改訂新版 世界大百科事典 「揩鼓」の意味・わかりやすい解説
揩鼓 (かいこ)
kāi gǔ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国・日本の膜鳴楽器。現存しない。中央のくびれた短い胴(匡(きょう))の両端に輪の枠のついた革面を当て、2枚の膜面を調緒(しらべお)で引っ張り寄せて膜に張力を与える締太鼓(しめだいこ)の一種。膜面が水平になるように左手で持ち、上の膜面だけを右手の指ではじいたり、こすったりして奏したので、日本名を摺鼓(すりつづみ)(須利都々美)ともいう。「揩」にも「こする」「打つ」の意がある。西アジア、インドに由来すると考えられるこの楽器は、アーリア語のtab(打つ)などの語をも想起させる答臘鼓(とうろうこ)という中国名をももっている。ガンダーラやボロブドゥールの遺跡の美術品に類似の形がみられ、中国隋(ずい)・唐代の燕京(えんきょう)楽や初期の日本雅楽に使われていたなど、その分布は広く、各地の後世の締太鼓の祖型とも考えられる。
[山口 修]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新