デジタル大辞泉
「散ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐・ずる【散】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]さん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 四方に散る。なくなる。うせる。四散する。
- [初出の実例]「火散空中了、若是大流星歟」(出典:明月記‐治承四年(1180)九月一五日)
- 「連日の炎天焼くが如く、蒸すが如く、日既に汲して暑さ未散ぜず」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉六)
- ② 逃げ去る。退散する。
- [初出の実例]「尻切も履(はき)不敢(あへず)、迯(にげ)て車に乗て散じて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- ③ 怒りや恨み、また疑いなどの感情がなくなる。気が晴れる。また、注意がそれる。気が散る。
- [初出の実例]「これによって宮の御憤(いきどほ)りも散じけるにや」(出典:太平記(14C後)一二)
- ④ 終わる。行事や事が終了する。
- [初出の実例]「軍(いくさ)散(サン)じて翌日に、隅田・高橋京中を馳(は)せ回って」(出典:太平記(14C後)八)
- ⑤ 財産がなくなる。散財する。
- [初出の実例]「ゆゑなきに恵みほどこし、その人の不義をも察(あき)らめず借あたへたらん人は、善根なりとも財(たから)はつひに散(サン)ずべし」(出典:読本・雨月物語(1776)貧福論)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]さん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 四方に散らす。
- [初出の実例]「五台山には文殊こそ、六時にはなをばさむずなれ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- ② 怒りや恨み、また疑いなどの感情をなくす。気を晴らす。また、注意をそらす。気を散らす。
- [初出の実例]「法文の要義を問て、心の疑ふ所を散ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- 「たとひ耳の傍で狼が吠えようが心を取乱し気を散(サン)じない位でなければ」(出典:郊外(1900)〈国木田独歩〉二)
- ③ 金を使う。財産をなくする。
- [初出の実例]「さてちっと銭なんどもあれば、行楽すぎて其に散してのくるぞ」(出典:四河入海(17C前)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 