出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
隅田川に架かる橋。東京都中央区日本橋浜町と江東区新大橋を結ぶ。1693年(元禄6)に着工,完成したが,当時の橋は木橋で,現在の位置より約100m下流にあった。長さは108間(194m余),建設に2343両余の費用を要したという。すでに隅田川には千住大橋と両国橋(大橋)の2橋があったため新大橋と名付けられ,江戸初期以来開発の進んだ本所・深川方面と日本橋との交通の便はこれによってよくなった。橋は松尾芭蕉の住居に近く,〈初雪やかけかかりたる橋の上〉〈ありがたやいただいて踏(ふむ)橋の霜〉の句がある。隅田川の反曲点にあったため,風水害による損害は多く,焼失によるものをあわせ修理は江戸時代に30回をこえている。1911年現在地に鉄橋が架け替えられたが,これは鉄橋としては隅田川最古のものである。80年に大幅に修理され,長さ173.4m,幅15.94mの斜張橋となり,旧橋の一部は愛知県犬山市の明治村に移築された。
執筆者:吉原 健一郎+正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新