改訂新版 世界大百科事典 「炭素14法」の意味・わかりやすい解説
炭素14法 (たんそじゅうよんほう)
carbon 14 dating method
放射性の炭素14 14Cの崩壊を利用して数万年までの年代を測る方法。上層大気中の窒素に宇宙線が当たると,14N(n,p)14Cの反応で14Cが生じる。できた14Cは速やかに大気中に広がる。植物は光合成により大気から炭素を取り込むので,生きている植物細胞の炭素同位体組成は大気中の組成に等しい。動物も食物連鎖で植物に結ばれるので同じ組成をもつ。生物が死ぬと14Cの補給はやみ,14Cは崩壊定数λ(1.209×10⁻4/年)で14Nにβ崩壊することにより減少する。過去の生物も現在の生物と同じ炭素同位体組成をもっていたと仮定すると,年代を測定する試料に含まれる炭素1g中の14Cの量xと現在の生物に含まれる炭素1g中の14Cの量x0から年代は,で与えられる。14C法はたき火跡の炭化層や貝塚の貝の年代測定などで考古学に貢献するとともに,火山灰層に挟まれる泥炭層の年代測定などで古地磁気学に貢献した。
執筆者:斎藤 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報