放歌高吟(読み)ホウカコウギン

精選版 日本国語大辞典 「放歌高吟」の意味・読み・例文・類語

ほうか‐こうぎんハウカカウギン【放歌高吟】

  1. 〘 名詞 〙 声高く詩歌を吟ずること。あたりかまわず大声で歌をうたうこと。高歌放吟
    1. [初出の実例]「酒に酔ひどれて放歌高吟したりすることができなかった」(出典:テニヤンの末日(1948)〈中山義秀〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「放歌高吟」の解説

放歌高吟

声高く詩歌を吟ずること。あたりかまわず大声で歌をうたうこと。

[活用] ―する。

[使用例] そのころは放歌高吟する生徒が多かったので、先生が「一、二、三」と言うと、みんな謄写版刷の歌詞を見ながらうたいだした[井伏鱒二*半生記|1970]

[使用例] 飲酒して放歌高吟するのは、世界広しといえども日本人ドイツ人くらいのもので[深田祐介新西洋事情|1975]

[解説] 同じような意味合いの語を重ねて強調した表現

[類語] 高歌放吟

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む