日本大百科全書(ニッポニカ) 「文政の改革」の意味・わかりやすい解説
文政の改革
ぶんせいのかいかく
1827年(文政10)から29年にかけて、関東農村の支配強化を目ざして実施された改革である。すでに幕府は1805年(文化2)に関東取締出役(とりしまりしゅつやく)制度をつくったが、さらにこの制度を徹底させるために行われたのが文政の改革である。改革の中心は、勘定奉行(かんじょうぶぎょう)より示達された40か条からなる「御取締御改革」の触書と大小組合村の結成である。触書では、〔1〕無宿・悪党の取締り、〔2〕博奕(ばくち)・風俗・冠婚葬祭・娯楽などの奢侈(しゃし)取締り、〔3〕強訴・徒党の禁止、〔4〕農間商人・職人の増加の抑制、などを命じたものである。このような示達を実効あるものとするために結成されたのが組合村である。この組合村は、近隣数か村で小組合村をつくり、さらに小組合村を10前後まとめて大組合村とし、その中心的な村を寄場村(よせばむら)とした。名主のなかから有力な者を組合村役人に任命し、取締り支配の組織に編入した。この組合村は明治維新まで存続した。
[森 安彦]