「拝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む