揩鼓(読み)かいこ(英語表記)kāi gǔ

改訂新版 世界大百科事典 「揩鼓」の意味・わかりやすい解説

揩鼓 (かいこ)
kāi gǔ

古代中国の鼓。答臘鼓(とうろうこ)とも言う。インド起源で,中国の六朝時代に西域から伝来し,宮廷燕饗楽のための西域楽十部伎)の亀茲きじ)楽,疎勒(そろく)楽,高昌楽で用いられた。その奏法は左手で一革面をささえて,右手の指ですって鳴らすか,あるいは指弾する。朝鮮や日本にも伝えられた。日本へは奈良時代に唐楽と共に入ったが,鎌倉時代以後奏法に変化が見られ,後に締太鼓となって奏法も一変し,形も小さくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「揩鼓」の意味・わかりやすい解説

揩鼓
かいこ

中国・日本の膜鳴楽器。現存しない。中央のくびれた短い胴(匡(きょう))の両端に輪の枠のついた革面を当て、2枚の膜面を調緒(しらべお)で引っ張り寄せて膜に張力を与える締太鼓(しめだいこ)の一種。膜面が水平になるように左手で持ち、上の膜面だけを右手の指ではじいたり、こすったりして奏したので、日本名を摺鼓(すりつづみ)(須利都々美)ともいう。「揩」にも「こする」「打つ」の意がある。西アジア、インドに由来すると考えられるこの楽器は、アーリア語tab(打つ)などの語をも想起させる答臘鼓(とうろうこ)という中国名をももっている。ガンダーラボロブドゥール遺跡の美術品に類似の形がみられ、中国隋(ずい)・唐代の燕京(えんきょう)楽や初期の日本雅楽に使われていたなど、その分布は広く、各地の後世の締太鼓の祖型とも考えられる。

山口 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「揩鼓」の意味・わかりやすい解説

揩鼓
かいこ
kai-gu

中国,日本で古代に用いられた擦奏ドラム。別名「答臘鼓」。直径約 40cm,長さ約 20cmの円筒形の胴の両端に,鉄製の輪に縫いつけた皮を当て,鼓と同様に調べ紐で締めつけ,手でこする「すりつづみ」であったらしい。中国では中央アジアから輸入の胡楽 (こがく) で用いられ,日本では初期の唐楽で用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android