デジタル大辞泉
「散官」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐かん‥クヮン【散官】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制において、位階があって、官職のない者。散位。〔令義解(718)〕
- ② 中国、唐の職事官が帯するもので、職掌のない一種の資格。漢魏以来の古制を承けたもの。従一品相当の開府儀同三司以下があり、日本では、唐の貞観年間に改めた散官名を、日本の位階名の唐名とした。散職。〔資治通鑑‐唐玄宗記註〕
- ③ たいした役目のない暇な官職。〔制度通(1724)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
散官
さんかん
san-guan; san-kuan
中国で職掌のない名目的な官をいう。漢代以来この制はあり,唐・宋時代の階 (文・武 30種) もそれにあたる。職事官と対立する概念で身分表示の機能をもち,一般に俸禄は支給されない。清朝では封贈官と呼ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「散官」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 