デジタル大辞泉
「罷り出る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まかり‐・でる【罷出】
- 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
[ 文語形 ]まかり・づ 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 ( 「まかりいず(罷出)」の変化したもの ) - ① =まかりいず(罷出)①
- [初出の実例]「おほろかに我し思はばかくばかり難き御門を退出(まかりで)めやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二五六八)
- ② =まかりいず(罷出)②
- [初出の実例]「ソノ ユエヲ ウケタマワラウ タメニ カタタノ アタリエ macari(マカリ) deta(デタ)〔伊吹の舞〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- ③ =まかりいず(罷出)③
- [初出の実例]「母から手紙が来て、明二十五日の午後まかり出るから金五円至急に調達せよと申込んで来た時」(出典:酒中日記(1902)〈国木田独歩〉五月六日)
- ④ あつかましい態度で、人前へ出る。「臆面(おくめん)もなく人前にまかりでる」
- [初出の実例]「酒とさへ云へば一番先きに罷出(マカリデ)て」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉老余の半生)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 