デジタル大辞泉
「攀縁」の意味・読み・例文・類語
はん‐えん【×攀縁】
[名](スル)
1 物にすがってよじのぼること。また、人を頼りにして立身出世をはかること。
「権家の門に出入し、官府間に―するの徒与の為に」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
2 心が対象によって働きを起こすこと。また、対象にとらわれること。
「よろづに―しつつせむ念誦、読経は、かひはあらむとすらむやは」〈栄花・初花〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐えん【攀縁】
- 〘 名詞 〙
- ① 頼ってよじのぼること。また、人にすがって立身すること。攀援。〔生物学語彙(1884)〕
- [初出の実例]「権家の門に出入し、官府間に攀縁するの徒与の為に」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉悪)
- [その他の文献]〔李白‐蜀道難〕
- ② 仏語。心が対象に向かってはたらくこと。心が対象によりかかってはたらきを起こすことで、煩悩を起こすもとになるはたらき。
- [初出の実例]「於二一切行一、捨二攀縁想一、是檀波羅蜜」(出典:顕戒論(820)下)
- [その他の文献]〔元稹‐悟禅三首寄胡果詩〕
- ③ 怒ること。平静を失うこと。
- [初出の実例]「舎利弗、此を聞て攀縁を
(おこ)して隠れ居ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
攀縁の補助注記
「色葉字類抄」の「へ」の部に「攀縁 不吉詞」また「文明本節用集」に「攀縁 ヘンヱン 不吉詞也」の例が見えるので古くは「へんえん」ともよまれたか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「攀縁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 