新十津川町
しんとつかわちよう
面積:四九五・六二平方キロ
昭和三二年(一九五七)新十津川村が町制を施行して成立。空知管内中央西部にある樺戸郡最北端の町。北は雨竜郡雨竜町、東は滝川市・砂川市、南東は空知郡奈井江町、南は浦臼町、西は石狩郡当別町・浜益郡浜益村、北西は増毛郡増毛町に接する。町域は東西三五キロ・南北三〇キロ。地形は西部に向かうにしたがい高くなる。北端を尾白利加川、中央部を志寸川・徳富川が、南部を樺戸川がいずれも東流し、東端を南流する石狩川に注ぐ。北西部に徳富岳(九二八・八メートル)、大滝山(一〇三七・八メートル)、南部にピンネシリ(一一〇〇・三メートル)などがある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 