文久の改革(読み)ぶんきゅうのかいかく

百科事典マイペディア 「文久の改革」の意味・わかりやすい解説

文久の改革【ぶんきゅうのかいかく】

1862年,勅命により実施された幕政改革。鎖国体制から開国への移行に伴う尊王攘夷運動激化,将軍継承問題を巡る一橋派・南紀派の対立など政治の混乱が続いた時期であった。若年の将軍徳川家茂を補佐する役として,一橋家の当主一橋慶喜を将軍後見職に任命越前藩の前藩主松平慶永(春嶽)を政事総裁職,会津藩主松平容保を京都守護職に任命した。また,隔年交代制であった大名参勤交代を3年に一度に改め,江戸在留期間も100日とし,江戸に置かれていた大名の妻子についても帰国を許可することとした。幕府陸軍の設置,西洋式兵制の導入など軍制改革や蕃書調所を洋学調所と改めるなど洋学研究もてこ入れした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文久の改革」の解説

文久の改革
ぶんきゅうのかいかく

幕末期の幕政改革。大老井伊直弼(なおすけ)暗殺後,幕府は外圧に対応するため大規模な海軍と洋式陸軍の創設を計画した。1862年(文久2)夏,行政整理とともに実行を図ったが,公武合体を唱える鹿児島藩島津久光と勅使大原重徳(しげとみ)が到着すると重点は政治改革に移った。一橋慶喜(よしのぶ)や松平慶永(よしなが)ら旧一橋派大名が政権を握り,参勤交代制度の緩和や200余年ぶりの将軍上洛が決定されたが,軍制改革は将軍直属の陸軍の一部が実現するにとどまった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android