デジタル大辞泉
「滝川市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
滝川市
たきかわし
面積:一一五・八二平方キロ
昭和三三年(一九五八)滝川町が市制を施行して成立。同四六年空知郡江部乙町を合併。空知支庁管内のほぼ中央に位置し、南は砂川市、北は深川市・雨竜郡妹背牛町、東は赤平市、西は樺戸郡新十津川町・雨竜郡雨竜町に接する。土地はおおむね平坦で、西端を南流する石狩川と南端を西流する空知川の間に平野が広がり、東部に河岸段丘の平板な大地と丘陵が続いている。北から須麻馬内川・江部乙川・熊穴川・ラウネ川などが流れ石狩川に注ぐ。市東端部は丸加高原とよばれ、牧野や伝習館・キャンプ場さらに二一世紀の森など市民の憩の場として整備が進められている。石狩川と空知川の河川敷を利用してグライダー滑空場・ゴルフ場・サッカー場・野球場などが設けられている。交通は国道一二号とJR函館本線が縦貫し、国道三八号およびJR根室本線が分岐して道央と道東・道北を結ぶ交通の拠点となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 