新儀(読み)しんぎ

精選版 日本国語大辞典 「新儀」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぎ【新儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新しいよそおい。新しい容儀。
    1. [初出の実例]「龍新儀を迎ふ。陶安公が駕(のりもの)(まなこ)に在り〈都良香〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)下)
  3. 新しい儀法。新しいきまり。
    1. [初出の実例]「院御賀事、所企也。仍今日可相定。或依先例、或尋旧記、且申上皇、且凝新儀、所沙汰也」(出典:中右記‐天永三年(1112)一〇月一日)
    2. 「とかくよく世とをしうつりて、新義(シンギ)にしたがふをよしとす」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
    3. [その他の文献]〔王安石梁書‐鮑泉伝〕
  4. 新しい事柄。非難すべき対象に用いることが多い。
    1. [初出の実例]「弟子僧浄学房恣振威勢、忽巧新儀、令領野上庄内佐佐小河村」(出典:早稲田大学荻野研究室所蔵文書‐文治二年(1186)四月二五日・後鳥羽天皇宣旨)
    2. 「人の運末になりゆく時は、かならず貪慾(とんよく)出来、新儀(シンキ)の案を搆へ、万民をなやまし」(出典:信長記(1622)一五上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新儀」の意味・わかりやすい解説

新儀 (しんぎ)

中国の古典を通じて平安時代の貴族社会や寺社にひろまったとみられ,〈旧儀〉〈先例〉に対して,新しい儀法,規式,事柄などをさす語として中世近世にさかんにもちいられた。従来はみられなかった様相,事態,方法などをも幅ひろく包摂する語であり,中世においては,ほんらい領主からその権益(特権)を認められていた商人組織に対抗しつつ新たに台頭し活動しはじめた商人を〈新儀商人〉と呼んだりした。また,〈新儀を凝(こ)らす〉とか〈新儀を巧(たく)み出(い)だす〉とかいえば,創意工夫をかさねて〈新しいものを生み出す〉という意味で良いこととみられ,たとえば建武新政にさいして後醍醐天皇が〈朕が新儀は未来の先例たるべし〉(《梅松論(ばいしようろん)》)と宣言したのもその一例といえよう。しかし,いっぽうには〈よからぬ(悪い)新儀〉もあり,それが〈法に違(たが)うこと〉をさす〈非法(ひほう)〉の語と直結して〈新儀非法〉の新語が生まれ,とくに中世の荘園領主武家政権が違法者,反逆者を非難するとき,しきりに適用した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「新儀」の読み・字形・画数・意味

【新儀】しんぎ

新儀法。

字通「新」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android