新心理主義(読み)シンシンリシュギ

デジタル大辞泉 「新心理主義」の意味・読み・例文・類語

しん‐しんりしゅぎ【新心理主義】

20世紀の初め、精神分析学をもとに、「意識の流れ」や「内的独白」の手法によって人間深層心理をとらえて描こうとした文芸思潮ジョイスプルーストらがその代表日本では昭和初期、伊藤整堀辰雄らが取り入れて新感覚派作風をさらに深めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新心理主義」の意味・読み・例文・類語

しん‐しんりしゅぎ【新心理主義】

  1. 〘 名詞 〙 二〇世紀初頭、イギリスを中心に起こった文芸思潮。フロイトの精神分析学を導入して潜在意識を重んじ、内面心理の分析に新境地を開拓したもの。ジェームズ=ジョイス、D=H=ローレンスウルフ、プルーストなどがその先駆者。日本では昭和初期、伊藤整、堀辰雄らにより移入され、横光利一川端康成らに影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新心理主義」の意味・わかりやすい解説

新心理主義
しんしんりしゅぎ

文芸用語。1930年(昭和5)ごろから32年ごろにかけて、フロイトの精神分析学やジョイス、プルーストらの20世紀文学の方法の影響を受けたわが国の文学者たちの間で「無意識」に対する関心が高まったとき、それを文学の題材、対象、文体などに積極的に取り入れて新しい文学を生み出そうとしておこった一傾向。理論としては伊藤整『新心理主義文学』(1932)、作品としては伊藤整『感情細胞の断面』(1930)、横光利一『機械』(1930)、川端康成(やすなり)『水晶幻想』(1931)などがあげられる。現代文学史上は、プロレタリア文学に対抗し、新感覚派を批判的に継承したモダニズム正統派の地位を与えられているが、概念規定、評価ともにまだあいまいである。

[曾根博義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android