デジタル大辞泉
「斎太郎節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいたら‐ぶし【斎太郎節】
- 〘 名詞 〙 民謡。宮城県牡鹿半島付近の沿岸で歌われる櫓こぎ歌。安永(一七七二‐八一)ころ、石巻の斎太郎という踏鞴(たたら)踏み職人が、鋳銭場で踏鞴をふみながら歌ったのを、のち漁師となり、櫓こぎ歌に代用したのに始まるという。一般には「大漁歌い込み」として有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎太郎節
さいたらぶし
宮城県松島湾沿岸一円の民謡。同地方でカツオ漁の大漁祝い唄(うた)として歌われてきたもので、その源流は岩手県陸前高田市気仙町周辺の木遣唄(きやりうた)『気仙坂』である。それが、重い物を移動する唄として、また神に捧(ささ)げる祝い唄としての双方の性格から東北地方一円に広まったおり、三陸沿岸一円の漁村にも伝えられた。そして『サイドヤラ』とか『サイタラ節』とよばれていたものに『斎太郎節』の文字をあてた。この『斎太郎節』は1925年(大正14)宮城県桃生(ものう)郡東名(とうな)(東松島(ひがしまつしま)市)の斎藤清次郎によって、のど自慢の会で紹介され、それを聞いた後藤桃水が弟子の八木寿水に節回しを整理させ、自ら歌詞を補作、今日の形に整えて発表、以来海の代表曲として広まった。
[竹内 勉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎太郎節
さいたらぶし
宮城県牡鹿半島,遠島 (としま) 地方で歌われていた民謡。艪漕の際に歌う労作民謡。かつては南部藩,伊達藩の通用銭鋳造の銭吹き歌であったともいわれ,伝説では斎太郎という踏鞴師 (たたらし) が遠島へ流罪となるとき,その銭吹き歌を漁師たちに伝えたともいわれる。さいとこ節,どや節,遠島甚句などともいい,異なる歌詞をいくつか続けて歌っていく場合,大漁歌い込みともいう。トッヤトットまたはエンヤトットというかけ声をはやす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 