デジタル大辞泉
「無着」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐じゃく‥ヂャク【無着】
- 〘 名詞 〙 仏語。執着のないこと。無執。
- [初出の実例]「空といふは、無著の心、万法の不可得の理を達する姿なり」(出典:貞享版沙石集(1283)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無着
むじゃく
Asaṅga
[生]310頃. ガンダーラ,プルシャプラ
[没]390頃
インド仏教の唯識学派の学者。サンスクリット語アサンガの訳で無著とも書く。世親の兄。初め出家して上座部仏教を学んだが悟りを得ることができず,一時は自殺をすら決意した。のちにマイトレーヤ (弥勒。弥勒菩薩とは別) の教えを受けて唯識説を教示され,それを組織的に論述し,インド仏教思想史上,きわめて重要な位置を占める。主著『摂大乗論』『六門教授習定論』『順中論』『金剛般若経論』『顕揚聖教論』『大乗阿毘達磨集論』など。奈良,興福寺に運慶作の無着菩薩立像がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 