新宮古墳
しんぐうこふん
[現在地名]篠山市郡家 宮の東
篠山盆地の北辺を限る山地のほぼ中央部の麓に位置する。北西約六〇〇メートルの東浜谷遺跡は官衙の所在地に擬せられている。径五六メートル、高さ約七メートルの大型円墳で、幅約一七メートルの堀がめぐる。古くは御輿塚とよばれた。近くの碁石塚・茶の木塚・玉子塚・居籠塚などの小型古墳とともに群をなし、その中心的存在である。昭和四三年(一九六八)・同四四年に他の古墳と併せて測量調査が行われた。現在墳丘を背に新宮神社の社殿が建っているが、かつては墳頂にあった。「篠山領地志」によれば、社の跡を掘ったところ石棺が現れ、甲冑・大刀を発見、棺の蓋は社前の溝の橋に用いたという。
新宮古墳
しんぐうこふん
[現在地名]坂出市府中町 新宮
古墳時代後期の巨石墳。綾川を挟んで讃岐国府跡を望む丘陵上にあり、横穴式石室はすでに開口している。墳丘は現状では直径約一七メートル・高さ約三メートルであるが、本来は直径二〇メートルを超えていたと思われる。石室は西方に開口し全長一四メートル、玄室のほかに前室をもっていることが注目される。玄室の長さ五・五メートル、幅は中央部で二・五メートル、高さ二・六メートルで、玄室・前室・羨道ともに巨石を用いて構築している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 