散居(読み)サンキョ

精選版 日本国語大辞典 「散居」の意味・読み・例文・類語

さん‐きょ【散居】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 散らばって住むこと。
    1. [初出の実例]「其の他、伏見の夷街・奈良の木辻坊より後くれ来る者、各所に散居す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
  3. 新たに土地を開墾して分家したもの。
  4. 伊豆七島など隠居制の行なわれる地方で、当主の長男が嫁をとって新しい当主となった時、その祖父にあたる隠居者(前当主の親)の生存中の呼称。新しい当主の親は隠居と呼ばれる。また、その住居。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散居」の意味・わかりやすい解説

散居
さんきょ

山居,三居とも書く。隠居制の一形態。隠居制のみられる地方で,親が隠居のあと,その長男がまた隠居するときがきて,2世代の隠居が存在することになったとき,前の代の隠居を散居と呼ぶ。伊豆諸島以西の漁村山村に多くみられる。分家を隠居,孫分家を散居と呼ぶ伊豆半島南端部の例,または長男を本家 (ほんや) ,次男を隠居と呼ぶのに対して3男を散居と称する熊野地方の例もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む