散る(読み)チル

デジタル大辞泉 「散る」の意味・読み・例文・類語

ち・る【散る】

[動ラ五(四)]
花や葉が、茎や枝から離れて落ちる。「花が―・る」

㋐まとまっていたものがばらばらになって広がる。断片となって方々へ飛ぶ。「ガラスが粉々に―・る」「波が―・る」「火花が―・る」
㋑集まっていたものが別れ別れになる。散らばる。「全国に―・ってしまった同窓生
ちりぢりに消えてなくなる。「雲が―・る」「霧が―・る」
はれしこりなどがなくなる。「肩のこりが―・る」「毒が―・る」
にじんで広がる。しみて広い範囲にわたる。「墨が―・る」
気持ちがあちこちに移って落ち着かなくなる。心が一つのことに集中できなくなる。「気が―・る」
世間に知れわたる。広まる。「うわさが―・る」
人がいさぎよく死ぬ。多く戦死することをいう。「南の海に―・る」「花と―・る」
[類語](1落ちる降り敷くこぼれる凋落ちょうらくする落葉する枯れるしおれるしなびる萎えるしぼむ末枯れる枯らす枯れ落ちる立ち枯れ霜枯れ冬枯れ枯死/(2散ずる散らばる散らかる散らかす散らす四散する分散する拡散する散開する飛び散る飛散する飛ぶ雲散する離散する霧散する散逸する雲散霧消/(3遺失散逸滅失流失消失消滅消散忘失雲散霧散雲散霧消離散四散飛散立ち消え失う消える失せる失する無くなる無くす無くする無くなす喪失する亡失する紛失する落とす

あ・る【散る/離る】

[動ラ下二]離れる。ちりぢりになる。遠ざかる。
「さまに従ひて、ここをば―・れはてじ、となむ思ふを」〈・早蕨〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散る」の意味・読み・例文・類語

ち・る【散】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. はなればなれになって落ちたり、飛んだりする。特に、花や葉が草木から離れ去る。
    1. [初出の実例]「妹が見し楝(あふち)の花は知利(チリ)ぬべしわが泣く涙いまだ干(ひ)なくに」(出典万葉集(8C後)五・七九八)
  3. あちこちに、はなればなれになる。ちらばる。
    1. [初出の実例]「殿まゐらせ給ふなりとて、ちりたるものとりやりなどするに」(出典:枕草子(10C終)一八四)
  4. わかれわかれに立ち去る。
    1. [初出の実例]「打蒔の米を多らかに掻爴(かきつかみ)て打投たりければ、此の渡る者共散(さ)と散(ちり)て失にけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
  5. 世間に広まって知れる。外にもれ伝わる。
    1. [初出の実例]「見ぐるしきことちるがわびしければ、御文はいみじう隠して、人につゆ見せ侍らず」(出典:枕草子(10C終)一三七)
  6. あれこれと気が移って落ち着かなくなる。気持が集中できなくなる。
    1. [初出の実例]「色々目うつろひ心ちりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
    2. 「あたりが騒々しいから、気が散るのね」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
  7. 酒が杯からこぼれる。
    1. [初出の実例]「オートトトトトちりますちります」(出典:滑稽本・酩酊気質(1806)上)
  8. 墨やインクなどがにじんでひろがる。
  9. 雲、霧などがうすれて消える。
  10. ( の比喩的用法 ) いさぎよく死ぬ。多く戦死することをいう。
    1. [初出の実例]「盛りの花と人に惜しまれ、世に歌はれて、春の真中に散りにし人の羨まるる哉」(出典:滝口入道(1894)〈高山樗牛〉二七)

あか・る【散・別】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「あかつ」に対する自動詞で、集まっている複数のものが、いくつかに分かれてどこか別々の場所に分散するの意 ) 分散して方々へ向かう。ちりぢりになる。
    1. [初出の実例]「外にして諸の人散(アカレ)王子を覓るに、遍く求むれども」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
    2. 「内裏(うち)の御猫の、あまたひき連れたりけるはらからどもの、所々にあかれて、この宮にも参れるが」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

散るの語誌

上代での確例は見られない。類義の語に「わかる(分)」(下二段)があり、両語とも複数のものが複数にわかれることを表わす点では共通するが、「あかる」は単に複数にわかれるだけでなく、わかれたもの(主に人、ほかに琴、猫など)が、どこかある場所に向かって行ったり、家に帰ったり、あるいは貰われていって散り散りになったりすること(移動・帰着)をも表わして使われる。それに対して、「わかる」は単なる別離・分化のみを表わし、特に移動・帰着の意味を持たず、その場所・方向を表わす格助詞「に」「へ」などを伴う例はまれである。


あ・る【散・離】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. 散り散りになる。離れ離れになる。あらける。
    1. [初出の実例]「廿人の人の上りて侍れば、あれて寄りまうで来ず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 遠のく。うとくなる。
    1. [初出の実例]「大魚(おふを)よし(しび)突く海人(あま)よ 其(し)阿礼(アレ)ば うら恋(こほ)しけむ 鮪突く志毘(しび)」(出典:古事記(712)下・歌謡)

あたか・る【散】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 散る。
    1. [初出の実例]「聚まり散(アタカルコト)風に随ふ」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android