新町川
しんまちがわ
徳島市の中心市街地を貫流する一級河川。現在の流路は吉野川河口に近い堤防南岸の北田宮一丁目と上助任町蛭子の地先の間に設けられた新町樋門で吉野川から分流して南に流れ、中前川町五丁目と南田宮二丁目・出来島本町三丁目を結ぶ地点(三ッ合橋付近)で東流する助任川と分岐して南西に流れ、北佐古一番町南東端で、南流してきた田宮川を合せる。さらに流路を南に変え、佐古一番町南東端で東流してきた佐古川を合せ、眉山東麓に沿って徳島市の中心市街地を南東に貫流。富田浜で向きを東に転じ、河口部で助任川・沖洲川・園瀬川を合流して紀伊水道に注ぐ。流路延長約六・八七キロであるが、昭和四八年(一九七三)に河口部右岸の海岸線に津田海岸町木材団地が、平成五年(一九九三)同左岸に沖洲流通港湾(マリンピア沖洲)が埋立によって造成されたことで、実際の流路は約八・二五キロに延びている。大正二年(一九一三)の吉野川改修工事以前の新町川上流部には樋門はなく、現吉野川の河口部の旧称であった別宮川の流れと飯尾川・鮎喰川の水が分流して流入していたので、水量豊富で水深も深く、川幅も広かった。
流域には建仁四年(一二〇四)に立券された奈良春日社領富田庄、それに先だって同社に寄進された南助任保が成立していたが、富田庄の耕地五二町三反余の約七割にあたる三〇町五反が「常荒」という低湿性三角洲からなる不安定な土地であった(元久元年九月「富田庄立券状案」春日大社文書)。新町川流域の本格的な開発が始まるのは、天正一三年(一五八五)に蜂須賀家政が現吉野川とその支派川が猪山を中心とした沖積地を網の目のように流れる立地に着目して、猪山に城地を定め、城下町建設に着手して以降である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 