しんむすめどうじょうじシンむすめダウジャウジ【新娘道成寺】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新娘道成寺 (しんむすめどうじょうじ)
地歌・箏曲の曲名。《娘道成寺》と題する三下り端歌物の曲の中で,あるいは江戸歌として行われていた曲を,出の三下りを本調子に,二上りの部分の最初を三下りに改め,本調子の手事を挿入し,その後は本調子に改めて,手事物としたもの。その改曲ないし作曲者には,菊岡検校ないし石川勾当が擬される。《新鐘が岬》ともいい,舞の地に用いられるときは,単に《鐘が岬》という。箏の手付は,流派,地域によって異なり,山田流では《鐘が岬》と称する。三味線の替手もさまざまに作られている。
→道成寺
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新娘道成寺の言及
【鐘が岬】より
…深草検校が箏の手をつけたといわれる。文化・文政(1804‐30)ごろ京都の[石川勾当](菊岡検校説もある)がこの前半に[手事]を加え,明治になって熊本の本田勾当が箏の手をつけたものを,生田流では《新娘道成寺》といっている。山田流では《鐘が岬》。…
【道成寺物】より
…現行のものの箏の手付者は不明。(c)以上のほかに,最も有名な手事物の《[新娘道成寺]》(《鐘が岬(かねがみさき)》)がある。【平野 健次】。…
※「新娘道成寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 